タグ

2009年2月2日のブックマーク (10件)

  • UNIX USER 2002年02号 Ruby特集

    序論 ここ一、二年ほどの間に、 筆者のまわりではRubyユーザがずいぶんと増えてきている。 それは筆者自身がRubyの普及につとめ、ことあるごとに 「RubyRuby」と言ってきたからである―と言いたいところだが、 よろこばしいことにそういうわけではない。 幸運にも筆者のまわりにはハッカーと呼ばれるような人々が何人かいる。 彼らハッカーは、たとえ筆者が宣伝文句を連呼したとしても ただそれだけのことではそう簡単に使ってみてはくれないだろう。 もちろん友人であったり知人であったりするわけだから、 一定の関心を示してはくれはする。 しかし、その後に続く一歩があるかどうかは Ruby自身の魅力にかかっていることは明らかだ。 その点において、筆者のまわりで Rubyユーザが増えてきている*1のは大変よろこばしいことなのである。 ところで、読者の皆さんにおかれてはどうだろうか。 この一年のうちに出版

  • RubyでCGI(メール編) - ある異邦人のつぶやき

    RubyでのCGI作成が少し滞っていた。 先日lolipop上でSQLiteを使えないかと あれこれ画策したのだが、結局敗北。 まあ、そんなこともあり、ちょっと滞ってしまってたわけだ。 #具体的には、こちらの方とまったく同じ状態になってしまい #この方が諦めていたので私も諦めた次第です。 うむぅ #http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20070519/1179554814 しかし日、たったいま進捗があったので、それをメモしようと思う。 やりたかったことは、まあ、ただのフォームメールだったんだけど、 Rubyで出すのは初体験だったので、うまくいってちょっと嬉しい。 ホスティングは相変わらずlolipopさんなんだけど、 ローカル環境でテストをする関係上、 、/usr/lib/sendmailとか そういうことしたくなかったわけです。 だって、Windows上に/us

    RubyでCGI(メール編) - ある異邦人のつぶやき
  • JavaScriptによるブラウザ判別の実際 - os0x.blog

    1 行でブラウザ判別を行うスクリプト (IE 用の日語紹介記事、Firefox、Safari 用の日語紹介記事) を発端に、SpiderMonkey の判別とブラウザ判別: Days on the Moon や JavaScript でのブラウザ判別 - 「仕様の盲点」ではなく、「プロパティの有無」を使う方がマシ - 2009年2月 - Blog - EOFなどの記事があがっています。 ここでは少し実際的なケースごとにサンプルコードを紹介していきたいと思います。(サンプルコードは適当に書いているので、不正確な箇所があるかもしれません。ご了承ください。間違い等ご指摘いただけると助かります。) なお、これらは汎用的なJavaScriptライブラリを使っていれば意識しなくても良いケースがほとんどです。 分岐する必要がないケース 分岐する必要がないなら、ケースとしてあげる必要はないと思われるか

    JavaScriptによるブラウザ判別の実際 - os0x.blog
  • Core - jQuery 日本語リファレンス

    Core/API/jQuery jQuery関数/$(...) jQuery(expression, context) CSSセレクターを受け取って、マッチしたエレメント集合のjQueryオブジェクトを返す。 jQuery(html, [ownerDocument]) HTML文字列を受け取ってDOM Elementを作成し、それらを含むjQueryオブジェクトを返す。 jQuery(elements) 受け取ったエレメントをjQueryオブジェクトにして返す。 jQuery(callback) $(document).ready()の短縮形。 jQueryオブジェクト操作 each(callback) 全ての要素に対してコールバック関数を実行する。 size() jQueryオブジェクトが持つ要素数を返す。 length jQueryオブジェクトが持つ要素数を保持する。 selector

