タグ

ブックマーク / gudachan.hatenablog.com (9)

  • ファミコン世代が日本の大衆文化をダメにしている - ボンタイ

    2015-01-07 ファミコン世代が日の大衆文化をダメにしている ファイナルファンタジーの広告表現が最近やたら陶しい。 ファイナルファンタジーを過去プレイしていたであろう「ファミコン世代」のためのものである。 このCMを見る度に私は日の劣化を感じて吐き気がしてしまう。なぜならファミコン世代はもうみんな30代~40代なわけである。つまり中年だ。大の中年が下らないゲームの懐古をしているのである。 ちなみに、トヨタの自動車のCMにも「ファイナルファンタジー」のBGMが用いられている。このシリーズにはほかにも「ドラゴンクエスト」のバージョンもある。 たかが子どもだましのRPGゲーム音楽を自動車のCMに堂々と使うということはあまりに恥ずかしいのだが、映像の撮り方は凝っていて、けっしてダイハツやスズキの軽自動車のCMとは違う。それなのにBGMは下らないRPGゲームの楽曲なのだ。 それどころか

    Lat
    Lat 2015/01/08
    定年退職した方が偏った知見の元で色々と書いているのかと思っていたが以外と若いな。わからないものをまず批判って若者はどこにでもいるよね。/他人とは違う自分は特別な存在でありたい中二病サブカル系かな?
  • 福島県は東北地方ではない - ボンタイ

    2015-01-02 福島県は東北地方ではない s 福島県で広く話されている方言、いわゆる「福島弁」はアクセントが存在しないという特徴がある。「崩壊アクセント」というやつだ。のっぺりしている話し方なので、標準語に慣れた多くの東京の人は驚いてしまう。 実はこれは栃木・茨城、埼玉の北部(ちょうど首都圏外に出たあたりの一部)で話されているものとほぼ同じだ。お笑い芸人のU字工事(栃木県)や赤プル(茨城県)のべしゃりを想像していただきたい。あれがそのまま広範囲で話されている。 東北地方には「奥羽方言」という独自の方言がある。これは、北に行けばいくほど強烈なのでわかるが、標準語とは異なる極めて独特のアクセントがある。東北の特に60代以上の親戚の話は何をいっているのかさっぱりわからないものばかりで、フランス語っぽい印象がある。 東日大震災以降、東北地方をひとくくりにしたキャンペーンが増えたので、カン違

    福島県は東北地方ではない - ボンタイ
    Lat
    Lat 2015/01/04
    地方には地方の文化があるのだし、それを外野がとやかく言っても意味が無い。/「茨城のデパートと言えば!」は、県南以外は京王百貨店と答えるよ。もうちょっと調べよう。
  • 「個人崇拝」で政治家を選ぶ地方人に民主主義は100年早いと思う - ボンタイ

    2014-12-23 「個人崇拝」で政治家を選ぶ地方人に民主主義は100年早いと思う <a href="http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo47/bunseki/" data-mce-href="http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo47/bunseki/">全国「託され度」マップ あの当選者は何%? - 2014衆院選:朝日新聞デジタル</a> この地図はいいぞ。「託され度」50%以上の政治家を観ると、あることがわかる。 それは「地方における当選者」が、必ずしも政策や主義主張で選ばれていないのではないか。ということだ。 たとえば福島県第3区は民主党の玄葉光一郎元外務大臣が60%近い託され度を得ている。 では福島が民主王国かというとそうではない。玄葉氏は親族に佐藤栄佐久元福島県知事がいる。要するに「わが県の偉大なセン

    「個人崇拝」で政治家を選ぶ地方人に民主主義は100年早いと思う - ボンタイ
    Lat
    Lat 2014/12/24
    タレント議員のことかと思ったら違った。福島の玄馬氏は県議の頃からだし持ち出してもねぇ/船橋市に言及しているが駅は拡張工事中です。鉄道が発達した千葉で道路を拡張しろとか相変わらず面白いことを書くね。
  • 「地方の自滅」と中央政治が一緒になって日本は壊れていく - ボンタイ

