タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (57)

  • 【Windows 10】キミは「メモ帳」アプリの実力を知らない?

    Windows 10の初期設定を行う際、何らかのテキストエディタをインストールして、「.TXT」や「.LOG」といった拡張子に対する関連付けを「メモ帳」アプリから変更している人も多いことだろう。そのため、Windows 10に標準装備されている「メモ帳」アプリをほとんど使ったことがないという人もいるかもしれない。 ただ、好みのテキストエディタが使えない環境の場合など、「メモ帳」アプリの使い方を覚えておくと便利だ。そこで、Tech TIPSでは「メモ帳」アプリの少し便利な使い方を紹介する。 時刻と日付を入力する 現在の時刻と日付を入力したい場合、「メモ帳」アプリで[編集]メニューの[日付と時刻]を選択すればよい([F5]キーを押してもよい)。すると、その時点での時刻と日付が現在のカーソル位置に入力される([例]13:34 2020/02/12)。 また、文書ファイルの1行目に「.LOG」と

    【Windows 10】キミは「メモ帳」アプリの実力を知らない?
    Kuromaku
    Kuromaku 2022/07/27
    Windows小技
  • Windows Defenderによるウイルスチェックをより完全に自動実行する方法【Windows 10/11】

    このところEmotet(エモテット)やランサムウェアなどのマルウェアに感染する例が増えているという。最近のウイルスは、連絡先やメールなどを解析し、そこから別のメールアドレスにウイルスを送って拡散するといった機能を持つものもある。こうしたウイルスに感染すると、取引相手にウイルスを送信してしまい、迷惑を掛けることになる。 Windows 10/11には、「Windowsセキュリティ」と呼ばれるセキュリティ機能が標準で実装されており、「Windows Defender」というウイルス/マルウェア対策ソフトウェアが含まれている。このWindows Defenderを使うことで、ある程度のウイルス感染を防ぐことが可能だ。 ただ、Windows Defenderの定義ファイルに登録されていないような新しいウイルスは検出できないので、定期的にWindows Defenderのウイルススキャンを実行すると

    Windows Defenderによるウイルスチェックをより完全に自動実行する方法【Windows 10/11】
    Kuromaku
    Kuromaku 2022/03/02
  • GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う

    Googleドライブ」をWindows 10上から利用できるようにするクライアントソフトウェアとして、Googleから「バックアップと同期」と「パソコン版Googleドライブ(旧、ドライブファイルストリーム)」の2種類が提供されている。個人Googleアカウント向けには、「バックアップと同期」が推奨されていたため、「バックアップと同期」でGoogleドライブを利用している人も多いのではないだろうか。 しかしGoogleは、2021年2月4日にGoogle Workspace Updates Blog「Googleドライブのコンテンツをパソコンに同期する方法に関する更新情報」で個人向けの「バックアップと同期」と主に企業向けとして提供してきた「ドライブファイルストリーム」を統合して、2021年後半に「パソコン版Googleドライブ」として提供すると発表している。 「ドライブファイルストリーム

    GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う
    Kuromaku
    Kuromaku 2021/04/21
  • 「Rust」が開発者に最も愛される言語であり続ける理由――Rustを取り巻く状況はここ1年でどう変わったのか

    Rust」が開発者に最も愛される言語であり続ける理由――Rustを取り巻く状況はここ1年でどう変わったのか:人気ニュースまとめ読み! @IT eBook(69) 人気記事を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第69弾は、プログラミング言語「Rust」のニュース記事をeBookにまとめてお送りする。 2019年4月9日に「Stack Overflow」が実施した年次開発者調査によると、最も愛されるプログラミング言語のランキング1位は「Rust」だった。これで4年連続になるという。なぜ、これほどまでにRustは人気があるのか。@IT編集部では、ここ1年ニュース記事でRustを取り巻く状況を追い続けた。 2019年7月16日には、Microsoft Security Response Center(MSRC)がRustを安全で高効率の言語として高く評価するブログ記

    「Rust」が開発者に最も愛される言語であり続ける理由――Rustを取り巻く状況はここ1年でどう変わったのか
    Kuromaku
    Kuromaku 2020/11/23
  • グラフデータベースはどんな用途に向いている?

