タグ

サイボウズに関するLatのブックマーク (4)

  • サイボウズ、「DX人材育成ガイドライン」を無料公開

    サイボウズ、「DX人材育成ガイドライン」を無料公開ノーコードツールを活用したDX人材育成方法を、大企業の実例とともに紹介 サイボウズ株式会社(社:東京都中央区、代表取締役社長:青野慶久、以下サイボウズ)は、企業のDX責任者・推進者を対象に、企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)人材の育成のためのガイドライン「DX人材育成ガイドライン―ノーコード活用の先進事例―」をエン・ジャパン株式会社(社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二、以下エン・ジャパン)と共同で執筆し、無料で公開しました。ガイドラインは、ITの専門知識がなくてもDX推進の実現を可能にする、ノーコードツールを活用したDX人材育成手法、DX推進事例などを、 京セラ株式会社、日清品ホールディングス株式会社、日航空株式会社、星野リゾートなどの企業事例とともに紹介しています。 「DX人材育成ガイドライン―ノーコード

    サイボウズ、「DX人材育成ガイドライン」を無料公開
    Lat
    Lat 2023/08/29
    kintoneを利用することが前提のようなので利用が出来ないウチは参考に出来ないかな。kintoneが利用できるところはどんどん利用して成果を発表して欲しい。理解が追いつかない経営者が重い腰を上げるので。
  • 「マイナンバーカードをやめるべきだ」、サイボウズ青野社長がデジタル庁に直言

    1971年生まれ。愛媛県今治市出身。1994年大阪大学工学部卒業、松下電工(現パナソニック)入社。1997年8月松山市でサイボウズ設立。2005年4月から現職。(写真提供:サイボウズ、以下同じ) デジタル庁に何を期待しますか。 長い目で見れば、行政のデジタル化を進めるべきだと思っています。ただ最初にすべきは、マイナンバーカードをやめることですね。 毎年数千億円の予算をつぎ込んでも普及率は2割程度にとどまっています。何のために必要なのかという目的を見失っているから、手段が目的に合致しているのかが判断できません。責任者が誰なのかも不明ですよね。過去20年間のIT行政の敗因がマイナンバーカードに凝縮されているように見えます。 うまくいっていないのに、やめるという選択肢を持っていないのはおかしい。アジャイル開発では「おかしいな」と思ったらすぐにやめて、別のやり方を考える必要があります。ちゃぶ台返し

    「マイナンバーカードをやめるべきだ」、サイボウズ青野社長がデジタル庁に直言
    Lat
    Lat 2020/10/30
    マイナンバーカードの裏面に記載の個人番号の取り扱いで多くの企業や個人が苦しむのだからこんな設計のカードはやめた方が良い。設計が狂っている。
  • 【速報】選択的夫婦別姓訴訟、サイボウズ・青野社長ら原告敗訴 東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース

    婚姻時に夫婦が別姓を選べない戸籍法は、平等を保障する憲法に反するとして、ソフトウェア企業「サイボウズ」の社長、青野慶久氏ら4人が国を相手に計220万円の損害賠償を求めている訴訟で、東京地裁(中吉徹郎裁判長)は3月25日、原告の訴えを棄却する判決を下した。青野氏は判決後、「とても残念です」と語り、控訴する方針を明らかにした。 夫婦別姓をめぐる裁判としては、2015年12月に夫婦同姓を規定した民法750条は合憲とする最高裁判決が出ているが、それ以後、初めての判決として注目を集めていた。 今回の訴訟では2015年に最高裁まで争われた訴訟と異なり、戸籍法の問題が争点となっていた。日では民法750条の規定により、夫婦同姓が義務付けられている。しかし、日人同士が離婚する時は民法上は旧姓に戻るが、戸籍法にもとづく届出を行えば、婚姻時の氏をそのまま称することが可能で、日人と外国人が婚姻・離婚する時も

    【速報】選択的夫婦別姓訴訟、サイボウズ・青野社長ら原告敗訴 東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース
    Lat
    Lat 2019/03/25
    イタリアだったと思うけど、ミドルネームを旧姓にしたらうまくいくんじゃないの?子供は、父方の姓・母方の姓・名前 になっててわかりやすいと思うのだが。日本人でもSNSで旧姓をカッコ書きで書いている人がいるしさ
  • サイボウズ、政府の働き方改革に物申す意見広告 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    サイボウズ、政府の働き方改革に物申す意見広告 : 市況かぶ全力2階建
    Lat
    Lat 2017/09/14
    サイボウズいいね。実際に政府の働き方改革とか女性躍進とかは見当違いで、プレミアムフライデーとか女性の管理職の割合を数値目標することが解決策じゃないからね。
  • 1