    2014-12-07 「地方の自滅」と中央政治が一緒になって日は壊れていく メディアの論調や学者の質は酷いよ。今日も、毎日新聞が、国際競争か地域完結かを対立軸にしていた。ほんとあきれるよ。普段は、レッテルを貼るなとか言っているのに。日はシンガポールのような都市国家ではない。シンガポールは国を挙げて国際競争一辺倒。あの国の戦略としてはそうせざるを得ない。 — 橋下徹 (@t_ishin) 2014, 12月 6 しかし日は都市部と地方部が合わさった国だ。日の経済政策の方向性としては、国際競争を高めるものと、地域完結を熟すモノの二つがあるのは当然だ。対立軸でも何でもない。地域の実情に合わせて、どちらを採るのかを決めるのが日の方策だ。まさに分権型統治機構が必要になる。 — 橋下徹 (@t_ishin) 2014, 12月 6 日の失敗は、毎日新聞のように、一つの方向でやってしまったこ

    「地方の自滅」と中央政治が一緒になって日本は壊れていく - ボンタイ
    Lat
    Lat 2014/12/08
    なんで埼玉県庁を小さな建物の方の画像を使うかな?まさか見たこと無いの?/埼玉県庁は本庁舎(5F~B1)、第二(10F~B1)、第三(3F~1F)、その他に衛星会館,職員会館、別館、機器管理防災がある。
  • 都会よりも地方よりの方が役所が豪華な日本の実態は異常である - ボンタイ

    2014-12-02 都会よりも地方よりの方が役所が豪華な日の実態は異常である 横浜市役所に行ったことのある人なら、誰もがそのボロさに驚いてしまう。古くてくたびれていて、館内は真っ暗である。 地上8階地下1階。著名な建築家である村野藤吾氏が1959年に設計したもので、窓の配置があべこべでユニークな外観をしている価値ある建物だ。当時は130万人だった人口はいまや370万人に膨れ上がっている。庁舎内で到底業務がおさまりきらないため、横浜市役所では、関内地区周辺の21か所の民間ビルを借りて仕事を分散させている現状がある。 一方、福岡県久留米市の市役所はこのような豪勢な高層ビルだ。地上20階地下1階都、この時点でかなり大きいことがわかる。横浜市役所は余裕で上回っている。 だが久留米市はけっして都会ではない。2005年に周辺郡部と大合併するまでは約20万都市だった。今でこそ30万都市に成り上がった

    都会よりも地方よりの方が役所が豪華な日本の実態は異常である - ボンタイ
    Lat
    Lat 2014/12/04
    極端な例を取り上げても意味ないよ。同じ建築年数で比べないとね。ちなみに茨城県水戸市(県庁所在地)の市役所はプレハブですよ。これのどこら辺が豪華なんでしょうか?
  • 幼い頃にディズニー体験をしているか否かがその後の異文化理解を決めてるんじゃないかと言う話 - ボン兄タイムス

    2014-11-25 幼い頃にディズニー体験をしているか否かがその後の異文化理解を決めてるんじゃないかと言う話 この頃は首都圏と地方の平成時代の文化の性質の違いを考えることが多い。 一番大きなものは何かと考えたが、「幼い頃にディズニー体験をしているか否か」も大きいのではないだろうか。 私が幼い頃に地方(といっても東北や静岡くらいだが)に出るたびに驚いたのは、ディズニー文化の定着のしてないことだった。 県庁所在地ですらディズニーストアが無い。東京ディズニーランド(TDL)に行ったことのない人が大勢いる。子どもなら当たり前に盛っているはずのディズニーグッズが地方ではやたらと普及率が低い。売ってないし、ディズニーのグッズや服装で街を歩く人がどこにもいなかった。ディズニーは親が子どもに与えたがるものだが、そもそも親世代が浸透していないようだった。 逆に言えば、現在高校生世代が幼い頃あたりまでは、東

    Lat
    Lat 2014/11/25
    海外の文化に寛容になれと言うが、首都圏以外の文化には寛容になれないのな。/とりあえずディスニーストアが無い都道府県は25もあるし、定着していないのはポケモンか妖怪ウォッチに負けてるからでは?
  • 植民地化する地方の若者たちになってはいけない! - ボン兄タイムス

