タグ

2015年7月2日のブックマーク (5件)

  • Siriに「0÷0は?」と質問すると意外な答えが…辛辣すぎる内容に落ち込む人が続出 - IRORIO(イロリオ)

    アップルのiOS端末に搭載されている「Siri」。音声アシスタント機能を持ち、「今、何時?」「ここはどこ?」と聞けば、秘書のようにすぐに答えてくれる便利なツールだ。 しかし海外では、ある質問に対するSiriの答えを聞くと気分が落ち込むとして話題になっている。 その質問というのが、「0÷0は?」というもの。小学生レベルの算数の問題だが、これを聞かれたSiriは以下のような返答をする。 “Imagine that you have zero cookies and you split them evenly among zero friends. How many cookies does each person get? See? It doesn’t make sense. And Cookie Monster is sad that there are no cookies, and y

    Siriに「0÷0は?」と質問すると意外な答えが…辛辣すぎる内容に落ち込む人が続出 - IRORIO(イロリオ)
    KoyaM
    KoyaM 2015/07/02
    また無駄な知識が増えてしまった......
  • 悪魔の証明 - Wikipedia

    悪魔の証明(あくまのしょうめい、ラテン語:probatio diabolica、英語:devil's proof)とは、証明することが不可能か非常に困難な事象を悪魔に例えたものをいう。中世ヨーロッパのローマ法の下での法学者らが、土地や物品等の所有権が誰に帰属するのか過去に遡って証明することの困難さを、比喩的に表現した言葉が由来である[1][2]。 ローマ法以来、いわゆる probatio diabolica すなわち悪魔の証明とは、「所有権の証明責任を負う当事者が、無限に連鎖する継承取得のいきさつを証明することの不能性および困難性によって必ずや敗訴する」という理屈を意味していた[2]。 ローマ法での所有物返還訴権(rei vindicatio)は、以下の1から3へと次第に発展した[2]。 legisactio sacramenti(神聖賭金訴訟) 古典期のper sponsionem(=誓

    KoyaM
    KoyaM 2015/07/02
  • ロボット工学三原則 - Wikipedia

    ロボット工学三原則(ロボットこうがくさんげんそく、英語: Three Laws of Robotics)とは、SF作家アイザック・アシモフのSF小説において、ロボットが従うべきとして示された原則である。ロボット三原則とも言われる。「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする3つの原則から成る。アシモフの小説に登場するロボットは常にこの原則に従おうとするが、各原則の優先順位や解釈によって一見不合理な行動をとり、その謎解きが作品の主題となっている。 原則は後の作品に影響を与えたのに加え、単なるSFの小道具にとどまらず現実のロボット工学にも影響を与えた。 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合

    KoyaM
    KoyaM 2015/07/02
  • ギリシャをデフォルトから救うクラウドファンディング、注目されすぎて一時ダウン

    ギリシャをデフォルトから救うクラウドファンディング、注目されすぎて一時ダウン2015.07.02 12:00 abcxyz ギリシャをデフォルトから救おうというクラウドファンディングプロジェクトGreek Bailout Fund」。なんとあまりにも注目を浴びすぎてIndiegogoのサーバーがオーバーロード、一時プロジェクトページがダウンしていました。 現在は無事に元通りになっていますが、Indiegogoの公式ツイッターアカウントによれば: We're experiencing connectivity issues due to overwhelming worldwide interest in the @GreekBailout campaign. Thanks for your patience. — Indiegogo (@Indiegogo) 2015, 6月 30 現在

    ギリシャをデフォルトから救うクラウドファンディング、注目されすぎて一時ダウン
    KoyaM
    KoyaM 2015/07/02
    無駄無駄。またすぐに債務不履行起こすって。
  • 2015年7月の呼びかけ「 その秘密の質問の答えは第三者に推測されてしまうかもしれません 」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    「今月の呼びかけ」一覧を見る 第15-10-335号 掲載日:2015年 7月1日 独立行政法人情報処理推進機構 技術部 セキュリティセンター (PDFはこちら) 「秘密の質問」とは、「質問」とそれに対応する人しか知らない「答え」を設定し、パスワードリマインダやインターネットバンキングでの人を確認するための機能です。例えば、パスワードリマインダで利用する場合、あらかじめ「質問」と「答え」を設定しておくことで、パスワードを忘れた際には「秘密の質問」によって人確認をします。しかし、「秘密の質問」のみで人確認とすることにはセキュリティ上の懸念があります。 2015年5月、Google社が「秘密の質問」に関する研究結果を発表したことが報じられました※1。それによると、「秘密の質問は、それ単体でアカウント復旧の仕組みとして使用するには、安全性も信頼性も十分ではない」とされています。 201

    2015年7月の呼びかけ「 その秘密の質問の答えは第三者に推測されてしまうかもしれません 」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    KoyaM
    KoyaM 2015/07/02
    狙ってるだろwww