タグ

2019年10月9日のブックマーク (5件)

  • SNSの解析と待ち伏せで自宅を特定した強制わいせつ事案についてまとめてみた - piyolog

    2019年9月17日、被害者の自宅に侵入、待ち伏せし、体を触るなどしてけがを負わせたとして強制わいせつ致傷と邸宅侵入の容疑で男が警視庁に逮捕され、10月8日に東京地検が起訴しました。その後、男は被害者がSNSへ投稿していた画像を通じて自宅を特定していたと報じられました。ここでは男が犯行に及ぶ際に行ったとされる手口について関連する情報をまとめます。 男はSNSから何を特定したか 男はSNSを通じ次の情報を得ていたと報じられている。*1 特定された被害者の情報 特定に用いられた情報 男が解析した箇所 ①最寄り駅 SNSへ投稿された顔写真 顔写真の瞳に写った景色 ②マンションのフロア SNSへ投稿された動画 カーテンの位置、窓から光の差し込み ③マンションの部屋番号 ライブ配信 配信中に同フロアの全部屋のインターホンを押して反応を見る*2 男は把握した最寄り駅で待ち伏せし、被害者の後をつけて自宅

    SNSの解析と待ち伏せで自宅を特定した強制わいせつ事案についてまとめてみた - piyolog
    Kukri
    Kukri 2019/10/09
    調べてる時間が一番楽しかったんだろうな
  • ミスタードーナツを救え - sora.Fのブログ

    ミスタードーナツが大量閉店している コンビニチェーンのドーナツ業界参入&撤退や国民の健康志向の高まり、タピオカなど次世代スイーツの興隆を受けて、ドーナツ業界は苦戦を強いられている。実際、ミスドも11年連続で売上高が減少しており、2016年から年間80店舗のペースで大量閉店を始めた ドーナツに「ミスター」を冠するというネーミングからは、我こそがその範疇の代表者であるという強いプライドが伺える。そしてその名の通り、ミスタードーナツは主導者として業界を牽引してきた。しかし今やその面影はない 僕が小学生の頃は、今とは対照的に、ミスドの人気は非常に高かった。土日は行列が出来ていた。僕も、祖父母の家に行く時は、道中にミスドでドーナツを買って、祖父母と一緒にべていた。幸せな時間だった そんな思い出の大事な1ピースを担うミスドが、いま、苦境に立たされている。僕はミスドを救いたい。 最悪、救うことが出来な

    ミスタードーナツを救え - sora.Fのブログ
    Kukri
    Kukri 2019/10/09
    たしかにうまいんだけど、後で思い出すドーナツの印象は「砂糖のかたまり」なんだよな
  • 【実験】4秒で固まる液体プラスチック!ボンディックでレンガは持ち上がる?

    【実験】4秒で固まる液体プラスチック!ボンディックでレンガは持ち上がる? [公開日]2018/01/26 4秒で固まる液体プラスチック「ボンディック」に興味はあるけれど、価格の高さに購入をためらっている人も多いのではないでしょうか。 普通の接着剤は100円均一でも購入できますし、同じような役割に使える「UVレジン」も100円均一で購入できます。 しかし「BONDICスターターキット」は2,500円程度の販売価格です。 そこでボンディックにそれほどの価値があるのか、実際に購入して接着剤やUVレジンと比較してみました。 この記事を読めば、ボンディックを購入するかどうか決断できるはずです。

    【実験】4秒で固まる液体プラスチック!ボンディックでレンガは持ち上がる?
    Kukri
    Kukri 2019/10/09
    ボンディック 接着剤じゃない接着剤
  • 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート

    先日、twitter上でべログの星の数について、 ある問題が話題になりました。 べログの闇として話題になったその問題とは、 「評価3.8以上は年会費を払わなければ3.6に下げられる」 というものです。 べログは飲店についての口コミを集めるサイトで、 その評価は実際のユーザーによって形成されるものとして広く認知されています。 専門的なグルメリポーターでもなく、 一般の人々の素直な感想を集めることで、 その飲店のリアルな価値が知れると期待して、 利用しているユーザーも多いでしょう。 それだけに、 「べログが評価を恣意的に操作しているかもしれない」という話は、 瞬く間にネットで話題となりました。 さて、この話は実際に行われていることなのでしょうか。 べログでは、当然評価点は公開されているので、 このような恣意的な操作があれば、 何らかの形で偏りが見つかるはずです。 ということで、

    食べログ3.8問題を検証 - クイックノート
    Kukri
    Kukri 2019/10/09
    見事な「タベロググラフ」だ。バレたことが運営にバレたから、今は担当エンジニアがデスマで分布操作中
  • X線をナノスケールのICチップに照射して非破壊的に内部を解析・調査する技術が登場

    X線を活用すれば、レントゲン撮影で体の中を見ることができるだけでなく、1300年前の古文書の消えた文字やマザーボードに仕込まれたスパイチップまで透視することができます。しかし、最新のX線技術ではなんと、ナノスケールのICチップの構造まで解析してリバースエンジニアリングが可能だとのことです。 Three-dimensional imaging of integrated circuits with macro- to nanoscale zoom | Nature Electronics https://www.nature.com/articles/s41928-019-0309-z X Ray Tech Lays Chip Secrets Bare IEEE Spectrum - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/nanoclast/semi

    X線をナノスケールのICチップに照射して非破壊的に内部を解析・調査する技術が登場
    Kukri
    Kukri 2019/10/09
    100年後なら、これと3Dプリンタ直結でPS4を再現できないか?