タグ

ニセ科学と健康に関するLhankor_Mhyのブックマーク (22)

  • 日本の医者は信じないほうがいい…精神科医・和田秀樹が「医師の助言を鵜呑みにするな」と警告する理由 - ライブドアニュース

    健康を保つにはなにが重要なのか。精神科医の和田秀樹さんは「日で使われている健康にまつわる数値は『平均値』に基づいており、信憑性が高いとはいえない。高齢者の場合、医者の助言を信じて、『やりたいこと』を我慢するほうが問題になりやすい」という――。※稿は、和田秀樹『90歳の幸福論』(扶桑社)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/byryo※写真はイメージです - 写真=iStock.com/byryo■「個人差」が無視される現代医学なぜ、医者の言葉は信用ならないのか。その最大の要因は、現代医学では「個人差」というものを考慮していないからです。 みなさんもご存じの通り、人間には誰しも個人差が存在します。 顔かたちや身長、体重がそれぞれによって違うように、体質も人によって大きく違います。同じものをべても、お腹を壊す人がいれば壊さない人もいる。同じような生活スタイルを送ってい

    日本の医者は信じないほうがいい…精神科医・和田秀樹が「医師の助言を鵜呑みにするな」と警告する理由 - ライブドアニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/08/01
    「高齢者は肉を食べないほうがいい」って誰が言ってるの?→『厚生労働省は…肉などのたんぱく質を高齢者がしっかり食べるよう指導に乗り出した』( https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3429/ )
  • 和田秀樹氏に答えていただきたい3つの質問 - NATROMのブログ

    和田秀樹氏は『80歳の壁』など、多くの著作で知られる医師です。毎日新聞医療プレミアの『「老い」に負けない ~健康寿命を延ばす新常識~』において、「私自身が200以上の血圧を何年も放っておいて平気だったように、今は血圧が200以上でもまず血管が破れることはない」と書いておられました*1。 高血圧は脳出血の介入可能な最大のリスク因子です*2。最適治療目標など細かい議論はあるものの、基的には、血圧を下げる治療が、脳出血をはじめとした脳血管障害(脳卒中)や心筋梗塞を代表とする心血管疾患を減らすことについて専門家の間で議論はありません。和田秀樹氏自身が「200以上の血圧を何年も放っておいて平気だった」のが事実だとして*3、一般読者が「収縮期200mmHg以上の血圧を何年も放置しても平気なのだ。放置してよい」と解釈しうる文章を書くのは医師として不適切だと私は考えます。 そう考えたのは私だけではなかっ

    和田秀樹氏に答えていただきたい3つの質問 - NATROMのブログ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/07/29
    そういうビジネスなんだろうなあ、という捉え方をしている。
  • どれもこれも科学的根拠が全くない…「がんが消える食事法」が引き起こす恐ろしい悲劇 効果という「利益」はなく、健康や生活の質や人間関係に「害」を及ぼす

    「がんになったら砂糖はとるな」「がんには生野菜ジュースが効く」など、がんには事療法がいいといわれがちだ。内科医の名取宏さんは「どの事法にも根拠はなく、むしろ不要な事制限は害を招きます」という――。 事法の内容が多様なのは根拠がないから 以前から「がんが治る」「がんが消える」「がんが劇的に寛解する」などと称する事法が広く流布されていて、今も大人気です。しかし残念ながら現時点で、がんが治ることが臨床試験で証明された事法は存在しません。そのような事法があるなら、とっくに多くの病院で提供されています。 がんが治ると称する事法はさまざまです。「糖質はがんのエサになるからダメ」とする事法があれば、「糖質の多い玄米が一番」という事法もあります。「ヨーグルトは腸内環境を改善して免疫力を上げる」という事法があるかと思えば「乳製品をはじめとした動物性たんぱく質を避けるべき」という事法も

    どれもこれも科学的根拠が全くない…「がんが消える食事法」が引き起こす恐ろしい悲劇 効果という「利益」はなく、健康や生活の質や人間関係に「害」を及ぼす
  • 川島四郎とフードファディズム|ダッヂ丼平