    2014-11-20 植民地化する地方の若者たちになってはいけない! 政治家や公務員、一部の既得権産業の人や大多数の「地方の大人たち」は気づいていないが、今の日では都市と地方が共有する基盤と言うものは存在しない。根的に異なる社会である。 平成生まれ世代の東京首都圏の若者から見ると、20世紀の中央集権全盛時代の化石のような発想の方が不可解である。でも確かに、昭和の日は、東京も地方都市も基的に同じような成り立ちだった。つまりOSを共有していた。据え置きパソコンだろうとラップトップだろうと同じウィンドウズのソフトで動いていたようなものである。しかし今の時代の都市と地方はガラケーとスマートフォンくらい根的な違いがある。言葉の通じる外国みたいなものだ。これは現代にこそ顕著にあらわれているが、平成時代であれば当たり前のことであり、もっといえば1980年代の時点でほとんど露呈していた。  「町

    植民地化する地方の若者たちになってはいけない! - ボン兄タイムス
    Lat
    Lat 2014/11/21
    地方は人口が少なくまた集中していないため、レールサイドではコストを回収できない。そのため新しい路線が出来ないばかりか廃線となってますが/相変わらず地方=観光地で都会に消費されるところという認識なのか。
  • いまの日本の地方都市では「新しいことを知る」楽しみは成立しなくなっている - ボン兄タイムス

    2014-11-18 いまの日の地方都市では「新しいことを知る」楽しみは成立しなくなっている ハワイでは2つのクールジャパンが大ブームだ。 1つは「丸亀製麺」だ。ワイキキ地域で最もにぎわっているお店が、ほかならぬ丸亀製麺なのだ。舌の慣れた日人観光客で賑わうならまだしも、店の外にアメリカ人が律儀に並んでいる光景は驚いた。最近では競合の伊予製麺もホノルルに進出している。 もう1つが「けんだま」。日人を驚かすための仕込みなんじゃないかというくらいに、ハワイのあちこちで現地の子どもがけんだま遊びをしていた。おもちゃ屋にはけんだまが必ずあって、量販店の折込チラシにも色々なけんだまが紹介されていた。 丸亀製麺もけんだまも日人には何も珍しくないことだ。当たり前すぎて気にも留めず無関心になりがちである。しかし、日文化そのものが珍しいハワイの民からすれば「ユニーク」なのである。 同様に、韓国のソウ

    Lat
    Lat 2014/11/19
    地方にチェーン店があるだけ雇用も生み出されるしまだマシなんだよ。それと地方のイオンでは地方文化の発表・告知の場としても使われるんだよ。/外に出て世間を見なきゃ見識が偏ってしまうよ。
  • 地方で最も終わっているのは県庁所在地だ - ボン兄タイムス

    2014-11-05 地方で最も終わっているのは県庁所在地だ (画像はすべてコモンズより) 2000年代以降の日で発生している問題は「県庁所在地レベルの地方都市のアイデンティティーの消失」である。代表例は中心街の空洞化だ。 地方の県庁所在地は何もすべてが有史以来栄えていたわけではない。江戸時代からの城下町もあるとはいえ、概ね明治時代以降に急激に栄えた都市ばかりだ。存在価値は「県内で一番栄えている」ことにあった。同じ規模の都市が県内に複数ある場合(青森と弘前、高崎と前橋、福島と郡山といわきなど・・・)はだいたい町同士で「団栗の背比べ」をしているものだった。 ところが、2000年代からは、全国の県庁所在地水準の地方都市が一斉にシャッター街化するようになった。駅前中心街にあった百貨店や大型スーパーを失ったからだ。ご当地で100年続く老舗の百貨店だろうが、全国チェーンのスーパーだろうと関係なく潰

    地方で最も終わっているのは県庁所在地だ - ボン兄タイムス
    Lat
    Lat 2014/11/06
    観光地であれば差別化を図る必要性があるが、住んでいる人が利便性を求めるのは当たり前で、選ばれた店舗について外野が騒いでも意味がない。/将来、地方でロードサイド戦略が破綻するとかの話だと思ったが違った。
  • 1