タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (43)

  • なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    awkという、古くからのスクリプト言語がある。(1977年生まれ。読み方は「オーク」である。エイ・ダブリュ・ケイではない)man awkをPDFに変換してみると、たったの3ページ強しかない。 $ man -t awk|pstopdf -i -o ~/Downloads/awk.pdf とてもシンプルな言語仕様ではあるが、awkには必要十分な表現力がある。特にテキストを処理する場面においては、最小限のシンプルな記述で、気の利いた処理を素早くこなす。無駄のないawkワンライナーを見ると、ある種の感動を覚える。awk以降に生まれたスクリプト言語は、少なからずawkの影響を受けていると思われる。 awkを知ることで、間違いなく幸福度は上がると思う。いつかきっと「知ってて良かった」と思える時が来るはず。もっともっと、awkを知りたくなってきた。 基動作 awkの基動作は、とってもシンプルである。

    なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    Layzie
    Layzie 2013/12/10
    マスターawkになりたい
  • アリスとボブのGitシリーズが本になりました! - ザリガニが見ていた...。

    サポート情報を追記しました。 アリスとボブのGitシリーズとは、4年前の2008年9月5日から始まる以下の一連の日記です。 アリスとボブになりきってgitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスとボブのコラボレーション、gitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスとボブのサーバー、git pushをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスがチャレンジなコードを書く時、git branchをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 これらの日記は、最近になってもじわじわブックマークされ続けている隠れた人気記事です。(ありがたいことです、感謝) 上記の日記がベースとなって、書籍化のお話を頂き、半年かけて執筆しました。(超スローペースです) アリスとボブのGit入門レッスン(Amazonへのリンク) アリスとボブのGi

    アリスとボブのGitシリーズが本になりました! - ザリガニが見ていた...。
    Layzie
    Layzie 2012/09/21
    すげー
  • 全部覚えたいviの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    前回、なるべく覚えないで使えるようになろう!と模索していたが、やっているうちに全部覚えたくなってしまった...。viおよびvimは、とてつもないポテンシャルを備えていることを、調べるほどにひしひしと感じる。viの魔力にハマった感じ。しかし、とてもじゃないが全部網羅できない...。 ダウンロード(UTF-8なviで開く用) #### この表の用例 esc = escキー ⏎ = enterキー space = スペースキー tab = tabキー delete = deleteキー ctrl-x = controlキーを押しながら x を押す option-x = optionキーを押しながら x を押す command-x = commandキーを押しながら x を押す fn-x = fnキーを押しながら x を押す A・B = 「AあるいはB」の意味。似た機能を1行で併記する時に使う #

    全部覚えたいviの使い方 - ザリガニが見ていた...。
  • なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    viというエディタがある。長い歴史のあるエディタである。ユーザー視点で見ると、コマンドモード・入力モードという二つのモードがあって、モードを切り替えながらテキスト編集するスタイルである。GUI全盛のモードレスなエディタに慣れきってしまった自分には、かなり面らったエディタであった。初めて起動した時、文字も入力できず、終了の仕方も分からない...。何じゃこれは? そう思って調べてみると、viには非常に多くのショートカット的コマンドがある。その多さにまず面らう。とても覚えきれないと。以下は、自分で調べて理解できた使い方である。軽く100以上の操作がある。(これでもなるべく行を節約して書いたのに)しかも、以下の表でもすべてを網羅できている訳ではない。 どうにか、これらのコマンドをなるべく覚えないで、そこそこ使えるようになりたい。何を覚えて、何を覚えなくていいのか、探ってみた。 viエディタの使

    なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。
  • 伝記スティーブ・ジョブズをとっても興味深く読む方法 - ザリガニが見ていた...。

    伝記スティーブ・ジョブズには、いろいろなエピソードが出てくる。しかし、すべてのことが詳細に書かれている訳ではない。書籍には限りがある。だから、関連したキーワードを調べてみると、また世界が広がるかもしれない。 日語訳の奮闘記 今回の伝記スティーブ・ジョブズは、各国語翻訳版の世界同時発売ということになっている。 原著の原稿は3部に分かれて、7月頭・8月頭・9月半ばに訳者の元に届いたそうである。 当初の11/21発売予定も、諸事情によって10/24に繰り上げられ、限界を超えた翻訳作業が続いたそうである。 その辺の話しは以下のページに綴られている。 『スティーブジョブズ1・2』の翻訳について−その1: Buckeye the Translator その1からその6、および誤訳の指摘まで、訳者の井口さんの奮闘や真摯な姿勢が伝わってくる。 訳者の井口さん曰く... ■品質への影響 その無理は翻訳の品

