タグ

ブックマーク / bioimaging.jp (1)

  • 共焦点顕微鏡の概要 | 特集:裾野が広がる共焦点顕微鏡 | 顕微鏡を学ぶ | バイオイメージング オリンパス

    1.はじめに 光学顕微鏡の歴史は400年の長きにわたっており、1590年のヤンセン父子による発明に始まり、ロバート・フックによる細胞の発見(1665年)、コッホによる結核菌発見(1882年)など、人間の持つミクロ世界への探究心と相まって、生命科学の発展に多大な貢献をしてきた。その後も、フリッツ・ゼルニケ(Frits Zernike)による位相差顕微鏡の発明(1935年)、当時マサチューセッツ工科大学の学生であったマービン・ミンスキー(Marvin Minsky)による共焦点顕微鏡の発明(1957年)などが続き、光学顕微鏡の発展を支えてきた。 光学顕微鏡というと、古典的なイメージや、光分解能が電子顕微鏡に及ばないという印象を持たれがちであるが、光を用いることにより、試料の持つ情報を非侵襲で比較的容易に取り出せるという大きなメリットを有しており、将来においてもその重要性はますます増大していく

    共焦点顕微鏡の概要 | 特集:裾野が広がる共焦点顕微鏡 | 顕微鏡を学ぶ | バイオイメージング オリンパス
    Kuromaku
    Kuromaku 2014/06/07
    “共焦点顕微鏡”文献
  • 1