タグ

2019年4月2日のブックマーク (8件)

  • News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース

    「6歳から10歳の子どもたちが小学校に通わず、保育園にとどまり続けている」 この話を聞いて、私は耳を疑いました。当にそんなことがあるのだろうか? 取材をしてみると、実際にそういう子どもたちが存在しました。 それも1人、2人ではありませんでした。どうして子どもたちは保育園にとどまり続けているのでしょうか。その保育園を取材すると、見えてきたのは…。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 三宅明香) その保育園は、静岡県浜松市にありました。 ここに通う子どもたちは、ブラジルやペルー、フィリピンなどから来日したおよそ40人。日人はいません。全員、外国籍の子どもたちです。保育園の運営者や職員も全員ブラジル人。園内で使われていることばもポルトガル語です。 ここは、外国人向けの無認可保育園だといいます。 よく見ると、ほかの保育園と違う、気になる光景がーー。 ベビーベッドのそばで遊ぶ子どもたちのなかに、少

    News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース
  • 4月1日放送のテレビドラマに「令和」が登場 モト冬樹が舞台裏明かす「普通不可能なんですけど」

    4月1日に放送されたTBSドラマ「警視庁機動捜査隊216 10」で、俳優のモト冬樹さん演じる矢島進のセリフに、同日発表された新元号「令和」が登場。「このドラマいつ撮ったの!?」「ビックリした!」と視聴者をざわつかせましたが、その舞台裏をモトさんがブログで明かしています。 画像はTBSドラマ「警視庁機動捜査隊216 10」番組ページから 裏話を明かしたモトさん(画像はモト冬樹オフィシャルブログから) セリフが出てくるのは、スタッフロールが流れ始めたドラマのラストシーン。沢口靖子さんや赤井英和さんら警視庁第二機動捜査隊の面々が捜査を終えておしゃべりをしていると、モトさんの口から「元号も平成から“令和”に変わることだし……」とのセリフが。 これについて、モトさんは2日にブログで説明。「俺が新しい元号の令和を言ったことに驚かれたでしょ」とドラマの視聴者へ呼びかけつつ、「ドラマって何ヵ月も前に撮るの

    4月1日放送のテレビドラマに「令和」が登場 モト冬樹が舞台裏明かす「普通不可能なんですけど」
  • 令和の地上げ屋「日新プランニング」がやって来たーー。3回目の解体作業

    「箔アート」とは伝統的な箔工芸ではなく、これまでにないまったく新しいジャンルのアートです。 伝統文化と科学を融合させ、分断された文化領域をつなぎ、自由に創作するものです。 素材としては金箔や銀箔などの従来からある箔だけでなく、 蒸着箔やホログラフィの箔、その他の金属メッキされたものまで、メタ リックな輝きを持つ物ならばすべて使用します。 それゆえ全面箔という作品すら珍しくありません。 1980年代に初めて「箔アート」という言葉を使い始め、 アートという名にふさわしい作品を作るべく精進して参りました。 雪万華 : World of Snow Flowers 2021年11月18日(GIGAZINE) アマビエ写真集: 水底で月夜に夢を 2021年1月(GIGAZINE) 「Light Painting」 2018年6月(GIGAZINE) 「源氏ものがたり 箔FANTASY」 2002年4月

    令和の地上げ屋「日新プランニング」がやって来たーー。3回目の解体作業
  • 「パブー」が9月30日に閉店 ~ だれでも電子書籍を作成・販売できるサービスの老舗がサービス終了へ | HON.jp News Blog

    「パブー」が9月30日に閉店 ~ だれでも電子書籍を作成・販売できるサービスの老舗がサービス終了へ | HON.jp News Blog
  • 河合塾名駅校の隣のビルが解体された結果、高さを水増しして建てられていたのが露わになってしまった様子がこちら「現代の看板建築」

