2019年3月2日のブックマーク (7件)

  • スターが賛同の意味だと思うから変なことになる

    「あのブコメにスターをつける人の良識を疑う」問題ね。 その大量のスターは晒し上げや記念カキコならぬ記念スターかもしれない。 否定の意味を持つスター「ブラックホール」が望まれている?

    スターが賛同の意味だと思うから変なことになる
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/02
    私は賛同とか気づきを得られた時にスター付けてるんだけど、そういう見方もあるのか。ともあれ、誰が誰にスターを付けてるかを観察することで見えてくるものもあるからなあ…
  • システム障害との向き合い方 @sinamon129 #tokyogirlsrb

    これまで大小様々なシステム障害に遭遇してきましたが、障害対応から学ぶことは沢山あります。 いろんな習熟度のフェーズで障害発生を学びに変えるための行動事例や、webアプリケーション開発において障害対応を減らすためにできることなどをお話しできればと思います。 TokyoGirls.rb Meetup vol.1 https://techplay.jp/event/716251

    システム障害との向き合い方 @sinamon129 #tokyogirlsrb
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/02
    こんなゆるふわなスライド初めて見た… 内容はまっとうで要所をきちんと押さえていると思う。とても分かりやすかった。
  • NHKさんがまたやった! 「全マクロス大投票」がスタート、今回も頑張りすぎな網羅率

    アニメ「マクロス」シリーズの歴代作品から人気ナンバーワンを選ぶ史上初の「全マクロス大投票」が、NHKの公式サイトでスタートしました。こんな投票、滅多にないんだからね! NHKさん、またも気のマクロス大投票(画像は全マクロス大投票Webサイトから) 1982年に放送された「超時空要塞マクロス」以降、可変戦闘機の魅力や“板野サーカス”と呼ばれる空間のデフォルメ演出、歌の力などを描き多くのファン熱狂させてきた同シリーズから、作品、キャラクター、メカ、歌の4カテゴリーで1位を選出するこの企画。2018年の「全ガンダム大投票」に引き続き行われます。 3月1日から投票受付が始まったサイトでは、「超時空要塞マクロス」をはじめ、2090年を舞台にした「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」(1992年)や、シャロン・アップルの存在感が光った「マクロスプラス」(1994年)、その他「マクロ

    NHKさんがまたやった! 「全マクロス大投票」がスタート、今回も頑張りすぎな網羅率
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/02
    ネタ的にはワレラー・ロリー・コンダーの3人組がトップ3独占とかになると炎上待ったなし(やめろ)
  • 正解はどれ?本物のスターリンを探す問題が難しすぎる「絶妙な人選だ」

    09army[おぐぅ乳酸菌 @koshian014_ イの人見たことあるわ!これ!! _人人人人人人_ >フレディ・マーキュリー<  ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄ twitter.com/fwatuna_/statu… 2019-03-02 11:18:09 リンク Wikipedia サッダーム・フセイン サダム・フセイン(アラビア語:صدام حسين 、1937年4月28日 - 2006年12月30日)は、イラク共和国の政治家。スンナ派のアラブ人であり、イラク共和国の大統領、首相、革命指導評議会議長、バアス党地域指導部書記長、イラク軍最高司令官を務めた。軍階級は元帥。日語の慣例では、彼の名をサダム・フセイン、または単にサッダームと表記することが多いが、項ではサダムと表記する(詳細はフルネームの節を参照)。 イラク北部のティクリート近郊のアル=アウジャ村で農家の子として生まれ、「直進す

    正解はどれ?本物のスターリンを探す問題が難しすぎる「絶妙な人選だ」
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/02
    どうにか分かった。カップ焼きそば現象タグは果たして妥当なのか…
  • ついにこの日がやって来たか

    オリエンタルランドなら、現行ルックでハーバーリハとか、スペシャルフォトの撮影までやって、新しいハーバーショーで「新しいコスチューム(ニュールック)ですよ!」って出すのかと思ってた。 ニュールックが初めて世に出たのは、上海開園前の関係者向けグリだった。インスタグラムが初出。2016年4月のこと。 当時から「ミッキーとミニーの顔が変わった!」と話題になってたよ。ただ、あくまでもコアなファンの間だけで、一般層まで情報は広がらなかった。 2016年6月に上海ディズニーランドが開園して、ニュールックが正式なものに。この段階から、いわゆるアンチニュールックの人たちはいた。 「上海はディズニー社の悲願。ローカライズしただけでは?」っていう見方もあった。だけど、アナハイム、香港、パリ、そしてフロリダに続々とニュールックが導入されていく。 アウラニやクルーズラインでも、どんどん切り替わっていった。フロリダは

    ついにこの日がやって来たか
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/02
    物凄く深い文脈を追っている感じが楽しい。リンク先の記事で「新ヘッド」とか「ヘッドの不調」と書いてあるのをみると読んでるほうが緊張する
  • 平成アニソン大賞は結局男性審査員しか居ないのが失敗だった

    それがとても平成という感じだった気もする 動画を見ていたら「平成アニメ史の文脈」と、やはり「萌え」に拘っていて選んだらしく その上でどうやらコナンはサザエさん枠に入れられたのだろうが初期のコナンだけでどれだけ語れるだろう?と思うし、女性が居たら多分入ってたなと感じる。当時じゃなく今のコナンで見てないか?ちびまる子を入れない理由も納得できなかった。まる子は日常萌えアニメだろう?国民的なのが嫌ならせめてコジコジ入れろ。ジョニーとハレハレのBLソングをカジヒデキが歌ってるんだぞ。さくらももこの作詞センスを無視するのは感心しない。 Catch You Catch MeがEDテーマという誤植も結局はCCさくらが女児向け作品なのが影響しているのではないか(大きな男性友だちの声が大きかったが、実際のところ当時少女に人気がありBLに落ちる人間を作っていたし、現在は成人女性がメインターゲットだ)選考者達はそ

    平成アニソン大賞は結局男性審査員しか居ないのが失敗だった
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/02
    作曲賞とか編曲賞とか細かく分けてるけど適当にシャッフルしても文句出なさそう。鉄板というにはどこか物足りないし何だこの感じは。
  • やる夫スレ談義に沸き立つ人たち「やる夫スレが廃れた時点で俺にとってのインターネッツは終わった」「やる夫スレという新しい表現に才能が集まってたような気がする。」そして書籍化の話へ

    坂上秋成 @ssakagami7776 ある意味、やる夫スレが廃れた時点で俺にとってのインターネッツは終わったのかもしれない……。いや、マジ謎だよ! なんであんな最高の文化が消えていく感じになるのかマジわかんねーよ!! 2019-02-28 09:06:43 坂上秋成 @ssakagami7776 まあほんとは知ってる。やる夫スレは「なろう」とソシャゲに勝てなかったってことなんだろう。しかしそれにしても勢いの落ち方がハンパない……映画には映画の、ノベルゲームにはノベルゲームの映像表現があるように、やる夫スレには世界に誇るべきAAの視覚表現と物語の融合があった。俺は忘れない。 2019-02-28 09:08:44

    やる夫スレ談義に沸き立つ人たち「やる夫スレが廃れた時点で俺にとってのインターネッツは終わった」「やる夫スレという新しい表現に才能が集まってたような気がする。」そして書籍化の話へ
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/02
    猫のスカイリムが挙がってて嬉しい。こっちはギャグ要素強めだけど「やらない夫がスカイリムで生きていくようです」もかなりお勧め。この記事のお陰で思い出したのでR-TYPE TACTICS2の続きを読んでみるかな