    連載バックナンバー 最近耳にすることが多くなった「グラフデータベース」。名前に「グラフ」が付きますが、グラフ描画などとは関係ありません。グラフデータベースとは、「ノード」「リレーション」「プロパティ」の3要素によってノード間の「関係性」を表現する「グラフ型のデータモデル」を持つデータベースといえます。 リレーショナルデータベースではないため「NoSQL」に分類されますが、この「グラフ型のデータモデル」とは、NoSQLといったときに一般的に想起される「KVS(キーバリューストア)型データベース」や「MongoDB」のような「ドキュメント指向データベース」とは異なるデータモデルとなります。 例えば、フェイスブックの「ソーシャルグラフ」を支える「Open Graph」(関連記事)や、「Linked Open Data」で使われる「RDF」の記述(関連記事)などもグラフ型のデータモデルです。このデ

    グラフデータベースはどんな用途に向いている?
    Kuromaku
    Kuromaku 2018/05/09
  • MDT 2010でWindows 7を無人インストールする(前編)

    MDT 2010でWindows 7を無人インストールする(前編):無償ツールでWindows 7の大量導入を大幅に省力化(1/2 ページ) XPの代わりにWin 7 PCを大量導入せよ。もちろんデバドラや社内アプリも全部インストールすること。さてどうする? まさか1台ずつ手作業するつもり? 連載目次 Windows XPのサポート期限切れや新規PCの導入などに伴い、新しくWindows 7のPCを大量に導入する必要に迫られているIT Pro技術者は少なくないだろう。Windows 7のPCを新規導入するにはいくつか方法があるが、可能な限り自動化したいところだ。台数が少なければインストール用DVDメディアや、(DVDの内容をコピーした)USBメモリなどを使ってインストールすればよいが、それでも作業時間としては1台あたり何時間か、かかるだろう。OS体のインストールのほかに、アプリケーション

    MDT 2010でWindows 7を無人インストールする(前編)
    Kuromaku
    Kuromaku 2018/04/05
  • ドライブの自動マウントを無効にするには - @IT

    多くのディストリビューションでは、USBメモリや外付けHDDを接続すると自動的にマウントされて、ファイルの一覧が表示される。これは非常に便利な機能だが、誤ったドライブにデータを保存してしまうといった間違いを引き起こす原因にもなる(「GNOMEでCD-ROMの自動マウントを止めるには」参照)。 ドライブの自動マウントを取りやめる方法は、ランレベル3とランレベル5で異なる(「ランレベルとは」参照)。 ランレベル3の場合は、以下のコマンドでautofsデーモンを停止させる。

    Kuromaku
    Kuromaku 2018/03/26
  • 【 dmesg 】コマンド――カーネルが出力したメッセージを表示する

    LinuxコマンドTips一覧 連載では、Linuxの基的なコマンドについて、基的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、カーネルが出力したメッセージを表示する「dmesg」コマンドです。 dmesgコマンドとは? 「dmesg」は、Linuxカーネルが起動時に出力したメッセージを表示するコマンドです。 カーネルがメッセージを保存する場所である「メッセージバッファー」はサイズが決まっており、バッファーサイズを超えたら先頭から上書きされる、という“リング構造”になっています。dmesgコマンドはこのメッセージバッファーを表示するため、全てのメッセージ内容を表示できるわけではありません。

    【 dmesg 】コマンド――カーネルが出力したメッセージを表示する
    Kuromaku
    Kuromaku 2018/03/26
  • ロボットも日本の国技に! 25年目の高専ロボコン

    競技よりも重視される「大賞」 高専ロボコンには、優勝のさらに上に大賞がある。ロボコン全体25年を通じてベスト・オブ・ロボコン大賞に輝いたStar Kingも、競技では準優勝だった。 正式タイトルも「アイデア勝負!全国高専ロボットコンテスト」となっており、開催時の選手宣誓は「宣誓!われわれはアイデアマンシップにのっとり……」から始まる。競技に勝つためのアイデアだけでなく、どういうロボットを作ろうと考え、作り上げたかというアイデアを競う大会である。 イルカ型ロボット「フレンドルフィン」(小山高専) 見事大賞に輝いたのが、イルカ型ロボットの「フレンドルフィン」(小山高専)だ。 フレンドルフィンは、試合の中でイルカショーのイメージを再現することを目指した。 Kinectを用いて、飼育係を模した伴走者を追いかけ、伴走者の身振り手振りに反応して「あいさつ」「ストップ」などの動作を行う。当日の国技館では

    ロボットも日本の国技に! 25年目の高専ロボコン
    Kuromaku
    Kuromaku 2017/04/21
  • ようこそJavaScriptの世界へ

    この画面のように、複数行に分けて表示をしたいときはどうしたらいいでしょう。まずは、素直に1行ずつ書いて結果を見てみましょう。 <html> <body> <script type="text/javascript"> document.write("1.りんご"); document.write("2.みかん"); document.write("3.バナナ"); </script> </body> </html>

