タグ

2013年4月7日のブックマーク (9件)

  • 何故、fluentdなのか? - プログラマでありたい

    最近、fluentdという言葉を聞くことが多いと思います。fluentdは、それぞれのサーバからログを収集し集約する為のアプリケーションです。fluentdは「Log everything in JSON」を合言葉に、全てのログをJSON形式で扱います。また一緒に聞くキーワードとしては、大規模とかリアルタイムとかがあると思います。この時点で関係ないやと思って、興味を失った人も多いと思います。しかし、今後のログ管理は、fluentdが主流になるか解りませんが、同様の集約するフレームワークが中心になると思います。 何故、fluentdが必要か? まずはオンプレミスの世界から見て行きましょう。ログはサーバーにたまり、管理者はサーバにログインしてログを参照します。特に問題はありません。 次にAutoScalingを使わないAWSの世界です。これも同様に、ログはサーバーにたまり、管理者はサーバにログ

    何故、fluentdなのか? - プログラマでありたい
  • 複数の会員サイトへの不正ログイン事件が発生 - セキュリティは楽しいかね? Part 2

    (4/9, 4/17 追記あり) 先週、複数の会員サイトで不正ログインが続けて発生しました。 日付 サイト 概要 参照 3/26 Tサイト 299 IDで不正ログインによるポイントの利用 (1) 4/2-4/9 goo 約10万アカウントで不正ログイン (2)(3)(4) 4/4, 4/9-4/10 フレッツ光メンバーズクラブ 30アカウントで不正ログインされ、ニックネームと保有ポイント数が閲覧。さらに77件の不正ログインを追加で確認 (5)(6) 4/1-4/5 eBookJapan 779人分のアカウントに不正ログイン (7) 3/31 My JR-EAST 97人分のアカウントに不正ログイン (8) (日付は報告されている発生日時にもとづいています。) (1) ニュースリリース|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 (2) gooIDアカウント不正ログイン被害について-

    複数の会員サイトへの不正ログイン事件が発生 - セキュリティは楽しいかね? Part 2
  • FPGAのおすすめ教材 - きしだのHatena

    ここ最近のエントリを見て、モテたくてFPGAを触りたくなったという人もいるだろうと思います。 ただ、FPGAを触るといっても、どこから始めればいいのか、何を買えばいいかわからない人も多いのではないでしょうか。 そこで、FPGAを触るために用意するもので、おすすめのものをまとめてみます。下書きでずっと放置していたのですが、ばたばたと公開しておきます。 前提としては、今までハードウェアを触ったことのないソフトウェア技術者が、今後FPGAでデータ処理をしてモテるための準備をするということを想定してます。 「まず3万円用意します」 最初に、FPGAの評価ボードが必要です。 いろいろ安い評価ボードもありますが、ある程度最初からデバイスがついていないと楽しくないし、勉強もやりにくいです。また、その評価ボードを使ったテキストも必要になります。 そういう点で考えると、いまはDE0一択になると思います。 D

    FPGAのおすすめ教材 - きしだのHatena
  • JavaScript Scope Context Coloring

    An experiment in switching between syntax highlighting and scope colorizing built on JSLint and CodeMirror. Fork me on GitHub

  • Chrome Blink よくある質問の翻訳まとめ

    GoogleがWebkitをフォークして新しいレンダリングエンジンとしてBlinkを発表しました。 Chromium Blog: Blink: A rendering engine for the Chromium project Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介 - Google Japan Developer Relations Blog Googleの人が個人的にBlinkついて言及することも推奨されてるのもあるからかもしれませんが(別にGoogleの人に限りませんが)、 Google+ に書かれて完結してて、探すのが大変な感じになってそうなのでとりあえず和訳や意訳的なものをまとめて置きます。 どう読むかはあなた次第ですが、公平な視点を持っていることを祈ります。 Blinkに関する典型的な質問はDeveloper FAQ - The C

    Chrome Blink よくある質問の翻訳まとめ
  • 夏目漱石「戦闘潮流」 : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/04(木) 22:14:08.14 ID:FbcLwzPE0 生来の努力嫌いでこどもの時から無鉄砲な事ばかりしている。 十三歳の時分に飛行機に乗っていると、暴漢が機内で暴れだした。 狙いは祖父が懇意にしていたというじいさんで、 連れのおれにも投降するよう云ってくる。 我関せずでいると祖母から贈られた洋服を汚されたので あたまにきて飛行機を墜落させてやった。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/04(木) 22:16:36.93 ID:fr3EQlSR0 続けたまえ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/04(木) 22:17:50.29 ID:Gwr5kIUtP 学生の時分にはけんかによる投獄7回 放校1回をくらった。 米国へ渡った折、気にわない警

    夏目漱石「戦闘潮流」 : ゴールデンタイムズ
    Layzie
    Layzie 2013/04/07
    アリだな。
  • Master Developers: John Resig | Envato Tuts+

    Unlimited Plugins, WordPress themes, videos & courses! Unlimited asset downloads!

    Master Developers: John Resig | Envato Tuts+
  • Chromeの新エンジンBlink ― なぜなに篇 - fragmentary

    4月3日、GoogleChromeに使っていたWebKitをフォークした新しいエンジンBlinkを発表した。 …だいぶ出遅れたのでとても書きづらいけれど、自分の理解のために書く。ただいろいろあるので、まずはWebKitをフォークするに至った経緯と、Blinkの概要について。 追記 (2013-04-30):別途ふたつエントリを書いたのでそちらもどうぞ。 Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 “Chromium port”としての負担 アナウンスしたAdam Barth曰く、Chrome開発時点でのWebKit採用は正しく、WebKitも大きく成長したと。 Chromium Blog: Blink: A rendering engine for the Chromium project ただ、開発を続け

    Chromeの新エンジンBlink ― なぜなに篇 - fragmentary
  • webkit-devで見るBlinkのフォーク | Scene Research Station

    ついにWebKitからGoogle勢が分裂してBlinkという新しいフォークが出来てしまった。 折りしもmozillaがレンダリングエンジンをRustで作り直すという挑戦的なニュースも重なり、 新年度早々Web業界ウォッチャーには衝撃が走った。 さて、このBlinkのフォーク騒動だけど、理由は大きく2つあると思う。 一つは、性能や安全性向上のためのリアーキが現状のWebKitのtrunkでは難しいから。 二つは、WebKitのコミュニティ上でのApple勢とGoogle勢の信頼関係が崩れたため。 一つ目の性能に関する理由は明白。Blinkの公式サイトにもあるような、iframeのsandbox化、ネットワークコードの簡潔化、DOMをJSヒープに移動させることによるDOM操作の高速化などを、様々な移植層に適合した形で実現するのは技術的にも政治的にも非常に難しいためだ。 そういったドラスティッ