    前回の記事では川島四郎かわしましろうという日陸軍で軍用糧の研究をしていた職業軍人の栄養学者が、戦後の1971年前後に小谷正一こたにまさかずという当時マスコミに太いパイプを持っていた人物との偶然の出会いによって新聞やテレビなどで発言する機会を得て、その時にしゃべった根拠の曖昧な主張が日人にカルシウム不足がイライラの原因になるという迷信を植え付けたのだ、という経緯をご説明しました。まだ下のリンク先の記事を読んでいない方は是非ご一読をいただければ幸いです。 1972年以後の川島四郎の活躍1972年の毎日新聞の全12回のインタビュー記事を皮切りに川島四郎は栄養学の権威として人気を博していきます。真っ先に考えられる人気の秘訣は話のネタが豊富で文章もうまくて面白かったからでしょう。昭和の大プロデューサー小谷正一の人を見る目は伊達ではありません。また、教えていた大学が夏休みに入ると毎年アフリカに研

    川島四郎とフードファディズム|ダッヂ丼平
  • ビワの種には有害物質 粉末食品食べないよう呼びかけ 農水省 | NHK

    果物のビワの種について「べるとがんに効果がある」という情報がSNSなどで広がっていますが、農林水産省はビワの種には有害物質が含まれ、粉末にした品などを多く摂取すると健康を害するおそれがあるとしてべないよう呼びかけています。 果物のビワやあんずなどの種や未熟な果実に含まれている「アミグダリン」という物質について、SNS上では「がんに効果がある」などとして種をそのままかじったり粉末にしてべたりすることを勧める情報が広がっています。 これについて農林水産省は、「アミグダリン」は天然の有害物質の「シアン化合物」の一種で、体内で分解されると青酸ができ、大量に摂取すると頭痛やめまい、おう吐などの中毒症状を引き起こすおそれがあるとして注意を呼びかけています。 ビワは熟した果肉を安全にべることができますが、農林水産省は種を乾燥させて粉末に加工した品などについては、有害物質を一度に大量に摂取する

    ビワの種には有害物質 粉末食品食べないよう呼びかけ 農水省 | NHK
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/02/18
    小学生の時に梅林の青梅をむしって食ったことあるけど、あれもヤバいよね。梅酒はなんで大丈夫なんだっけ?
  • ワクチンを打つほどコロナに罹りやすくなる直接的な証拠

    医療Epidemic or pandemic medicine concept - many transparent figurines and stethoscope on white background 2023年になっても、コロナの流行が収束する気配は見えない。図1に示すように、わが国における100人あたりのコロナワクチンの追加接種回数は、世界でもダントツである。 多くの国では、昨年の初めから、ワクチンの接種回数は頭打ちであるが、日のみ増加が著しい。それに見合う効果は得られているだろうか。

    ワクチンを打つほどコロナに罹りやすくなる直接的な証拠
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/01/13
    (表1)のICATT 結果に2価ブースターの26%を記載しないのはなんでかな? 未接種はテスト参加以前の感染割合が高いので免疫を獲得してるかもしれんし、アブストにも2価ブースターの有効性が書いてあるよね。
  • 体内で多量の水素が発生し、酸化ストレスを低減するシリコン製剤

    研究成果のポイント ・体内で多量の水素が長時間発生するシリコン※1製剤を開発 ・シリコン材料を用いて体内で水素を発生させることは、今まで発想すらされてこなかった。シリコンも水との反応で生成する酸化シリコンも無害であるため、経口摂取が可能である。水素発生能の高いシリコン製剤の開発に成功した結果、動物の酸化ストレス※2性疾患※3の防止が可能になった。 ・犬、等の動物に対してのシリコン製剤の効果は検証済。今後、ヒトの慢性腎臓病、糖尿病、パーキンソン病等の酸化ストレスが大きな原因となって起こる疾患の防止への応用に期待。 概要 大阪大学産業科学研究所の小林光教授らの研究グループは、腸内の水と反応して多量の水素が発生するシリコン製剤を、世界で初めて開発しました。腸内と類似したpH8.3、36℃の環境下で、1gのシリコン製剤から400mL以上の水素が24時間以上発生し続けます。この水素量は、飽和水素水

    体内で多量の水素が発生し、酸化ストレスを低減するシリコン製剤
  • 半日断食に多くの効用 この方法なら誰でもできる カラダづくり - 日本経済新聞

    このところ注目が高まる半日断。血糖値や血圧を下げるなど多くの効用が確認されている。何日も続ける断と違って、手軽にできて危険も少ない。なぜ断は体に良いのか、実行する際の注意点を知っておこう。半日断に多くの医学的効用体重減少、血糖値や血圧の低下、体内の炎症を抑える、腸内の善玉菌を増やす――。14時間以上ものをべない、いわゆる「半日断」は医学的に多くの効用が確認されている。細胞内で不要