    ようこそJavaScriptの世界へ
    Kuromaku
    Kuromaku 2016/02/17
  • Office 2013の文字入力が“にゅるにゅる”と遅いのを無効化する方法

    Office 2013では、入力中の文字列やセルの移動などがアニメーションで滑らかに表示されるようになった。だが、そのせいで従来のOfficeより表示が遅くなり、レスポンスが悪化したと感じられることもある。アニメーション効果を無効にして表示速度を改善するには? 解説 Office 2010以前からOffice 2013に乗り換えると、多くの人は入力した文字が次々と表示されるその様が変わったことに気付くのではないだろうか。従来のOfficeでは、入力した文字が文字ごとに一瞬で表示されていた(文字単位で描画されていた)。しかしOffice 2013では、入力した1文字がアニメーションを伴って表示される(1文字が左から右へ次第に描画されるような感じ)。擬音で無理矢理表現するなら、以前は「パッパッ」「スッスッ」と表示されるのに対し、Office 2013では「ぬるぬる」「にゅるにゅる」という印象だ

    Office 2013の文字入力が“にゅるにゅる”と遅いのを無効化する方法
    Kuromaku
    Kuromaku 2016/01/27
  • 第1回 OpenCVとは? 最新3.0の新機能概要とモジュール構成

    ご注意:記事は、@IT/Deep Insider編集部(デジタルアドバンテージ社)が「www.buildinsider.net」というサイトから、内容を改変することなく、そのまま「@IT」へと転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 1. OpenCV 1.1 OpenCVとは OpenCV(正式名称: Open Source Computer Vision Library)は、オープンソースのコンピューター・ビジョン・ライブラリです。コンピューターで画像や動画を処理するのに必要な、さまざま機能が実装されており、BSDライセンスで配布されていることから学術用途だけでなく商用目的でも利用できます。加えて、マルチプラットフォーム対応されているため、幅広い場面で利用されていることが特徴です。 OpenCVは、Intelで開発さ

    第1回 OpenCVとは? 最新3.0の新機能概要とモジュール構成
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/12/23
  • 隙だらけのWebサービス、Wi-Fi通信、シャドーITがもたらすリスクへの有効な対策とは

    標的型攻撃をはじめとするさまざまなサイバー攻撃が増加する一方で、モバイルデバイスやクラウドの普及といった新たなトレンドが現れている。こうした大きな潮流の狭間で、私たちはどのようにセキュリティ対策に取り組むべきなのだろうか。全国7都市で開催されたインターネットイニシアティブ(以下、IIJ)主催のセミナー「『サイバー攻撃の実態』と『セキュリティ事件の裏側』に学ぶ、今、当に有効な対策とは」では、攻撃者の視点で見るとどのような不正アクセスの可能性があるかを解説した上で、対策のポイントが紹介された。2015年9月17日に開催された東京会場のセッションの模様をリポートする。 攻撃者の視点で見れば、リスクはここにもあそこにも 基調講演を行ったのは、さまざまなサイバー犯罪や不正アクセスに最前線で対処しているサイバーディフェンス研究所の最高ハッキング責任者 技術部長の林真吾氏だ。林氏は「攻撃者視点」で一体

    隙だらけのWebサービス、Wi-Fi通信、シャドーITがもたらすリスクへの有効な対策とは
    Kuromaku
    Kuromaku 2015/11/20
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/dotnettips/1039winchartgraph/winchartgraph.html

    Kuromaku
    Kuromaku 2015/03/20
    VC++ グラフ
  • アプリ開発者御用達の画像処理ツール「ImageMagick」を普段使いに

    今回紹介するツール [ツール名]ImageMagick [対象]Windows、UNIX、LinuxMac OS、iOS [提供元]ImageMagick Studio LLC [ダウンロード先][URL]http://www.imagemagick.org/[英語] アプリ開発者向けの高機能画像変換・編集ツール 「ImageMagick」は、ビットマップ画像(.bmp)を作成、編集、変換するためのオープンソース(Apache 2.0ライセンス)のツールセットです。 ImageMagickは、BMPやGIF、PNG、JPEG、TIFFといった一般的な画像形式はもちろん、PostScript、EPS、SVGといった特殊用途向けの画像形式や、PDFなどのドキュメント形式にも対応しており、画像形式の相互変換やサイズ変更、カラー調整、合成、テキスト/図形の描画、サムネイル作成など、格的な画像処

