タグ

ブックマーク / blog.creamu.com (71)

  • Macで複数人のファイル共有をする方法 – creamu

    ちょっとメモ。Macで複数人のファイル共有をする方法です。 先日募集させて頂いた求人情報ですが、無事採用者が決まりました。とてもいい方なので、がんばってもらいたいと思っています。 そこで、TimeCapsuleのワイヤレスのネットワークを使っているんですが、そこにアクセス許可を与えてしまうと、置いているフォルダの中が見えてしまうので、制限をかけることに。 ちょっと調べたけどよくわからなかったので、Appleサポートに電話して解決しました。 やりたいのはTimeCapsuleを共有のHDとして使って、アクセス制限をかけることです。 AirMac ユーティリティを使います。バージョンは5.5.2。 まず、「アプリケーション / ユーティリティ / AirMac ユーティリティ」を起動 「ディスク / ファイル共有」の、「共有ディスクのセキュリティ保護」を「アカウント」に設定(デフォルトは「Ti

  • CSS3のベンダープレフィクスを自動で追加してくれる「CSSPrefixer」 – creamu

    ブラウザ毎に先行実装しているCSS3のプロパティを使う際、-webkit-(Webkit系ブラウザ(Safari, Chrome))や-moz-(Mozilla系ブラウザ(Firefox))などのベンダープレフィクスをプロパティの前につける必要がありますが、「CSSPrefixer」はそれを自動化してくれるツールです。 「process」ボタンをクリックすることで変換してくれますね。 なかなか便利だと思うので、使ってみてください。 CSSPrefixer 大変な状況ですが、大分仕事に集中できるようになってきました。着実にやっていこうと思います。

  • 文字列を扱うPHPのコードスニペット10 – creamu

    95555725/ Hemera/ Thinkstock PHPで文字列を操作したい。 そんなときにおすすめなのが、『10 PHP code snippets for working with strings』。文字列を扱うPHPのコードスニペット集です。 使いやすそうなコードが揃っています。 Twitter用に文字列を140文字以内に整形する function split_to_chunks($to,$text){ $total_length = (140 - strlen($to)); $text_arr = explode(" ",$text); $i=0; $message[0]=""; foreach ($text_arr as $word){ if ( strlen($message[$i] . $word . ' ') <= $total_length ){ if ($tex

  • テキスト・画像の差分を表示してくれるクールなdiffアプリ – creamu

    ファイル比較ソフトを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『KALEIDOSCOPE』。テキスト・画像の差分を表示してくれるクールなdiffアプリです。 これはめちゃくちゃかっこいい・・・。SOFAのアプリのようですね。さすがだな。 使ってみた感じも、とてもいいです。気持ちいいですね。インターフェースがかなり洗練されているので、ぜひ一度使ってみてください。 画像比較の「One-Up」では、動画を再生するように差分を比較できますね、なんかすごい。 30日間無料となっています。 KALEIDOSCOPE 今日はライブ。楽しんできます。

  • フリーのPSDファイル40 – creamu

    99452197/ Hemera/ Thinkstock リアルなガジェットやデザインパーツをデザインしたい。 そんなときに参考になるのが、『40 Free PSD Files』。フリーのPSDファイル集です。 かなりクオリティーの高いものが揃っていますね。 Digital Stamp 美しい切手のデザイン Magnifying Glass 光の反射がうまく作り込まれた虫眼鏡のPSDファイル Stratocaster Classic ストラトギターのPSDファイル Knob Mash リアルな質感のボタン Apple Display とてもクールなAppleのディスプレイ iPhoneアプリをつくるときなどの参考に、ぜひ見てみてはいかがでしょうか? 40 Free PSD Files 今日は打ち合わせ続きの一日。いい内容の打ち合わせができたりと、充実した一日でした。夕方クロスバイクで豪雨に

