タグ

2009年10月24日のブックマーク (7件)

  • UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国

    だいぶ風邪もよくなってきたので起き出して来て、ぼーっとネットを見てる。その隣でid:elm200さんが仕事をしてたりしてるのだが、わりとelm200さんとはUNIXネタで盛りあがる事が多い。 というわけで治りかけの風邪でぼけーっとしてるついでに、俺がUNIXを勉強してたときに見付けた笑える話とかを思い出してみるのもいいかなと。 タイピング矯正ソフトウェア「SL(1)」 UNIXでファイルのリストを取りたいときは「ls」というコマンドを打つのだが、タイピングを誤って「sl」と書いてしまうことがある。SL……蒸気機関車かよ!! などということは誰もが一度は思ったのであろうが、それをホントに実装しちゃったイカれた^H^Hした先達がいらっしゃったのである。 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command) これを実行するとターミナルにホントにSL──蒸気機関車

    UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国
    Layzie
    Layzie 2009/10/24
    yesってマジか…と思って、手元のMacBookで試したら、延々とyが入力されたw
  • 明治大学が「東京国際マンガ図書館」 サブカル全般をアーカイブ、世界最大規模に

    明治大学は、漫画やアニメ、ゲームなどサブカルチャー関連資料を集めた「東京国際マンガ図書館」(仮称)を2014年度までに設立する。漫画の単行や雑誌、個人出版による同人誌などに加え、アーケードゲーム基板やフィギュアなどを広く収集・保管し、展示・閲覧できるようにするほか、同人誌即売会などを開けるイベントホールも併設。開館時の収集点数は200万点と、関連施設としては世界最大規模になる見込みという。 きっかけとなったのは、明大が10月31日にオープンする「米沢嘉博記念図書館」。明大出身の漫画評論家でコミックマーケット代表の故米沢嘉博さんの遺族から蔵書の提供を受け、同図書館を設立。さらに同図書館を含む形で、サブカルチャー全般をカバーする複合的アーカイブの構想が具体化した。 計画では、東京都千代田区のJR御茶ノ水駅周辺に施設が点在する同大駿河台キャンパスのうち、米沢図書館のある「猿楽町地区」と呼ぶ一帯

    明治大学が「東京国際マンガ図書館」 サブカル全般をアーカイブ、世界最大規模に
    Layzie
    Layzie 2009/10/24
    本気で期待したい。猿楽町だったら近いし。
  • リスと思いっきり戯れたい :: デイリーポータルZ

    北海道に行った時、藻岩山で野生のリスを見た。 すばしっこく、僕の視界にリスがいたのはわずかな時間だったけれど、とてもかわいい印象を受けた。 一日中山の中を歩き、疲れきっていたけれど、夏のプールで遊ぶ子供のような無邪気な嬉しい悲鳴をあげてしまったのを覚えている。 そんなリスと戯れてみたいと思った。 肩にリスを乗せたりしたいと思ったのだ。そして、できるたけ多くのリス達で僕の肩を奪い合って欲しいと思う。 ということで、リスと戯れに出かけることにした。 (地主 恵亮) 井の頭のリス リスはかわいい。 ディズニーのキャラクターにもリスはいるし、好きな動物は? と訊かれた時に「リス」と答えれば大抵は「何で?」と聞き返されることはない。みんな共通認識としてリスをかわいいというのがあるのだと思う。そんなリスと戯れるためにまず井の頭自然文化園に向かった。

    Layzie
    Layzie 2009/10/24
    可愛いな、おい。
  • What Is Google Wave?

    This document discusses Google Wave and provides an overview of its key features and capabilities. It describes Wave as a communications and collaboration platform that allows information to be shared in real-time waves. It outlines some of Wave's interface elements and how extensions can be built through gadgets and robots to enhance its functionality. Examples of potential enterprise uses throug

    What Is Google Wave?
  • 日本語フォント252種類を表示確認できます!フォントを探すならfonthack.jp。

    フォントhack.jpは日フォントの総合案内サイトです フォントhack.jpは、日フォントの魅力を皆さまお届けするフリーフォント総合案内サイトです。自由にインストールして利用できる、フリーフォントを中心に紹介しております。またフォントなニュースやフォントに関するブログなど書体に特化したコンテンツを提供しています。 フォントとは? フォントはある様式に従って文字をデザインしてそれをパソコンなどで表示したり、印刷できるようにしたものです。パソコン内では「0」と「1」の組み合わせ(2進法)でデータ化されていますが、液晶画面などに表示するときやプリンターで印刷するときに文字となって表現されます。書体とも呼ばれていますが、これは昔あった写植のなごりで、ゴシック体(カクカクした感じの書体)とかナール(丸文字の書体)などと呼ばれていました。写植とは、写真植字といい、文字が沢山書かれた文字盤の上

  • MacVim と MacVim-KaoriYa の違い

    > 今気付いたがMacVim語対応してるね してます。ほぼ問題なく使用できるはずです。IM制御コードなど主要な部分のpatchはすでに取り込まれています。 ただ些細な問題とか説明が難しいというか面倒というか、インラインIMでのカーソル位置とか、インラインIMのGUIでの設定とかはpatch送ってません。 あとは、http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/に書いてある通りです。 香り屋版 日語を扱う上で便利な設定やスクリプトが追加されています。ローマ字のまま日語をインクリメンタル検索できるmigemo機能が統合されています。詳しくはこちら(http://d.hatena.ne.jp/thinca/20090619/1245338963)をご覧ください。 MacVim-KaoriYa MacVimに対して、香り屋パッチの統合、ローカライズ、Ma

  • vimrc 共有サービス vimrcbox のプラグインを添削した - 永遠に未完成

    id:kabiy が vimrcbox なるものを作ったらしい。vimrc を共有するサービス。 vimrcbox をリリースしました。 - cod.note http://soralabo.net/s/vrcb/ で、vimrcをアップロードするのに vimrcbox.vim というプラグインを使うんだけど、初めての Vim プラグインで添削募集中とのことだったので僭越ながら添削してみる。 とりあえず元ソース 多分今後更新されるので、とりあえず現時点での vimrcbox.vim " vimrcbox.vim " Author: Sora harakami <sora134@gmail.com> " Require: curl " Licence: MIT Licence if !exists('g:vimrcbox_user') let g:vimrcbox_user = '' end

    vimrc 共有サービス vimrcbox のプラグインを添削した - 永遠に未完成