    伝記スティーブ・ジョブズをとっても興味深く読む方法 - ザリガニが見ていた...。
  • iMacが始まりだった - ザリガニが見ていた...。

    何でもいいから、何か書いて、残しておくべきだと思った。まとまりがないけど。 そもそも、Macが存在しなかったら、今このブログを書いていたかどうかも分からない。 人生においては常にそうなのかもしれないが、あの時、あの瞬間に、何かに出会っていなかったら、きっと今の状況はなかったのではないかと、そう思うことがよくある。 あの時、偶然にもiMacを買っていなかったら、VAIOがすんなり購入できていたら、今頃はどうしていたのか? 現在も続く貴重な友人関係も、あの時iMacを購入したからこそ続いている、そんな状況もある。 仕事をしていく上でも、質を追究したソフトウェア作りの知識が広い意味で役立っていた。 質を追究する心は、このブログのポリシーにもなっている。 思い出 初めて購入したパソコンがブルーベリーのiMacだった。なぜiMacだったかというと、お金の問題だった。当初、生存給付金の25万を元手

    iMacが始まりだった - ザリガニが見ていた...。
    Layzie
    Layzie 2011/10/19
    本当に良い意味で今を見てない人だったんだよなあ
  • サポートメールさえまともに届かないMobileMeになってしまったのか? - ザリガニが見ていた...。

    症状 ある日突然、特定の送信者からのメールが @mac.com 宛に届かなくなってしまった。届かないメールは、ほぼ毎月利用している通販サイトの受注・発送完了メール。過去数年、問題なく受信できていた。 ところが、2011年6月以降、その送信者からのメールは全く受信できない状態に。最初は自分の発注操作ミスかと思い、2度,3度と発注を繰り返したが一向に音沙汰なし。おかしいと思ってその通販のサポートに電話すると、同じ注文が2重、3重に繰り返されていることが発覚。(そのまま放置せずに確認してよかった)あわてて、ダブりの発注は取り消してもらった。そのままでは同じ商品がいくつも届いてしまい途方に暮れることになっただろう。 その通販サイトによると、受注・発送完了メールは問題なく送信が完了しており、未達のエラー返信も届いていないそうだ。となると、受信側 @mac.com の問題か?そう思って、MobileM

    サポートメールさえまともに届かないMobileMeになってしまったのか? - ザリガニが見ていた...。
    Layzie
    Layzie 2011/09/06
    うーん。これは無いよね…
  • このブログについて - ザリガニが見ていた...。

    ザリガニが見ていた...。

    このブログについて - ザリガニが見ていた...。
  • 寝付きの悪いMacBookにすやすや眠ってもらう - ザリガニが見ていた...。

    いつの頃からか、MacBookの寝付きが悪くなってしまった。スリープさせても1、2時間(ひどい時は数分)で勝手に目を覚ましてしまう...。スリープ解除後は、モニタのみ消灯して、OS環境は普通に稼働している。 もちろん、モニタを閉じれば確実にスリープすることは分かっている。しかし、現状の自分のMacBookは、サーバーを兼用した以下のような利用環境である。 利用環境 白MacBook(2008 late) OSX 10.6.8 システム環境設定 >> 省エネルギー >> 「ネットワークアクセスによってスリープを解除」にチェック入りの設定。 モニタは閉じずにスリープ。(アップルメニューからスリープ、あるいは電源ボタン-Sでスリープさせた状態) つまり、Wake on Demand が有効な状態でMacBookを運用しているのだ。 Wake on Demand を活用すれば、有線・無線に関係なく

  • メモリを解放してスワップ発生を抑える方法 - ザリガニが見ていた...。

    OSX 10.6 Snow Leopardは、極めて安定した、信頼性の高い、快適なOSとなった。但し、ハードディスクから起動する環境において、その快適さを保つためたった一つ気を付けておくべきことがある。それは、スワップ使用領域の増加を極力抑えること。 スワップへのアクセスが頻繁に発生している時は、あのレインボーカーソルがぐるぐる回っている時である。どうしようもない操作レスポンスの低下に悩まされる。そんな状態に極力陥らないように、使っていないメモリを素早く解放する方法を模索してみた。 その1 フォルダ容量を計算する フォルダ容量を計算する過程でメモリが解放されることがある。それを利用した方法は、3つある。どれも仕組みは同じなので、どれか一つの方法を実行するだけで十分。 Finderを利用する方法 Finderで起動ディスクのルートを開いて、リスト表示にする。(command-2) 表示オプシ

    メモリを解放してスワップ発生を抑える方法 - ザリガニが見ていた...。
  • アリスがチャレンジなコードを書く時、git branchをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。

