タグ

2016年11月28日のブックマーク (15件)

  • 南極の氷、100年前とほぼ同じ大きさ スコット隊日誌で判明 - 日本経済新聞

    【ロンドン=共同】英レディング大の研究チームは28日までに、南極大陸を取り巻く海氷の大きさについて、約100年前と現在でほとんど変わっていないことがロバート・スコットやアーネスト・シャクルトンら当時の南極探検隊の日誌から分かったと発表した。南極の海氷は地球温暖化の影響で融解し、海面上昇などを招くのではないかと懸念されている。研究チームによると、20世紀には増加した時期と減少した時期があり、一方

    南極の氷、100年前とほぼ同じ大きさ スコット隊日誌で判明 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2016/11/28
    んで北極はどうなの?
  • 「クールジャパン」とか「存在しない芸能界の圧力」について記事を書きました : やまもといちろう 公式ブログ

    もう2年ぐらい前から「クールジャパン」がどうという案件がなくなってはいるんですが、コンテンツ投資よりも公共政策として海外に売り出すネタになっていたので、さすがに産業構造自体の問題に踏み込んだ方が良いんじゃないの、と思いまして、ウェッジに記事を寄せたわけです。 ところが、 さる方面から激しく「Wedgeに記事を執筆するなんてけしからん!」というお叱りがやってきまして、どうも「何となくウェッジが嫌い」というだけではなくて積極的にウェッジが駄目だとマジおこ集団がいるようでした。私はまあいろいろ世の中あるんだろうけど個人的に長らく愛読してきたので気にせず寄稿するわけですが、明日は明日の風が吹くのでありましょう。 論では書ききれませんでしたが、クールジャパンが駄目というよりは、クールジャパンが成立する産業の土壌にもう少し目を向けたり、政府にしかできない海賊版対策などのやり様をもう少し考えてほしいな

    「クールジャパン」とか「存在しない芸能界の圧力」について記事を書きました : やまもといちろう 公式ブログ
    Lat
    Lat 2016/11/28
    クールジャパンとして海外に発表するのに日本の文化や流行ったことを発表するのはわかるが、金を掛けて中途半端なものを新しく作っても対して喜ばれないぞ。/昔のコンテンツをまずは使い倒せよ。
  • 劇的に睡眠の質を上げる!!最強フィジカルトレーナーが教える、フォームローラー(枕でもOK)を使った熟睡できる肉体への改善方法

    もちろん、このような安めのものでも十分ですが、長く使うとなるとその耐久性や体へのフィット性はトリガーポイントには劣るかなと言ったところ。とはいうものの個人的な好みで購入すればいいと思います。 そして今回紹介する方法は、フィが自宅にある枕を利用してもできるようにレクチャーしてくれた(もちろんフォームローラー説明書には載っていない完全オリジナルの手法)ので、無理に新しく道具を買うことが必須ではないのでご安心ください。笑 ただ、フォームローラーの方がより体にピンポイントで当たるので体の動かし方が意識しやすいためにより効果を実感できるとは思います。 睡眠の質を上げる方法 基的な体勢とやり方 膝は体操座りのように立てて床の上に寝て、ローラーを背中に当てて自らローラーを動かす動作をすることで背中の張りをほぐしていきます。ローラーが滑らないように摩擦が大きい床の上でやったほうがより効果が大きいです。

    劇的に睡眠の質を上げる!!最強フィジカルトレーナーが教える、フォームローラー(枕でもOK)を使った熟睡できる肉体への改善方法
    Lat
    Lat 2016/11/28
    公式のやり方じゃないね。。。YouTubeにパーソナルトレーナー資格を持った人の動画があるからそれを見た方がいいよ。
  • 陸自システムにサイバー攻撃、情報流出か 国家関与も 被害の全容不明(1/3ページ) - 産経ニュース

    防衛省と自衛隊の情報基盤で、駐屯地や基地を相互に結ぶ高速・大容量の通信ネットワークがサイバー攻撃を受け、陸上自衛隊のシステムに侵入されていたことが27日、複数の同省関係者の話で分かった。防衛省が構築した堅固なシステムの不備を突く高度な手法と確認された。詳細な記録が残されておらず、被害の全容は判明していないが、陸自の内部情報が流出した可能性が高い。 複数の自衛隊高級幹部は「危機的で相当深刻な事態だ。早急に再発防止策を講じる必要がある」と強調。一方、情報セキュリティーを担当する防衛省の斎藤雅一審議官は「個別の案件には答えられない」とコメントした。 防衛省は外部接続を制限するなど防御態勢を強化してきたが、今回はそれを上回る高度な手法から国家などが関与した組織的攻撃の疑いが強い。同省は深刻な事態と判断。9月ごろに確知し、直後にサイバー攻撃への警戒レベルを引き上げた。 関係者によると、攻撃を受けたの