  • フォームのユーザビリティに貢献するjQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    Top 10 jQuery plugins for Form Usability ・Steve Reynolds フォームのユーザビリティに貢献するjQueryプラグイン。 入力制限やヒント表示といったフォーム入力に関する便利プラグインが色々と紹介されています。 AlphaNumeric アルファベット&数字のみに入力を制限する JTip 入力ヒントボックスの設置 Password Strength Indicator パスワード強度の表示 Ajax Username Checker 使えるユーザ名か、ajaxでチェック Geogoer VChecks チェックボックスをファンシーなデザインにした上で押しやすくする 全部見る ブラウザが対応していなかったりすると、ユーザビリティ以前に使えないということになりかねませんが、そこら辺を検証してうまく使えばよいフォームが作れそうですね。 関連エン

  • ウェブ制作に役立つ、Adobe AIRのアプリケーション集

    ウェブ制作に役立つ、Adobe AIRのアプリケーションを紹介します。 COLOURlovers Desktop Color Finder COLOURloversのカラーファインダー。 kuler

  • 複数の画像を一つにまとめてCSSで表示·SmartSprites MOONGIFT

    Webサイトでは一度の表示であっても、複数のコネクションで様々なデータが送信される。JavaScriptCSS、画像、Flashなどなど。コネクションが増えればそれだけ表示に時間がかかり、ユーザビリティは悪くなる。 コマンドラインで実行して連結する GoogleAmazonでは回避策として複数の画像を一つにまとめ、CSSを使ってずらして表示する手法が使われている。それを実現するのがSmartSpritesだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSmartSprites、画像を連結してコネクションを改善するライブラリだ。 SmartSpritesはJava製のソフトウェアで、別途PHP版も提供されている。ルートディレクトリを指定すると、そこ以下にある画像ファイルを探索し、それらを結合してくれる。同時にそれを元のように表示するためのCSSも生成される。後は画像をそのまま表示する代わ

  • 世界初の「Boot Camp」だったのか…伝説の「Apple II」で、Windows稼動OKだったと判明!

    世界初の「Boot Camp」だったのか…伝説の「Apple II」で、Windows稼動OKだったと判明!2009.02.02 11:00 「Leopard」で初めてWindowsと出会ったんじゃなかったのね… まさにパーソナルコンピューターの礎を築いたとも言える、当時最先端の「Apple II」では、実はWindowsを走らせることだって可能だったの、ご存知でした? 今となっては、まるでどこか古いレジのPOS端末みたいなモノクロ液晶ブラウン管マシンですけど、このアップル提供のハードウェアで、マイクロソフトの「Windows 1.0」だって動いていたというのは、ちょっと驚きですよね。 それを可能にしたのが、この「88 Card」マザーボードでした。8088プロセッサを搭載して、64KBのメモリを装備し、「CP/M 86」というOSが、Apple IIにも載せられるようになったそうです。

    Layzie
    Layzie 2009/02/02
    すげえな。ある意味今は先祖帰りな状態な訳か。
  • わかばマークのMacの備忘録 : Quicksilver

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

  • QuickSilver、君はランチャーなんかじゃない、実行統合環境だ! - hp12c

    QuickSilver 君は最高だよ だって僕がやりたいことをすぐさせてくれるし 僕が行きたいところにすぐ連れて行ってくれる 僕が少し喋りだしただけで 君には僕のやりたいことがすべて分かるんだね Media Labのネグロポンテが鹿内信隆氏の通訳にびっくりしたように 僕は君にびっくりしているよ 日ではねこれは”あうんの呼吸”といって 夫婦間の究極のコミュニケーションとされているんだ 外国人である君が会ったこともない日人の僕のことを どうしてそんなによく分かるのか不思議でならないよ でもね僕はね君のことを理解するのに正直苦労しているんだよ 君は難しい人だよ とても君のことをすべて理解したなんて思えないよ それでも君は僕にとっては最高の存在なんだよ 離れられそうにないよ だからみんなにも君のことを紹介するよ ネット・検索関係 'LivedoorReader'を開きたい QSを起動 'lr'

    QuickSilver、君はランチャーなんかじゃない、実行統合環境だ! - hp12c