    アプリ開発者御用達の画像処理ツール「ImageMagick」を普段使いに
    Kuromaku
    Kuromaku 2014/12/28
    自炊 ImageMagick
  • 多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」:Webグラフィックをハックする(5)(1/5 ページ) Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリだ。サンプルコードと見比べながら、効率良く学習しよう Three.jsの基礎 連載も5回目を迎え、いよいよ佳境に入ります。今回の題材は、Webブラウザ上で3次元グラフィックを実現する「WebGL」です。ただし、これまでと違ってAPIを直接は触れず、「Three.js」を利用します。Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリです。Mr.Doob氏を中心にオープンソースで開発が進められており、WebGL界隈ではデファクトスタンダードに近い地位を築いています。 Three.jp公式サイト WebGLはこれまで解説し

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」
  • タッチでHTML5アプリが作れるTouchDevelop超入門

    タッチ操作でアプリ開発ができる!「TouchDevelop」とは TouchDevelopはMicrosoft Researchが提供しているタッチデバイス向け開発環境です。発表当初はWindows Phone上で動作するアプリでWindows Phoneアプリを開発するものでした。 しかし、現在はWebブラウザ上で開発ができるツールになったので、非常に多くのデバイスで開発ができます。また、開発できるプラットフォームとして、Windowsストアアプリ、Windows Phoneの2種類がありますが、Webブラウザで開発・実行できるため、HTML5アプリとしても動作可能です。いずれにせよ、タッチ対応のアプリをタッチ環境で開発できます。 Microsoft ResearchのNikolai氏のブログによると、以下のデバイスに対応しているようです。おそらく、いまこの記事を読んでいるそのデバイスで

    タッチでHTML5アプリが作れるTouchDevelop超入門
    Kuromaku
    Kuromaku 2013/03/21
  • 要求分析に表れるソフトウェア技術者の心

    要求分析に表れるソフトウェア技術者の心:上を目指すエンジニアのための要求エンジニアリング入門(3)(1/3 ページ) 上級技術者を目指すのであれば、要求エンジニアリングの習得は必須である。要求を明確化できれば、後工程の不具合が減少し、プロジェクトコストの削減や競争力強化につながるからだ。6回に渡って、要求エンジニアリングの基礎を解説する。 在庫調整が進んだので生産増、景気回復が望めるとの一部報道がある。しかし、経済環境は相変わらず厳しい。 とはいえ、ソフトウェア開発を糧にして生きるには、ソフトウェアの開発需要が必要である。需要の提供者、中でも業務システムを必要とするユーザー企業、およびソフトウェア製品やソフトウェアを組み込んだシステム機器ベンダの多くは急激な収益悪化に直面し、コスト削減を迫られている。こんな時期には、収益向上あるいはコスト削減に効き目があると期待できるソフトウェアやシステム

    要求分析に表れるソフトウェア技術者の心
    Kuromaku
    Kuromaku 2012/06/21
    システム設計 要求分析
  • Windows OSのdirコマンドでファイル名の一覧を取得する

    対象:Windows 10/Windows 11、Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016/Windows Server 2019/Windows Server 2022 ファイルの整理あるいは納品書のような文書作成などのために、ファイル名やフォルダ名(ディレクトリ名)の一覧を取得して、その結果をテキストファイルにしたり、アプリに貼り付けたりしたいことがあるだろう。 しかし、[スタート]メニュー/タスクバーからアクセスできる検索機能や、エクスプローラーの右上にある検索ツールでは、検索はできるものの、その結果の一覧をテキストデータにしたり、アプリに貼り付けたりすることは簡単ではない。 エクスプローラーでも、ファイルを選択して、ファイル名の一覧のみを取得するような機能はない。 このような場合は、コマンドプロンプ

    Windows OSのdirコマンドでファイル名の一覧を取得する
    Kuromaku
    Kuromaku 2011/08/24
  • @IT:後輩のツール君曰く、コマンドはもう古い!?

    後輩のツール君曰く、コマンドはもう古い!? ~コマンドラインの代わりツール編~:ツールを使ってネットワーク管理(1)(1/3 ページ) <この連載について> ここまでの連載「コマンドを使ってトラブルシューティング」では、100人くらいのユーザーのいる小規模ネットワークに起こるさまざまなトラブルを、ネットワークコマンドを用いて解決してきました。 主人公は、引き続き、社内の管理者兼プログラマーの律子さん。どうやら部長の指令により、管理するネットワークの範囲が拡がり、後輩くんも付いたようです。新連載「ツールを使ってネットワーク管理」では、ネットワークコマンドだけでなく、フリーツールも活用して社内ネットワークの運用管理をしていきます。 押し付けられた後輩曰く、コマンドは過去のもの!? たくさんのネットワークトラブルを解決した律子さんは、部長に評価されて、もっとたくさんの社内のネットワークの面倒を見

    @IT:後輩のツール君曰く、コマンドはもう古い!?
    Kuromaku
    Kuromaku 2011/05/24