    半日断食に多くの効用 この方法なら誰でもできる カラダづくり - 日本経済新聞
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/09/16
    8:16ダイエットはトンデモとまでは言わないけど、未科学の領域では。結局のところカロリーベースのダイエットと効果が変わらないという研究もあったはず。
  • シェディング(伝播)の解説書を出版します | 統合医療 クリニック徳

    『コロナワクチン接種者から未接種者へのシェディング(伝播)--その現状と対策』 予約受付中 接種者から「何か」が排出(shed)されている? 新型コロナワクチン接種者と接した時に限って、未接種者の身体に様々な悪影響・症状が出ることから、接種した人の体から「何か」が排出(shed)されているのではないかという疑念が持ち上がっています。 これは、シェディング(伝播)と呼ばれる現象で、接種者の呼気や汗腺から放出された何らかの毒素を吸い込むことで、未接種者にも影響が及びます。 『あなたの大切な家族や友人を守るために、ワクチン接種を受けましょう』 これは間違いでした。『あなたの大切な家族や友人を守るために、ワクチン接種を拒否しましょう』 接種者を批判・糾弾するつもりは、毛頭ありません。接種者も被害者なのです。 https://www.amazon.co.jp/%E3.../dp/4867421197

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/07/02
    コロナワクチンも、化学物質過敏症や電磁波過敏症のような突発性環境不耐症の仲間入りをしたかな?
  • 週刊新潮の掲載記事に関する農薬工業会の見解|農薬工業会ニュース|農薬工業会について|JCPA農薬工業会

    週刊新潮に「」と「病」特集として、"実は「農薬大国」ニッポン"(奥野修司+誌取材班)が掲載されました。記事には、不正確な情報や根拠の曖昧な憶測に基づく記述が随所に見られ、農薬やその安全性評価体系に対して誤解を生じかねません。 農薬工業会は個人の信条や表現の自由を否定するものではありません。しかし、明らかな誤解や偏った見方については、正しい情報を農業者や農産物の消費者に提供し、農薬に関する誤解を防ぐことが、当会の重要な責務と受け止めているところです。 そのため、記事の中で、正確性等の点から問題があると考える箇所について、以下の通り当会の見解をまとめました。

    週刊新潮の掲載記事に関する農薬工業会の見解|農薬工業会ニュース|農薬工業会について|JCPA農薬工業会
  • ストイッククラブ131|栄養学と日々の生活

    ドモホルンリンクルはお肌の奥深くに潤いを感じて、使うたび肌が潤ってきたら馴染んでいる証拠です。 また、製薬会社が手掛けているのかということは、女性なら誰もが経験した感じがちょっと物足りないです。 また、カプセル化されているが、それだけの価値はあります。お手当ての結果が、全ての基化粧品の環境作りも徹底してください。 ドモホルンリンクルは年齢肌でのお悩みに着目した化粧品だからこそ、肌に浸透するように塗っていきます。 手のひらの液を顔全体を2度洗いする理由は、すすぐ前に顔全体にまんべんなくのせ、広げていきたい。 ご協力いただいたのは、ドモホルンリンクルの基化粧品だからこそ、肌トラブルの根源となる部分のケアもして使用できます。 成分が違うのですからお肌のこと、香りや質感など吟味できるのは、書かれています。 新品未使用のものから、古着、中古アイテムまで幅広い品揃えです。 日に限らず世界中から取

    ストイッククラブ131|栄養学と日々の生活
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/10/07
    『一切インフルエンザや風邪に罹患しなくなった』←https://b.hatena.ne.jp/entry/4663512259930604897/comment/Lhankor_Mhy / 『効果は一切ないと言われています』←https://ja.wikipedia.org/?curid=2509653
  • 日東紅茶の三井農林、面白グラフと無理矢理統計で「インフルエンザウイルス対策には紅茶」と宣伝 : 市況かぶ全力2階建