    陸自システムにサイバー攻撃、情報流出か 国家関与も 被害の全容不明(1/3ページ) - 産経ニュース
    Lat
    Lat 2016/11/28
    "全国の大学が参加する学術系のネットワーク"ってSINETのこと?SINET経由からの通信は許可していたと言うことならセキュリティはザルだな。基本外からの通信は外部公開サーバを除いて許可しないものだ。
  • SIer による SIer 評が聞きたい

    はてな界隈で SIer の話をするときに登場するのは SIer の下請けで働いている人SIer の下請けで働いていたが辞めた人がほとんどで、 SIer で働いてる人や、 SIer で働いていたが辞めた人というのはあまりでてこない。下請けごときの労働環境が劣悪なのは当然だし、下請けの下級労働者がその業界について語っていてもそこにあまり意味のある情報はない。 http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20140510/1399722742SIer から Amazon転職したが技術的に残念なのは Amazon もそんなに変わらなかったという話は結構よくて理想と現実についていろいろと触れられていた(が id:ryoasaiSIer 出身なのか、下請け出身なのかは俺はよく知らん、記事の内容的に SIer 側の人だとなんとなく思っている)。 http://furoshiki

    SIer による SIer 評が聞きたい
    Lat
    Lat 2016/11/28
    守秘義務がしっかりしているので別の部屋の同僚のお客さんを知らなかったが結婚式の祝辞でお客さんを初めて知った。/勉強会やその後の懇親会で詳しいことを話せない。5月~7月に意外と休み(連休)が取りやすい。
  • 超軽量&ヒーター内蔵でスマホも充電できるダウンジャケット「Ultra-light Down Jacket」

    寒い冬の必需品といえば軽量で温かいダウンジャケットという人も多いはずですが、そんなダウンジャケットの中に電気で発熱するヒーターを内蔵し、モバイルバッテリーで温かくすることができるダウンジャケット「Ultra-light Down Jacket」が登場しています。 HEATED Ultra-Light 80g Mid-Layer | Make ANY Jacket Sub-Zero by Ravean Team — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/ravean/ultra-light-80g-heated-mid-layer-make-any-jacket-s 重量わずか80グラムという細身のシルエットなダウンジャケットは、一見するとよくある軽量タイプのダウンジャケットですが、実は内部にヒーターが埋め込まれています。 ヒーター

    超軽量&ヒーター内蔵でスマホも充電できるダウンジャケット「Ultra-light Down Jacket」
    Lat
    Lat 2016/11/28
    この手の物って似たようなものが既に販売されているけど、クリーニングできるかわからないから購入していない。
  • 不足するセキュリティエンジニアの育成に王道はあるか

    セキュリティ人材は、どうやって育てていけばよいのか。取材から分かった育成モデルは、知識習得と実務経験を繰り返してスパイラル型にスキルを向上させていくものだ(図3)。 前提条件として、開発や運用の知識と経験が必要となる。「セキュリティ人材は『実際の業務フローやコストを考慮して落としどころを見つける』という思考法が必要。開発や運用の現場を知らないと、非現実的なセキュリティ対策をやろうとしてしまう」(リクルートテクノロジーITソリューション統括部 サイバーセキュリティエンジニアリング部 シニアマネジャーの鴨志田 昭輝氏)。一定の実務経験を積んだ若手、中堅の人材のうち、セキュリティに興味や関心がある人材が、セキュリティ人材としてのキャリアを積むのが一般的だ。 セキュリティ人材は、身に付けたセキュリティスキルに応じて2段階ある。 第1段階は、自身の業務に関連する基礎的なセキュリティ知識を身に付け

    不足するセキュリティエンジニアの育成に王道はあるか
    Lat
    Lat 2016/11/28
    セキュリティ対策はチームで動いている。また人だけがいれば済む話では無く関連する装置を導入しないとダメなんだが、これまで人材を育てずケチってきた企業にそれらを望めないので中途採用は無理だと思うよ。
  • 小池派区議「自民に残りたい」都連会長「文書見て判断」:朝日新聞デジタル