  • さくらのサーバでWordPressが真っ白になってしまった場合の対処法 – creamu

    またまたメモ。さくらのサーバでWordPressの管理画面が真っ白になってしまって困っていたんですが、解決しました。原因はfunctions.phpにありました。初歩的なPHPの書き方が間違っていたんですが、これまた前にも同じことがあったので気をつけます。 ただエラーを出してくれないとどこを直せばいいのかわからないので、さくらのサーバの場合は、コントロールパネルの「PHP設定の編集」から、php.iniに以下のように記述します。 display_errors=”0″ error_reporting=”2047″ log_errors=”1″ error_log=”/home/アカウント名/log/phperror.log” これでログファイルを見ればエラーメッセージが表示されますね。次はさっとこれを試します・・。 やっと切り抜けた。。よぅし。

  • SSIについてのメモ – creamu

    うーんこれにははまった。過去にも同じことではまったのでいろいろメモ。 HTMLの中でインクルード <!–#include virtual="/dirname/filename.html" –> サイトルート相対パスでOK PHPの中でインクルード(virtual関数が使えるサーバの場合) <? virtual("/dirname/filename.html"); ?> サイトルート相対パスでOK PHPの中でインクルード(virtual関数が使えないサーバの場合(さくらなど)) <? readfile("dirname/filename.html"); ?> 相対パスか絶対パス(サーバ上ではなくURL上の)で記述 SSIを使用可能にするには、.htaccessファイルに以下を記述 AddHandler server-parsed .shtml AddHandler server-parse

  • WordPress構築前にやっておくこと – creamu

    もう一つメモ。WordPressをローカルで構築して、テストサーバ、番サーバにインポートして移行する場合、画像のファイルパスには気をつける必要があります。 画像のファイルパスは絶対パスでDBに入るので、外部サーバに持って行ったときにDBの中を書き換える手間が発生してしまうんですよね。 なので、サイトルート相対で書いておくとその書き換えが不要になるので楽です。 「設定 / その他の設定」で、上記のように「ファイルへの完全な URL パス」にサイトルート相対パスを記述。この場合は「/wp-content/uploads」としていますが、先頭にスラッシュをつけていれば、任意のパスに設定可能です(「/images」など)。 参考にしてみてください! 天気がよすぎるので出かけようかな。

  • MacのMAMP PROとParallelsで、IEのテストをする方法 – creamu

    MAMP PROとParallelsで、IEのブラウザ確認がローカルアドレスでできるようになったのでメモ。 MAMP PROを使えば、バーチャルドメインを設定して、「http://domainname:8888/」といったアドレスで、複数のサイトを管理することができます。 ただ、ParallelsからIEで見ようとすると、上記のアドレスでは確認できないので、ちょっと設定が必要です。やってみると結構簡単。 「システム環境設定 / ネットワーク / 対象のネットワークを選択して、詳細ボタンをクリック」後、TCP/IPタブのIPv4アドレスを確認します。 MAMP PROの「別名」に、確認したIPv4アドレスを入力。ポートは空白でもOK。ここでは、バーチャルドメインに対応するため、「8889」と入力。 これで、IPv4アドレスが「192.168.1.0」だとすると、ParallelsのIEでは、

  • 買える動物園に行ってきました – creamu

    先日休みの日に、買える動物園に行ってきました。横浜ベイサイドマリーナにある、動物園のようなペットショップです。TVで放送されていて知ったんですよね。ほぼすべての動物を買うことができます。 横浜ベイサイドマリーナはアウトレットのお店がたくさんあって、買い物もとても楽しめるところでしたね。当日は風がめちゃくちゃ強かったので大変でしたが。。 写真をたくさん撮ったのでUPしてみます! まずかわいいところからいきます。リスかわいかった〜。 キンカジュウ。この子もかわいかった〜。エサを上げるとぱくっとべにきました。 ヨザル。手でがしっとつかんできました。手がちっちゃい! フェレットもかわいかったです。 この辺から危険な動物野獣がいっぱい。コンゴウインコ。はじめは大人しく鎖につながれていましたが、2回目訪れるとMAX出ていてえらいこわかったです。 ミーアキャット。ちょい目がこわい感じに写ったけどかわい

