タグ

KoyaMのブックマーク (10,192)

  • 12のソフトウェア・アーキテクチャの落とし穴とその避け方

    これは、多数派が支配すべきだという意味ではない。委員会によって設計されたアーキテクチャは、肥大化し、焦点が定まらない傾向がある。私たちの経験では、理想的なバランスとは、多様な経験と視点を持つ数人の仲間が、より良い情報に基づいた決定を下すために、主張に異議を唱えることである。 再利用の目標が誤った決定を左右するようなことがあってはならない。その代わり、再利用は理にかなった場合のみ行うこと。 コード、コンポーネント、設計、あるいはコンフィギュレーションの再利用は、最初は良いアイディアのように聞こえる。経営陣は、再利用によってコストが削減され、納期が短縮され、品質が向上すると信じて、このコンセプトを推進したがる。チームは、MVPをより早く提供するために既存のアプリケーションの大部分を再利用することを決定するかもしれないし、かなり成功した製品を提供するために作成された既存のアーキテクチャを再利用す

    12のソフトウェア・アーキテクチャの落とし穴とその避け方
    KoyaM
    KoyaM 2023/12/29
  • 行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方|ひぐ

    こんにちは、Wantedlyでデータサイエンティストをしているひぐ(@zerebom_3)と申します。 1年ほど前に、社内の先輩(@potsbo)との1on1で、"仕事ができるようになりたくて高い目標(ex. 業務外で毎週X時間勉強する)を建てるが、結局続かず、能力も伸びない。自己肯定感も下がってしまう。どうしたら良いか。😭"と相談しました。 そのとき、”意志力に頼らず、仕組みを使って習慣をコントロールできると成果を上げられるようになるよ"とアドバイスをいただき、隔週で自分の習慣の作り方についてレクチャーしてもらいました。 その結果、仕事・業務外でもアウトプットの量を増やし、能力を身につけられたと感じています。例えば、業務外においては、2023/01 ~ 07の7ヶ月で下記のようなインプット・アウトプットができました。 - Zennへの記事執筆7 - 外部登壇2 - Kaggle 銀

    行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方|ひぐ
    KoyaM
    KoyaM 2023/09/19
  • SQLフォーマッターFor WEB

    今まで通りSQLの整形にお役立てください。 バージョンアップした際はページでお知らせしたいと思います。 2021/3/21追記 ・==が1トークンになるよう修正 ・[table]![column]が崩れないよう修正 ・cross join が崩れないよう修正 2019/7/1追記 ・カンマ整形前の場合にorder byはgroup byで桁ぞろえが有効にならないバグを修正 ・カンマ整形前の場合に、limit 1, 10が limit 1 , 10となるバグを修正 2018/8/28追記 ・ie11でlocalStorageが動作しなかったバグを修正 2018/8/27追記 ・localStorageに整形書式を保存するよう対応 2018/8/4追記 ・カンマ整形が前の場合、「桁ぞろえ」オプションを追加 コア部分に手を入れたため、おかしな動作をした場合はお知らせください。 2018/5/1

    SQLフォーマッターFor WEB
  • ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹

    この記事はGoodpatchアドベントカレンダー2022の23日目の記事です。 突然ですが、私は昨年「ナレッジマネジメント」領域の新規事業を立案し、リサーチや価値検証を行いました。結果としてはβ版を複数社に導入していただきながら行った価値検証を経てクローズという判断になってしまったものの、そのプロセスを通じて様々な組織におけるナレッジマネジメントの状況や課題感、そしてベストプラクティスまで多くの知見を得ることができました。 今回はそういった経験を土台として、これまで発信の主テーマにしていた「UXデザイン」や「サービスデザイン」の領域ではなく「ナレッジマネジメント」というテーマで記事を執筆することにしました。 この記事では、組織としてナレッジマネジメントを推進する時にどのような観点や考え方が必要なのかを紐解いていけたらと思います。 (組織の状況やカルチャー、事業形態などによっても最適なHOW

    ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹
    KoyaM
    KoyaM 2023/01/02
  • コールバックを利用した格安通話法(携帯⇔携帯:7円/分)

    ドコモが月額料金固定の通話し放題プラン(カケホーダイ)を発表しました。 この新プランは、カケホーダイだけでも2700円/月かかり、さらに、パケット契約も必須です。 これでは一体いくらかかるのか・・・。 そこで今回は、維持費は無料(月額0円)、さらに携帯電話同士の通話料が「約7円/分」になる、「コールバック通話」を紹介します。 また、IP電話を併用することにより、携帯宛の通話料を4円/分にすることもできます。 【コールバックの利用】 この格安通話法にはコールバックサービスを使います。 Wiki抜粋 コールバックは、回線交換電気通信において、呼び出し側から着信側に電話番号などを通知した後、一旦通信回線を開放し、着信側から発信側を呼び出して通話を継続する通話法である。 はい。意味が分かりません。また、記事で言うコールバックとは若干ニュアンスが異なります。 私が言うコールバックは、第3者(コール

    コールバックを利用した格安通話法(携帯⇔携帯:7円/分)
    KoyaM
    KoyaM 2022/12/24
  • UTokyo OCWx

    © 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education マイリストを使うと、自身が興味を持つ講義をチェックできます。 チェックした講義は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー

    KoyaM
    KoyaM 2022/12/04
  • 新サービス・新機能を“使ってもらう”ための3つの方法【前編】 〜『告知・導線』編〜|スタッフブログ|株式会社ラルズネット 採用情報サイト

    良いモノをつくっても、それだけじゃ使ってもらえない 「良いモノをつくれば、必ずみんなに使ってもらえるはず!」 「優れたモノは、自然と世の中に受け入れられるに違いない!」 企画・開発の業務に携わったばかりのころの私は、当初、そう信じていました。 だから、良いモノをつくることだけを考えていました。 来る日も来る日も、ライバルサイトや他社サービスを研究したり、アプリランキングで上位に来ているアプリをダウンロードして使い倒してみたり。 世間でウケているUIUXというのはどんなものなんだろうというのを、とにかく体に染み込ませていきました。 もちろん、良いモノをつくるということは大切です。良いモノでなければ、誰も使ってくれません。これは間違いありません。 しかし、実際に新サービス・新機能をリリースしてみるとわかるのですが、「すごく良いと思ってつくったのに、どうしてこれだけの人にしか使ってもらえてない

    新サービス・新機能を“使ってもらう”ための3つの方法【前編】 〜『告知・導線』編〜|スタッフブログ|株式会社ラルズネット 採用情報サイト
    KoyaM
    KoyaM 2022/12/04
  • イナバ on Twitter: "元アマゾン社員が「Amazonが新規事業開発で使っているアイデア出しフォーマット」を公開していました。 プレスリリース形式に情報をまとめるとのことです。 出典:forbes「アマゾンのすごい『逆算資料』。新サービス説明資料は『プレスリリース形式』で」 https://t.co/Or2IInQAVC"

    イナバ on Twitter: "元アマゾン社員が「Amazonが新規事業開発で使っているアイデア出しフォーマット」を公開していました。 プレスリリース形式に情報をまとめるとのことです。 出典:forbes「アマゾンのすごい『逆算資料』。新サービス説明資料は『プレスリリース形式』で」 https://t.co/Or2IInQAVC"
    KoyaM
    KoyaM 2022/11/17
  • 「幸せ」を追求するのはいいことなのか?──『ハッピークラシー――「幸せ」願望に支配される日常』 - 基本読書

    ハッピークラシー――「幸せ」願望に支配される日常 作者:エドガー・カバナス,エヴァ・イルーズ,山田陽子みすず書房Amazon「幸せ」であることは、良いものであるように思える。なぜなら、幸せは良いものだからだ。トートロジーだが、こう考える人は多いだろう(僕もそう思っていた)。 書は、そうした幸せであることは無条件に良いものである、とする幸せへの理解が、適切ではない形で広まった結果として、結果的に我々を縛るものになってしまっている、と批判的に検証していくである。著者はスペインにある大学の心理学教授であるエドガー・カバナスと、ヘブライ大学の社会学教授であるエヴァ・イルーズの二人。その性質上、欧米を中心に流行しているポジティブ心理学への批判が中心であり、日の「幸せ」の受け入れられ方とは異なる面もあるのだが、「幸せ」産業の発展はグローバルで進行しているものだから、関係がないわけではもちろんない