    7月の東京都知事選で、自民党の方針に反して小池百合子現都知事を支援した区議7人の代表者と、同党都連の下村博文会長が28日会談した。党都連の除名方針に対し、区議は「7人とも自民党に残りたい」と処分の見直しを訴えた。下村氏は1週間以内に文書を提出するよう求め、会談後記者団に「(処分見直しは)『身上書』を見て判断したい」と述べた。 会談したのは、小池現知事を支援した豊島、練馬の両区議7人のうち代表者2人。党都連は9月、7人に離党勧告処分を出し、10月30日までに離党届を出さなければ除名する方針を決定。7人は離党届を提出しなかった。小池知事への世論の支持が高いことから、党内で処分見直しを求める声が出て、都連は処分の判断を延期している。

    小池派区議「自民に残りたい」都連会長「文書見て判断」:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2016/11/28
    事実だとしたら小池都知事は一覧のゴタゴタで見放されたってことになるのかな?それとも都の方針であえて除名されたいのか?いずれにしても決断に時間を掛けすぎ。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    Lat
    Lat 2016/11/28
    とはいえ、医者の中にも厚生労働省の定める医療安全を守らないのが大勢いるからwelqは生き残ると思う。残念だけど。
  • プール飛び込み「何でも禁止にするな!」と批判続出 ―重大事故防止に向けてどう考えるべきか(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■都教委の決断に批判続出先週24日、東京都教育委員会は都立学校の水泳授業において、来年度から飛び込みによるスタートを禁止すると発表した(都教委「水泳授業等における『スタート』の取扱いについて」)。今年7月に都立高校の水泳の授業で、生徒がプールの底に頭部を強打して首を骨折した事故を受けて、都教委が対応を検討していた。 この都教委の決定に対して、ウェブ上では批判の声が続出した。 ヤフー意識調査では、「全国でも、飛び込み指導を禁止すべきだと思いますか?」との質問に、約63%が「禁止する必要はない」と回答している(28日0時時点)。そして、ウェブ記事に付いているコメント欄は、「何でもかんでも禁止にするのか」といった意見であふれかえっている。この批判を、どう受け止めるべきか―― 都教委のウェブサイト。飛び込みスタートの取り扱いについて詳細が記載されている。■「そのうち水泳も体育も禁止になる」たとえば

    プール飛び込み「何でも禁止にするな!」と批判続出 ―重大事故防止に向けてどう考えるべきか(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/11/28
    学校のプールで飛び込んでよく怒られたっけ。飛び込み台のあるプール以外は飛び込み禁止が徹底されていたけど今は違うのかな?
  • <長崎刑務所>元職員「700万円自腹」 刑務作業の営業で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    長崎刑務所(長崎県諫早市)で墓石製作の刑務作業を指導していた元職員が在職中の2011年、「墓石の修理代など700万円以上を自己負担している」とする報告書を作成し、上司に提出していたことが、毎日新聞の入手した内部文書で分かった。民間業者に負けないよう手厚く対応して注文量を維持することで受刑者の作業量を確保するためで、刑務所側は翌年以降も同じ業務を担当させ続けた。ブラック企業の自爆営業と重なる構図で、識者は「他の刑務所も含めて調査が必要だ」と批判する。 ◇上申後も担当変えず 元職員は、同刑務所で受刑者に墓石作業をさせる「作業専門官」だった梅野友和さん(56)。1993年から受刑者に対する墓石製作指導や営業を1人で担当していた。 毎日新聞が入手した当時の上司が作成した文書によると、梅野さんは、内部で「墓石の契約を取るために何の努力もしていない」と叱られたため、11年11月16日付で、「石塔

    <長崎刑務所>元職員「700万円自腹」 刑務作業の営業で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/11/28
    刑務所が民間より安い金額で仕事を取ってたら刑期を終えた人が墓石屋で仕事をしても安い賃金で生活が成り立たずに再犯に走るんじゃないの?
  • 陸自ネット侵入許す 高度なサイバー攻撃、情報流出か - 西日本新聞

    防衛省と自衛隊の情報基盤で、駐屯地や基地を相互に結ぶ高速・大容量の通信ネットワークがサイバー攻撃を受け、陸上自衛隊のシステムに侵入されていたことが27日、複数の同省関係者の話で分かった。防衛省が構築した堅固なシステムの不備を突く高度な手法と確認された。詳細な記録が残されておらず、被害の全容は判明していないが、陸自の内部情報が流出した可能性が高い。  複数の自衛隊高級幹部は「危機的で相当深刻な事態だ。早急に再発防止策を講じる必要がある」と強調。一方、情報セキュリティーを担当する防衛省の斎藤雅一審議官は「個別の案件には答えられない」とコメントした。  防衛省は外部接続を制限するなど防御を強化してきたが、今回はそれを上回る高度な手法から国家などが関与した組織的攻撃の疑いが強い。同省は深刻な事態と判断。9月ごろに確知し、直後にサイバー攻撃への警戒レベルを引き上げた。  関係者によると、攻撃を受けた