    KEI the 雑学📚 @mikaitabi @hanzou_400 中国は四川省成都市にも同じようなのあります。 1mの厚さの新しい壁と窓枠を古いビルの前に付けただけの張りぼてビルです。 pic.twitter.com/7Xo50PDLrQ 2019-04-02 06:53:21

    河合塾名駅校の隣のビルが解体された結果、高さを水増しして建てられていたのが露わになってしまった様子がこちら「現代の看板建築」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/04/02
    屋上にいろいろ工作物があるみたいなので、それの目隠しかね。この壁自体も工作物扱いだろうか? それとも建物と一体なのかな。
  • 新元号「令和」の隠された意味がヤバい! 真の原典は暗愚な時の権力者を批判する漢詩 | 論壇net

    国書から引いてくるハズだった新元号の理想と現実「大化」(645年)から「平成」まで計247ある日の元号は、これまで全て中国の古典に由来してきたのですが、新元号は安倍首相の強い要望で、国書から引用する初の元号となる「はず」でした。 そして、新元号「令和」が発表された直後には、日の古典万葉集由来の新元号にネトウヨ評論家の皆様方は大喜び。 新元号「令和」は万葉集を出典としています。1300年以上の我が国の元号の歴史の中で、これまでは中国古典を用いてきました。日古典から元号を立てるのは初めてのことです。新しい伝統になることでしょう。 — 竹田恒泰 (@takenoma) April 1, 2019 新元号は「令和」に決まった!『万葉集』から取ったらしい。自分たちの期待する通り、中国古典ではなく日古典からである。歴史に残る、画期的な新年号の制定。これからはわれわれは、令和の日人として生き、

    新元号「令和」の隠された意味がヤバい! 真の原典は暗愚な時の権力者を批判する漢詩 | 論壇net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/04/02
    面白い。
  • 根本的な帰属の誤り - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年9月) 根的な帰属の誤り(こんぽんてきなきぞくのあやまり、英: Fundamental attribution error)は、個人の行動を説明するにおいて、当人の気質や個性を過重視し、当人が置かれていた状況を軽視する傾向を言う。帰属バイアスの一種である。基的帰属錯誤[1]、基的な帰属の錯誤[2]、基的な帰属のエラー[3]、対応バイアス(たいおうバイアス、英: Correspondence bias)ともいう。 根的な帰属の誤りに関する様々な実験は、社会心理学自体が成り立っている証拠である。 人は他人の行動を根拠なくその人の「種類」によって決定されていると見、社会的かつ状況的な影響を軽視する傾向がある。また、自身の行動には逆の見方をする傾向

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/04/02
    なるほど。
  • 「女性の賃金があがらない理由」への唯一の反論

    anond:20190401152400 どうせ子供産んで辞めるから 責任ある立場を避けるから サービス業(労働集約産業)が好きだから これ、全くこういうタイプの女性がいるんですよ。それも少なくない。 子供を育てたく、自分で仕事を作り出すのではなく誰かの仕事を助けたくて、コミュニケーションそのものを仕事にしたい人 これに、真向から、時代遅れとか、偏見とか、男尊女卑とかそういう反論するのは間違ってる。 当にいるんだもの。はてブ界隈では少数派か、ほぼ絶滅したタイプだけど、はてブを出て、世の中で生活すれば、相当数めぐりあえる。 ただし、 世の中は、こういうタイプの女性ばかりではなく、はてブが主張するような 子供はあとでもいいかいらない、自分で仕事を作り出したい、何かを作り出す仕事をしたいという女性もたくさん増えている。 そういう人を無視するのも間違ってる。 一言で言うなら、「女性」という括りで

    「女性の賃金があがらない理由」への唯一の反論
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/04/02
    「子供産んで辞める」は育児分担の不均衡、「責任ある立場を避ける」は男性社会で女性上司は大変、「サービス業が好き」は出産でキャリア中断しても続けやすい。結局、男女不均衡が賃金不均衡の原因だよね。