    Layzie
    Layzie 2010/04/12
    どれも可愛いんだけど、オウムの鎖が可哀そう…
  • WordPressをもっと楽しむためのプラグイン30 | CREAMU

    92985009/ iStockphoto/ Thinkstock WordPressをもっと楽しみたい。 そんなときにおすすめなのが、『30 Most useful WordPress Plugins – May 2009』。WordPressをもっと楽しむためのプラグイン集です。 なかなかいい感じのプラグインが揃っていますね。 Subscription Options Plugin RSS, メール, Twitterへのリンクアイコンをつけてくれるプラグイン Transposh 翻訳機能をつけてくれるプラグイン WP-SEO Boost 細かいSEOの設定ができるプラグイン WP Likes エントリーごとに「Like」リンクをつけて、ユーザが気に入ったかどうかがわかるようになるプラグイン/li> Lightbox Plus WordPress内でlightbox(画像をオーバーレイで

  • フリーのXHTML / CSSテンプレート10 | CREAMU

    91831729/ iStockphoto/ Thinkstock サイトをさっと作りたい。 そんなときにおすすめなのが、『Top 10 Html/CSS Web Templates Of March 2010 For Free Download』。フリーのXHTML / CSSテンプレート集です。 いい感じのものが揃っています。 Photographer Enterprise Solutions Corporate 使いやすいものが揃っていると思うので、ぜひ見てみてください。 Top 10 Html/CSS Web Templates Of March 2010 For Free Download また遅れてしもうたすんまへんm(_ _)m今日は天気よくて気持ちいいですね〜。 いろいろ詰まっているので進めます。

  • CSS3で何が実現できるかがわかるジェネレータ – creamu

    CSS3で何ができるかを知りたい。 そんなときにおすすめなのが、『CSS3 Generator』。CSS3で何が実現できるかがわかるジェネレータです。 border-radiusやbox-shadowなど、CSS3の様々なプロパティーをセレクトボックスから選んで、プレビューすることができます。 数値を変えられるのと、コード表示、ブラウザ対応表示もあるので、とても便利ですね。 ぜひ見てみてください。 CSS3 Generator 申告を無事終えました。やっと解放された。。 今年は帳簿付けは自分でやって、決算のときだけ税理士に頼もうかな。

  • クオリティーの高いフリーのXHTML/CSSテンプレート30 – creamu

    サイトをさっと作りたい。 そんなときにおすすめなのが、『30 Latest High-Quality Free (X)HTML/CSS Templates Must See Now』。クオリティーの高いフリーのXHTML/CSSテンプレート集です。 いい感じのものが揃っています。 Urban Gear スライドショーのある、ECサイトのデザイン Ornare サムネイル付きのスライドショーのある、すっきりとしたサイトデザイン My Porfolio ポートフォリオに使えるデザインテンプレート Megan シンプルなタイポグラフィーデザイン Cantya ビジュアルにイラストをうまく使った、見やすいレイアウト PSDファイルが含まれているものもあるので、ぜひ見てみてください。 30 Latest High-Quality Free (X)HTML/CSS Templates Must See

  • Macのセカンドモニターにもメニューバーを表示するツール – creamu

    ちょっと面白いのでご紹介。 Secondbarという、Macのセカンドモニターにもメニューバーを表示するツールが公開されています。Macでデュアルモニターにすると、メインのモニターの方にしかメニューバーは表示されませんが、それをセカンドの方にも表示できるようですね。 使いどころは微妙な気がしますが、あるとちょっと便利かもしれません。 SecondBar development is at the very beginning so try it at your on risk. SecondBarの開発は初期段階なので、自己責任で使用してほしいとのことです。。 いろいろと微妙ではありますが、ちょっと珍しいツールのご紹介でした。 Secondbar 昨日、パートナーブロガーの第一弾の記事をUPしました。hazatさんという方で、インテリアに関するブログを書いていらっしゃいます。連絡を頂いてブ

    Layzie
    Layzie 2010/03/19
    ちょっと便利そうな気がする
  • クライアントへの納品時につけたいWordPressプラグイン9 – creamu