    アリスとボブのGitシリーズがになりました! アリスとボブのGit入門レッスン アリスは迷っていた。現状のshowメソッドは固定されたメッセージしか出力しないが、理想的にはユーザーの条件によって変化させたいと。 しかし、その機能を実装するためには結構な大改修になってしまう。果たして今の自分の技術でちゃんと完了させることが出来るだろうか?この機能追加をやるべきか、このままにするか...。 アリスはこの修正が失敗に終わった時のことを考えて、ボブに連絡しておくことにした。「失敗したらごめんね。」と。(なんて無責任なアリス...。) 連絡を受けたボブは、アリスの機能追加には大賛成。ボブ:「ただし、新しいブランチを追加して、そこで作業くれ。」と。アリス:「ブランチ???」 アリスはブランチを理解できていないが、とりあえず、ボブに説明された手順をそのままやってみることにした。アリス:「習うより、慣れ

    アリスがチャレンジなコードを書く時、git branchをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。
  • MacBookのターミナルの操作と設定 - ザリガニが見ていた...。

    OSX 10.5以降では、何もしなくてもターミナルは日語を表示してくれる。これまでデフォルト設定のまま問題なく使えていたので、無関心になりがちだった。でも、改めて操作方法や設定を調べ直すと、便利な操作や設定があることに気付かされる。そして、新たな操作や設定を知ることは、シェルやコマンドの仕組みを覚えることに繋がる。きっと、まだまだ自分の知らない多くの技が眠っているはず。 作業環境 MacBook OSX 10.6.2 bash $ bash --version GNU bash, version 3.2.48(1)-release (x86_64-apple-darwin10.0) Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. ターミナルの操作 クリア command-K、あるいはcontrol-Lで、ターミナル画面のクリア。(ほぼ同

  • 自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。

    iPadは場所を選ばず手軽に使えて便利なのだが、結局のところ、MacBookの代わりにiPadで作業しようとする限り、MacBook以上に快適に作業できることはなくて、現状ではiPadでの作業はMacBookに比べて冗長になる。(もちろん、iPadでしかできない作業とか、iPadが得意な作業というのもあって、例えば、現在地を絶えず追跡しながらカーナビのように地図アプリでナビゲーションするとか、PDFをまるで紙ののように再現するとか。) たぶん、長年MacBook(のようなマウス&キーボードUIのパソコン)を使ってきて、その環境での作業が慣れているせいもあるかもしれない。それに、そもそもマウス&キーボードUIには25年以上の歴史があり、その中で常に進化し続けてきた。今のMacBookは、すべてがマウス&キーボードUIに最適化され、かなり成熟した作業環境になっているはずなのだ。さらには、自分

    自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。
    Layzie
    Layzie 2010/06/15
    QSBなら、日本語でも大丈夫!(え
  • iPadの使い心地 - ザリガニが見ていた...。

    5月28日からiPadを使い始めた。iPadは、ハード仕様から考えれば画面の大きなiPhoneである。あるいは画面の小さなMacBook Touchとも言えるかもしれない。 iPhone iPad MacBook (プログラミングRuby) 画面px 480 × 320 1024 × 768 1280 × 800 画面アスペクト比 3:2 4:3 16:10 画面解像度ppi 163 132 113 画面対角インチ 3.5 9.7 13.3 画面サイズcm 7.4 × 4.93 19.71 × 14.78 28.65 × 17.9 体重さg 135 680 2130 750 体大きさcm 11.55 × 6.21 × 1.23 24.28 × 18.97 × 1.34 33.03 × 23.17 × 2.74 23.4 × 18.2 バッテリー駆動時間*1 9 10 3.5 参考:D

    iPadの使い心地 - ザリガニが見ていた...。
    Layzie
    Layzie 2010/06/04
  • 152GBの内訳と500GBの入手 - ザリガニが見ていた...。

    HD(ハードディスク)を交換した。今回は特に壊れた訳ではなく、それまで使っていた容量160GBのHDの空きが、僅か8GBになってしまったから...。それにしても、152GBも一体何に使っているのか?と思って、調べてみた。 内訳リスト 1GB以上のフォルダについて、中身が想像できるくらいまで追ってみた。 /Users(111.1 GB) /ピクチャ(52.5 GB) /ミュージック(13.7 GB) /ムービー(13.1 GB) /ダウンロード(12.1 GB) /ライブラリ(10.8 GB) /Application Support(4.7 GB) /MobileSync(1.6 GB) /Google(1.3 GB......Picasa) /VirtualBox(3.1 GB......起動ディスクイメージ) /Caches(1.4 GB) /書類(4.3 GB) /Library(1

    152GBの内訳と500GBの入手 - ザリガニが見ていた...。
    Layzie
    Layzie 2010/05/27
    俺もHDが少なくなってきた…
  • ターミナルから画面共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。