    「幸せ」を追求するのはいいことなのか?──『ハッピークラシー――「幸せ」願望に支配される日常』 - 基本読書
    KoyaM
    KoyaM 2022/11/15
  • 自己肯定感の話 ①

    もうずいぶん昔のことです。 当時、すでに八十歳を超えていた母方の祖母とふたりきりで、ロンドンを旅したことがあります。 何故そんなことになったかというと、ある年のお正月、皆で祖母宅に集まったとき、私がイギリスで過ごした日々の思い出話を親戚たちに求められたのです。 それで問われるままにあれこれ語っていたら、祖母が「一生に一度でいいからイギリスに行きたい。お姫様のような旅がしたい」と言い始め、それを聞いた伯父たちが、それなら資金を出すから私が連れていってはどうか、と言い出したのだったと思います。 高齢者というのはたいてい何かしら気難しいところがあるものですが、祖母も典型的な「プライドが高すぎるめんどくさい年寄り」であり、既にまあまあ認知症も進んでおり、扱いの大変さを知っている母や叔母は強く反対しました。 祖母が海外で体調を崩したりしたら大変、というのが反対の理由でしたが、今思えばむしろ、ひとりで

    自己肯定感の話 ①
    KoyaM
    KoyaM 2022/11/14
  • Free Email Spam Checker - Spam Test - Spam Score Checker

    Copy the mail below and simply send us your email, and within seconds, receive a comprehensive deliverability report on your screen and in your inbox. We'll evaluate your spam score and provide insights to enhance your results.

  • VirusTotal

    VirusTotal

  • あなたが逃げれば、世の中はよくなる。「クソ仕事」に気づいたら、逃げる勇気を──山口周さん | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    あなたが逃げれば、世の中はよくなる。「クソ仕事」に気づいたら、逃げる勇気を──山口周さん | サイボウズ式
    KoyaM
    KoyaM 2022/07/31
  • 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

    経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。 ・企業は人に投資せず、個人も学ばない ・日の人材の競争力は下がっている。 ・東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。 ・日の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。 pic.twitter.com/khJS6vS38l — くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 (@cryptobiotech) July 3, 2022の経営者はきっとこう読み替えます。「ウチの社員は自分で勉強しない。会社に甘えているぶらさがり社員が多い。」と。 仕事をしていて思うのは、日は「技術は現場で先輩から盗む」という文化が根強いこと。外部で学習したことが現場で使えない。各会社でやっている方法論がユニーク過ぎて、標準化されていないというのが

    日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary
    KoyaM
    KoyaM 2022/07/05
  • 【第3回】 パワハラ防止に向けての職場づくりについて―JFEスチール株式会社|他の企業はどうしてる?|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-

    「社内でハラスメント発生! 人事担当の方」【第3回】 パワハラ防止に向けての職場づくりについて―JFEスチール株式会社 【第3回】 パワハラ防止に向けての職場づくりについて―JFEスチール株式会社 人権啓発室長 筆谷佳高氏 JFEスチールの「職場のパワーハラスメント」に対する取り組みは、人権啓発室が中心となり行っています。人権啓発室では、毎年12月10日の「人権デー」に合わせて、全国のグループ会社、協力会社ならびに家族も含めて人権標語を募集しています。2012年は、前年に引き続いて過去最多の約9,700件の応募が集まったそうです。優秀な作品は「人権週間に寄せて」と題し、毎年発行・配布される「人権啓発リーフレット」の誌面で「人権標語入選」として紹介されます。リーフレットは約2万部が印刷され、毎年12月に全社員に賞与明細といっしょに配布されます。JFEグループの「企業行動指針」においては、「社