    れいわ新選組の山太郎さん(49)、公示日に緊急入院からの即日退院で同情票と寄付金狙いかと憶測が飛び交う

    日東紅茶の三井農林、面白グラフと無理矢理統計で「インフルエンザウイルス対策には紅茶」と宣伝 : 市況かぶ全力2階建
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/01/28
    これは批判側も雑で、乗っかりたくない。元ページ見てみたけど、『熱い紅茶ぶっかけて』とは書いてない。あと、阻止率の99.96と97.6は2ケタ違いなので「微妙」という批判もよくわからん。
  • 科学的アプローチとか患者へのアドバイスとか

    https://anond.hatelabo.jp/20190114224851 ずいぶん時間が掛かったみたいだが、逃げずに書いた事は褒めてやるよ。NATROMよりはマシかな。 pbmedの検索のやり方について まさかPubmedの検索方法についても書いてくるとは思わなかったわ。 当然ながら「"PATM"という用語では見つからない」と俺も記事で書いたとおり、その語句では見つからないぞ。 PATMを"自分自身が皮膚から放散する化学物質によって,周囲の他人に対してくしゃみ,鼻水,咳,目の痒みや充血などのアレルギー反応を引き起こさせる体質"と定義 ちょっとズッコケたんだが、お前はやりとり読んでるか?定義って一番大事な所だろ、勝手に定義を変えるなよ。NATROMかよ。 PATMはそもそも「皮膚から放散する化学物質」という定義はない。定義知りたきゃ読み直せ。 唾液内のタンパク質かもしれない、何かしら

    科学的アプローチとか患者へのアドバイスとか
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/01/15
    『NATROMがどうすればよかったのかは、こうだ』←全ての症例に対して全ての医師にこれを求めるのかな。リソースについてどう考えてるのかな。それとも、id:NATROM限定あるいはPATM限定かな。限定する理由は何かな。
  • タバコは癌の原因だが、タバコを吸うと癌になるは間違い!? | おんぶにだっこ

    タバコは癌の原因だが、タバコを吸うと癌になるは間違い!? | おんぶにだっこ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/01/15
    ひどいグラフだな、がんばれ薬剤師。/ 成人肺がん死亡者数が3300人ぐらいになってるが、元データと見比べても、どこから持ってきた数字なのか分からない。2017年の肺がん死亡数は成人で74112人になってるように見える。
  • おにぎりは発酵食? 素手でにぎることを勧める雑誌記事に驚いた

    私の勤務する国立国際医療研究センターは、感染症の高度専門機関と位置付けられているナショナルセンターのため、何か感染症の問題がニュースになるたび、報道や一般市民の方から「これってどうなんですか?」という問い合わせが増えています。 最近は健康情報について検討を促すような啓発や報道記事もあるためか、自分で調べたり確認したりする人も増えているからかなと思います。 情報発信者やその責任者は、医療や健康について正確な情報か、誤解から実害が生まれないかを考える必要がありますので、個人の思いつきで記事が掲載されることは大手の媒体ではありません。 しかし、今月に入ってびっくりした記事があります。それは、かつての愛読書である「クロワッサン」という雑誌が、おにぎりについて石けんで手洗いせず素手で握るように勧める記事を掲載していたことです。 手塩にかけたおにぎりは、おいしい発酵?その記事は、「腸に効く、発酵

    おにぎりは発酵食? 素手でにぎることを勧める雑誌記事に驚いた
  • 【デメリット】きちんと知りたい、遺伝子組み換え食品の何が問題?

    安心して口にできる材や調味料が、あなたのキッチン・冷蔵庫にそろっていますか? 日は、危険性が指摘されている遺伝子組み換え品の輸入大国です。 遺伝子を組み替えられた危険な作物は、野菜だけではありません。 それは、 大人から子どもまで大好きなべものや飲みもの・・・ 炭酸飲料 フルーツジュース 清涼飲料水 パン アイスクリーム ケーキ 発酵乳酸飲料、ポン酢などの調味料、ドレッシング、缶詰、漬物、酒類、チューインガム、ジャム、佃煮、練製品、粉末製品・・・・ すべて加工品で、大量生産されたものばかり・・・・・ もうひとつ、共通していることがあります。 使用されている原料が、遺伝子組み換え作物と呼ばれていることです。 どこかで一度は目や耳にしたことがあるのではないでしょうか? しかし、真実を知りたいと思っても、くわしい情報が目に入る機会は、意外に少ないのかもしれません。 そこで、遺伝子組み換

    【デメリット】きちんと知りたい、遺伝子組み換え食品の何が問題?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/03/10
    セラリーニ氏の論文は、実験手法に批判があり、その後取り下げになったよ。http://www.foocom.net/column/editor/10465/
  • 食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた

    間違いを指摘するのは簡単です。はっきりいって、科学的には間違いだらけ。正しいところを見つけるのが難しいほどです。しかも、おなじみのレトリックが並びます。この十数年、何度も「これは間違い」と書き続けてきたものばかり。またか! というのが正直な気持ちです。 この二つの記事の間違いの多さは、SNSでもかなり話題になっています。問題は、トンデモ情報を述べる識者からコメントをかき集め、それが科学的に妥当かどうか、フェイクニュースにならないかを確認せず今、掲載してしまうメディアにあるのです。メディアの責任は非常に大きい。私も、取材するという意味では同業者だから、指摘するのは気が重いです。 しかも全国紙系メディアだから、その情報を「正しい」と思い込む人が多いのかもしれません。朝日新聞さん、どうしちゃったの? 間違いをいくつか指摘して、なぜこのような現象が続くのか、考えてみました。 (1) 電子レンジで、

    食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/02/23
    よい記事。
  • 「喫煙後45分間」も大学構内に立入禁止 北陸先端大が全面禁煙に踏み切った理由 - エキサイトニュース

    北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)が、10月1日より構内全面禁煙を実施した。全面禁煙に踏み切ったことに加えて「喫煙後45分間」の構内立ち入りも禁止。 先進的な受動喫煙防止の取り組みにネットでは驚きの声が上がっている。どのような経緯があったのか、JAISTに話を聞いた。 話し合いを重ね、“構内全面禁煙”へ JAISTの担当者によると、「これまで何度か大学のなかで受動喫煙防止の取り組みを考える話し合いがあった。従来の健康増進法に受動喫煙防止の規定はあったが、さらに2015年6月に改正された労働安全衛生法でも、職場の受動喫煙防止が努力義務として加わったことで、格的に取り組むことになった」とのこと。また、東京オリンピックに向けた受動喫煙防止の動きもあり、改めて大学内で話し合いが行われ、全面禁煙に至ったという。 喫煙後45分間は立ち入り禁止 今回の全面禁煙により、構内に10数ヵ所あった喫煙所

    「喫煙後45分間」も大学構内に立入禁止 北陸先端大が全面禁煙に踏み切った理由 - エキサイトニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/02/19
    こんな非科学的なこと言ってて恥ずかしくないのか。/ ブコメから「欅田尚樹」でググってみると、化学物質過敏症の研究者みたい。ただ、心因性についても述べているようで穏当。大学側が拡大解釈したかな?
  • 「牛乳は超危険!」って本当? Google検索最上位に出てくる記事を検証してみた

    「牛乳」とGoogle検索すると、「牛乳は超危険!」と主張する記事が一番上にヒットすると話題です。この内容は当なのか、ひとつひとつ検証してみました。 9月13日11時時点での検索結果 牛乳といえば健康に良いというイメージが強いですが、しばしば「むしろ体に悪い」という意見も耳にします。体に悪いとする意見(「牛乳有害説」「アンチミルク」と言ったりします)には一見信憑性がありそうなものから、陰謀論じみた眉唾なものまでいろいろです。この一番上にヒットする記事はどうなのでしょうか。 検索で最上位に表示されていたのは、サイゾーが運営するネット媒体「ビジネスジャーナル」の記事。当該記事の主張は、記事のタイトルにもある牛乳が「がん」「糖尿病」「脳梗塞」「心筋梗塞」を引き起こす可能性が高いというものです。これらの主張の妥当性について、個別に見ていきましょう。 牛乳を飲むとがんになる? ビジネスジャーナルに

    「牛乳は超危険!」って本当? Google検索最上位に出てくる記事を検証してみた
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/09/14
    とりあえず、ここをBJの上に挙げるためにブクマしとく。
  • 水素水、「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 水素水が話題です。店頭にはたくさんの製品があり、大手企業も販売。一方で、産経新聞などメディアが異論を呈しています。 美容、ダイエットと何かと話題の「水素水」 かつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった…産経新聞 まぐまぐニュース・まさにエセ科学。怪しい「水素水」に手を出した伊藤園の言い訳 BuzzFeed Japan・過熱する「水素水」ビジネス うっかりニセ科学にだまされないために 産経新聞に対しては、太田成男・日医科大教授が自身のウェブサイトで反論しています。 私は、あまたある製品の科学的根拠はないに等しいと思います

    水素水、「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い | FOOCOM.NET