    画面共有はとっても便利なんだが、たまに、接続したいマシンの「画面共有」のチェックを入れ忘れていたりして、がっくりする...。もし、sshで接続して、コマンドから画面共有の有効・無効を切り換えることができれば、その瞬間、幸せな人生を感じることが出来そう。...なんて考えていたら、そんな技が紹介されていた。早速、試してみる。 10.5: Start screen sharing remotely in Terminal - Mac OS X Hints 作業環境 MacBook OSX 10.6.3 コマンドで画面共有を入・切 拙い英語の理解力で読み取ると、その技は、以下のようなコマンドになる。(上段:有効にする/下段:無効にする) # OSX 10.5 sudo echo -n enabled > /Library/Preferences/com.apple.ScreenSharing.la

    ターミナルから画面共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。
    Layzie
    Layzie 2010/05/19
    ScreenSharing.launchd ってファイルを作るか消すかで画面共有のトグル切り替えできるのか
  • アップルは何を切り捨て、何を取り入れてきたか? - ザリガニが見ていた...。

    Thoughts on Flash(フラッシュについての見解)が、Steve Jobsのサイン入り、Appleの正式見解として発表されていた。素晴らしい日語訳のページも登場した。(感謝です!)振り返ってみると、Appleは過去にも、その当時に主流だったものをバッサリ切り捨ててきた経緯がある。それに替わって取り入れた技術がどうなったか追ってみると、とっても興味深い。 スティーブ・ジョブズの出来事年表 1984年   Macintosh発売 1985年   Appleを退社、NeXTを創業 1989年   NeXTSTEPマシン発売 1996年12月 AppleがNeXTを買収、暫定CEOとして復帰 1998年05月 iMac発売、FD・ADB・SCSI無し、USB採用 1999年06月 iBook発売、AirPort(無線LAN)採用 2000年09月 OSX Public Betaリリー

    アップルは何を切り捨て、何を取り入れてきたか? - ザリガニが見ていた...。
    Layzie
    Layzie 2010/05/07
    これは良いまとめ。Flash騒動はいつも通りのAppleではあるけど、こんだけ騒がられるという事はApple製品のシェアが大きくなったんだなーとちょっと感慨深い。最初期にAppleⅡ切り捨てて、Machintoshに移行したのもJobsだね。
  • 迷路の最短経路を求めるには? - ザリガニが見ていた...。

    相当、出遅れた感はあるが、以下の試験問題をやってみた。(Rubyで) さて試験問題です。 内容は、壁とスペースで構成された迷路が与えられたとき、スタート地点からゴール地点に至る最短経路を求めよ、というものです。 たとえば、S:スタート G:ゴール *:壁 $:解答の経路 としたとき、 ************************** *S* * * * * * * ************* * * * * ************ * * * * ************** *********** * * ** *********************** * * G * * * *********** * * * * ******* * * * * * **************************という入力に対し、 **************************

    迷路の最短経路を求めるには? - ザリガニが見ていた...。
  • 麻雀の「待ち」を出力する その3 - ザリガニが見ていた...。

    さらに前回の続き。 メソッドを再帰呼び出しすることで、ループ(再帰呼び出し)回数はかなり節約できた。 しかし、puts @outs.uniqに頼っている現状では、まだ無駄な検索をしていることになる。 順序違いの組み合わせは、最初から無視すれば、一石二鳥だ。 無駄なループ処理を節約できる。 重複を取り除く処理も不要になる。 uniqで誤摩化すということは、自分で書いたコードのアルゴリズムを読み切れていない証拠だ。 処理の流れを徹底的に理解して、無駄な処理を排除してみる。 class Tehai def initialize(input) @in_text = input @outs = [] @count = 0 end # 対子を取り出す def toitsu(loc, n, rest, pick, head) new_rest = rest.sub(/#{n}#{n}/, '') gen

    麻雀の「待ち」を出力する その3 - ザリガニが見ていた...。
  • 麻雀の「待ち」を出力する その2 - ザリガニが見ていた...。

    前回の続き。前回は他人のコードを一切参考にせずに書いて、試行錯誤してようやく出来上がった。見直してみると無駄が多い。 ループ回数は節約したと言っても、常に2100回も繰り返されてしまう。どんな単純な「待ち」であっても。 問題は、手牌の状態に関係なく、1から9までの対子・順子・刻子をチェックしているところ。来は手牌に無ければ、チェックの必要がないのに。 自分がテンパイを認識する時は、頭・刻子・順子を、手牌の先頭から順に当てはめて、可能な限りの組み合わせを探していると思う。 手牌に存在しない組み合わせは、当たり前だが全くチェックしていない。 自分の思考と同じ仕組みでチェックすれば良いのだが、それをコードとしてどうやって実現すれば良いのか、結構悩ましい。 すでに多数の、麻雀の「待ち」を出力するプログラム、が発表されているので、そこからヒントを探すことにした。 http://b.hatena.n

    麻雀の「待ち」を出力する その2 - ザリガニが見ていた...。