    WordPressでサイトを構築してクライアントに納品する。 そんなときにおすすめなのが、『9 Plugins Your Clients Will Love For Their WordPress Website』。クライアントへの納品時につけたいWordPressプラグイン集です。 かなり便利そうなのが揃っています。クライアントに渡す際には、管理画面のデザイン等もカスタマイズしたいですよね。 My Brand ログインページをオリジナルのデザイン・レイアウトにカスタマイズできる。ロゴをクライアントのロゴにするなど Branded Admin 管理画面のヘッダとフッタを、オリジナルのデザインにできる Ozh Admin Drop Down Menu 管理画面の左サイドバーのメニューはクリックしてサブメニューを開きますが、それを水平のドロップダウンメニューに変更でき、マウスオーバー&ワンクリ

  • 説明を追加できる、jQueryを使ったドロップダウンメニュー – creamu

    グローバルメニューに説明を加えたい。 そんなときに使えそうなのが、『jDiv』。説明を追加できる、jQueryを使ったドロップダウンメニューです。 メニューにマウスオーバすると、メニューのリストと説明の入る部分が大きく表示されますね。ふわっと表示される動きが気持ちいいです。 マウスオーバ時に現れるコンテンツは#hidden-divに書いて、あとはjdiv.jsを編集して複数のメニューに対応させるようですね。 デモは以下から。 Skip the code & show me the demo ちょっと変わったメニューになっているので、一度見てみてください。 jDiv: A jQuery navigation menu alternative ±0の加湿器を購入。TAKUMIのCHIMNEY2と迷ったんだけど、やっぱりデザインにひかれてこっちを選択。深澤直人さんデザインで、MoMAの永久収蔵品

  • フッタをブラウザ下部に固定配置するCSSテクニック – creamu

    フッタをブラウザ下部に固定配置したい。 そんなときにおすすめなのが、『cleanstickyfooter』。フッタをブラウザ下部に固定配置するCSSテクニックです。 IE6とそれ以前のブラウザ用に、ハックは1つしか使っていないとのこと。min-heightの部分のハックのようですね。 ほかには同様のテクニックに以下のものがありますが、前者はwidth:100%のフッタには対応していないようです。 CSS Sticky Footer ブラウザの下部にフッターを固定表示する『CSS Sticky Footer』 対応ブラウザは以下の通り。 ・Firefox (2, 3, 3.5) ・Internet Explorer (6, 7, 8) ・Safari ・Opera ・Google Crome ぜひ使ってみてはいかがでしょうか? cleanstickyfooter 今日もいい天気ですね〜。タス

  • WordPressのブログ以外の使い方10 – creamu

    WordPressをECサイトやwikiのCMSとして使いたい。 そんなときにおすすめなのが、『10 Alternative Uses for WordPress』。WordPressのブログ以外の使い方です。 有料のものが多いですが、便利そうですね。 eCommerce WordPressのECサイト構築プラグイン。PayPalやGoogle Checkoutに対応していて、デザインもカスタマイズ可能 WordPress Wiki WordPressでwikiが構築できるプラグイン。$32 Forum WordPressでフォーラムを構築できるbbPress Job Board ジョブボードを構築できるJobPress。$79 Review Site 現在のブログにレーティング機能を追加できるプラグイン WordPress好きの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか? 10 Altern

    Layzie
    Layzie 2010/02/08
    何だ結構色々あるもんですね…。
  • Fireworksの素材集決定版 – creamu

    Fireworksで使える素材を探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『An Explosion of Adobe Fireworks Resources』。Fireworksの素材集決定版です。 ライブラリやパターンやシンボル、スタイルやシェイプなど、かなりたくさんの素材が揃っていますね。 かっこよくて使えそうなのをいくつかご紹介します。 Arrows 矢印がいろいろ入っているライブラリ Kaliber Patterns 種類がたくさんあるパターンファイル iPhone GUI as Rich Symbols for Fireworks iPhone用のGUIシンボル 150 Fireworks Styles (Gradient Effects) グラデーションスタイル150 15 Grunge Colors Styles グランジ系のカラースタイル 131 Ultimate We