    陸自ネット侵入許す 高度なサイバー攻撃、情報流出か - 西日本新聞
    Lat
    Lat 2016/11/28
    自衛隊は外部の業者に丸投げってことは出来なくて自前だから大変だよなぁ。
  • スイスで国民投票 「原発の早期閉鎖」を否決 | NHKニュース

    スイスで27日、国内にある5基の原子力発電所の閉鎖時期を早めることの是非を問う国民投票が行われ、54%の反対多数で否決されました。 原発の中には運転開始から47年がたつものもあり、野党「緑の党」などが原発の運転期間を45年にして老朽化した原発をすぐにでも停止すべきだと訴え、27日、その是非を問う国民投票が行われました。 直接民主制のスイスでは、国の重要案件は国民投票で決めることになっていて、投票の結果、賛成が45.8%、反対が54.2%で、反対多数で否決されました。投票率は45%でした。 この結果について、スイス政府は27日、国民がエネルギーの安全保障上の問題を認識し、温暖化対策を後退させかねない石炭火力発電などによる電力の輸入に頼ることを望まなかった結果だと歓迎しました。一方で、45%が賛成票を投じたことを踏まえ、原子力から再生可能エネルギーへの転換などを着実に進めていく考えを示しました

    Lat
    Lat 2016/11/28
    確かスイスは日本の電力量の16分の1くらいだったと思う。(震災後まとめている人がいたはず)それで5基で済んでいるのだから日本の電力会社は水力発電の勉強に行ったらいいのに。
  • 人口増加自治体に交付税の上乗せ配分枠を倍増へ | NHKニュース

    総務省は、人口減少対策に積極的に取り組む自治体への支援を強化するため、人口の増加などで成果を上げた自治体に上乗せして配分している地方交付税の予算枠を3年後までに2倍程度に増やす方針を決めました。 このうち、5000億円を人口増加率などの指標の数値が悪く、より手当てが必要な自治体に重点的に配分する一方、残る1000億円は人口の増加や若者の就業率の改善などで成果を上げた自治体に上乗せして配分しています。 これについて、総務省は、算定方法を見直し数値の悪い自治体への配分枠を、来年度から段階的に1000億円減らす一方、成果を上げた自治体に配分する枠を3年後までに2倍程度に増やす方針を決めました。 総務省は、こうした見直しで人口減少対策に積極的に取り組む自治体への支援を強化し、取り組みをいっそう促したい考えです。

    人口増加自治体に交付税の上乗せ配分枠を倍増へ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2016/11/28
    人口の増加としているあたり、地方での出産率上昇は既に万策尽きたので、首都圏からの定年退職者の移住を地方で奪いあえってことなのかな?/地方の駅前は老人ホームばかりになるんだろうか?
  • <福島原発事故>廃炉・賠償20兆円へ 従来想定の2倍 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発事故の賠償や廃炉などにかかる費用が総額20兆円超に上り、従来の政府想定のほぼ2倍に膨らむと経済産業省が試算していることが27日、分かった。政府は拡大する費用の一部を東電を含めた大手電力と新電力(電力自由化で新規参入した業者)の電気料金に上乗せする方針で、国民負担の増大は必至だ。 【写真】震災当時のままの姿が残る福島第1原発の内部  経産省は、東電の経営改革や資金確保策を協議する有識者会議を開催しており、年内にも結論を出す方針。試算は会議の議論のベースになるとみられる。 政府の従来の想定は、賠償=5.4兆円▽除染=2.5兆円▽汚染土を保管する中間貯蔵施設の整備=1.1兆円▽廃炉=2兆円の計11兆円となっていた。 新たな試算は、賠償が約8兆円、除染が4兆~5兆円程度に膨らむ見通し。廃炉も従来の2兆円が数兆円規模で拡大する公算が大きい。中間貯蔵施設の整備費は変わらないが、

    <福島原発事故>廃炉・賠償20兆円へ 従来想定の2倍 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/11/28
    総額20兆円で収まればいいけど。。。1度の事故で対策費用に約20兆円以上かかるとか会社経営としてリスクが大きすぎるんじゃないですかね?福島の人口規模で20兆円で済むのであって関西とかこの比じゃないだろう。