    KoyaM
    KoyaM 2022/07/01
  • ドキュメントに固執せよ - gfnweb

    どうして人間集団はこんなにも知見の共有を円滑にできないのか? 改善にはドキュメントにまつわる各個人の心構え・制度設計・技術的解決の全部が必要だという話をしたい. ここでテーマにしているのは,著名OSSなど世の中にいくらでも知見が転がっている対象ではなく,特に企業内の十数人のチームでクローズドに開発しているなどして集合知に頼れない状況下でのドキュメントについてである. 非常に乱暴な言い方をするなら,「コードとか大部分は誰でも書けるようになるものなんよ,そんなところにマッチョイズムとか感じなくてええねん,我々の知的体力や組織性が真に試されるのはドキュメントちゃうんか」という気持ちです — 画力・博士号・油田 (@bd_gfngfn) June 3, 2022 ドキュメントに書く内容の必須項目或るシステム(ソフトウェアなど)について,そのシステムのことを全く知らない人を想定読者としたドキュメント

    KoyaM
    KoyaM 2022/06/18
  • 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話

    この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「これは問題だ」「だから改善したい」と、自分ごととして真剣に考えてくれる人というのは極めて希少です ・ただ「便利になる」というだけでは誰も動かないし、どんなにいいものを作っても使ってもらえません ・当事者意識を「持ってもらう」ということは基的に出来ません ・当事者意識を持っている人を別に探し出すことで、なんとか状況を打開出来る場合もあります ・だから、「この人は当事者意識を持ってくれている/くれていない」を嗅ぎ分ける能力はとても重要です よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前にも書いたことがありますが、私はかつて、システム開発の会社に勤めていました。 社員数は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという

    「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話
    KoyaM
    KoyaM 2022/05/27
  • ちょコムショップ

  • ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」(2022年5月24日)

    [Noah Smith, “Japan’s living standards are too low,” Noahpinion, May 24, 2022] 働きづめでも報われない国 日からこんにちはこんにちは! 2週間の旅行でこっちにきてて,せっかくだから日について何か記事を書こうと思う.まずは,経済の話からはじめよう. たいていの人たちが日について最初に気づくのは,各地の都市がいかにすばらしいかってことだ.とりわけ東京は,現代の驚異だ.キレイに刈り込まれた木々に取り囲まれて,設計のしっかりしたぴかぴかのビル群がそびえたっている.レストランやお店や各種の娯楽は目眩がするほど数知れず,どれもこれもすばらしい.どこも混み合ってるけれど,それでいていつもなぜか静謐を感じさせる.そして,ほんの数分歩けば電車の駅にたどり着いて,そこからどこでも必要な場所に向かえる.他のどんな国もおよばない

    ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」(2022年5月24日)
    KoyaM
    KoyaM 2022/05/24
  • コラム「職場での低い生産性や怠業行動は好きでもないタスクが割り振られた労働者に多く現れる」

    好きでもない仕事を割り振られたことから職場に不満を持ったり、それにより働く意欲が減退し、ソーシャルメディアを見たりメールチェックなど仕事以外のことに時間を費やした経験はないだろうか?労働環境で労働者の働く意欲を保ちモラル・ハザード行動(いわゆる“さぼり”)を抑制することは企業組織の生産性を高めるために不可欠である。雇用者は労働者の職場での労働行動を完全には観測できないため、個人の報酬等対価の決定にチームや部門での業績が考慮されるケースが多い。しかしながら、Alchian and Demsetz (1972)やHolmstrom (1982)で議論されたように、このようなレべニュー・シェアの下では、労働者は同僚の貢献にただ乗り(フリーライド)して自分は楽をしたい誘惑に駆られるものである。コラムでは、ただ乗り等のモラル・ハザード行動や労働者の生産性は、『望まざるタスク』(自分が選んだのではな

    コラム「職場での低い生産性や怠業行動は好きでもないタスクが割り振られた労働者に多く現れる」
    KoyaM
    KoyaM 2022/05/15