タグ

2025年4月19日のブックマーク (6件)

  • 自閉症、原因は「環境毒素」 米厚生長官が主張

    4月17日、米国では自閉症の診断数が2000年以降大幅に増加しており、懸念が高まっている。米疾病対策センター(CDC)は15日、子どもの診断数が22年に過去最高となったことを示す統計を発表した。写真はケネディ厚生長官。16日、ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Elizabeth Frantz) [ワシントン 16日 ロイター] - ケネディ米厚生長官は16日の記者会見で、自閉症の症例増加の背景に環境要因があると科学的根拠を示さず指摘し、その要因を特定するためカビから薬まであらゆるものを調べる方針だと述べた。 ケネディ氏は以前、自閉症は伝染病と主張し物議を醸した。会見では、自分と同年代で自閉症に罹患(りかん)した人を知らないことを理由の一つとして、自閉症は予防可能であると述べた。「遺伝子が伝染病の原因になることはない」とし、科学的根拠を示さず「環境毒素」によって引き起こされるに違いない

    自閉症、原因は「環境毒素」 米厚生長官が主張
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/19
    あらゆるものを調べたらいくつかの因子は確率的に有意になりそうだけど。ただまあ、乳児のあらゆるものの暴露について前向きコホートをするってのは、意義がある研究かもしれない。できるものであるなら。
  • 米国、クリミアに対するロシア支配を認める用意-関係者

    ロシア領と認めることになれば、武力による領土獲得を禁じた国際法や条約を損ねる恐れがある。ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアへの領土割譲の考えは一切ないと繰り返し表明している。 一方、クリミアをロシア領と認めるよう国際的に求めてきたロシアのプーチン大統領にとっては、今回の動きは大きな追い風となり得る。プーチン氏は今のところ、トランプ氏の広範な和平案に同意していない。 関係者によると、この件について最終的な決定はまだ下されていない。ホワイトハウスと国務省にコメントを求めたが、返答はなかった。一連の交渉に詳しい米当局者はクリミア承認の可能性に関して質問を受けたが、協議の詳細についてコメントを控えた。 ウクライナ難色も  米国は17日、ロシアウクライナの和平合意の実現に向けた提案をパリで同盟国に提示。これには、戦闘の終結ならびに恒久的な停戦が成立した場合の対ロシア制裁緩和の条件に関する概要

    米国、クリミアに対するロシア支配を認める用意-関係者
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/19
    ドンバスのように独立ならともかく、併合ではなかなか。一方でロシアも黒海の安全保障上クリミア半島は譲らないだろうし、難しいところ。かと言ってミンスク合意のような「クリミアは置いといて停戦しよう」もな。
  • あの「有名投資家の会社」を買収したアパレル企業「キムラタン」が、不動産事業をさらに拡大する背景|楽待不動産投資新聞

    企業の決算から、不動産業界の現状について考える連載。今回取り上げるのは「キムラタン」です。 ベビー用品や子供服を取り扱うアパレルメーカーとして知られている企業で、2010年代には250店舗を超える規模まで事業を拡大していました。 しかし、近年は一気に店舗の閉鎖を進めており、2024年12月末時点では5店舗まで規模が縮小しています。 その一方、最近注力しているのが「不動産事業」です。キムラタンは現在、アパレルから不動産業への転換を進めているのです。 同社は2022年、著名な個人投資家・木下孝之(たかゆき)氏が代表を務めていた「和泉商事」を買収して話題となりました。そしてそれ以降も、同社は不動産関連企業のM&Aを進めています。 今回は、そんな不動産企業への転換を進めている企業の現状を、決算から確認していきましょう。 10年で40億→13億まで売り上げ減少 キムラタンの不動産事業について見てい

    あの「有名投資家の会社」を買収したアパレル企業「キムラタン」が、不動産事業をさらに拡大する背景|楽待不動産投資新聞
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/19
    キムラタン、不動産業に事業変更してたのか。
  • 結局ExcelをLLMに読み込ませたいときにどうすりゃいいのか、"鬼"に聞いてみたメモ

    ExcelをLLMに読み込ませたいけれど、そのままだと読めないと思うから、いったんMarkdownに変更してみたけれど、そこから先の精度がうまく出ないし、どうしたらいいかもわからない……。みなさん、そんな経験はありませんか? 僕はいまそうなっています! というわけで、ChatGPT(樋口作のGPTs"鬼")にいつも通り聞いてみたところ、なるほどと思ったので備忘もかねてやりとりを残しておこうと思います。 樋口: LLMにExcelで書かれた設計書を読ませてテストパターンを生成させたいんだけど、コツを教えてほしい。ExcelMarkdown化してプロンプトに入れてるんだけど、カラムとセルの関係がいまいちちゃんと判別されないように見える。あと、空白セルや-としか記載されていないセルの意味を理解していないように見える。そういう、Excel独特の2次元マトリクスを自然言語のプロンプトに落とし直すた

    結局ExcelをLLMに読み込ませたいときにどうすりゃいいのか、"鬼"に聞いてみたメモ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/19
    JSONが得意なのか。XMLはどうなんだろ。
  • スポーツのパフォーマンスは「感情」に強く左右されるという指摘、心を無にして集中する方法とは?

    興奮や喜び、不安や悲しみといった感情は、スポーツのパフォーマンスを阻害する可能性があると、スポーツ心理学者のデビッド・ユーデルフ氏が解説しています。ユーデルフ氏によると、スポーツの世界ではコントロールできない要素に向き合う必要があり、コントロールが難しい感情を受け入れることが重要であるそうです。 How Excitement and Joy Can Disrupt Athletic Performance | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/us/blog/sport-between-the-ears/202504/how-excitement-and-joy-can-disrupt-athletic-performance スポーツなどに没頭している人は、しばしば極端な集中状態を経験することがあります。「ゾーン」と呼ばれる

    スポーツのパフォーマンスは「感情」に強く左右されるという指摘、心を無にして集中する方法とは?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/19
    ゾーンの継続の仕方について→“快い感情も不快な感情も、無関心でいることを実践することで、自分が何をしているかに集中できるようになります”
  • dialog 要素の罠 - Esc キーを連打すると preventDefault が効かない - Qiita

    はじめに 最近の Web 開発では、モーダル UI のマークアップに <dialog> 要素を利用することが主流となってきました。 最小限の JavaScript でモーダルを実現可能 フォーカス制御や Top layer などのアクセシビリティへの配慮が標準実装されている Esc キーで閉じる機能が標準搭載(記事のテーマ) Chrome, Firefox, Safari, Edge など、主要なモダンブラウザでサポートされている この記事では、<dialog> 要素に標準搭載されている Esc キーで閉じる機能が、とある条件下で制御できない問題についてまとめます。 結論 最初に結論まとめです: <dialog> 要素の Esc キーによる閉じる操作は cancel イベントを発火する Chromium では、Esc キーを連打すると2回目以降の cancel イベントは event.c

    dialog 要素の罠 - Esc キーを連打すると preventDefault が効かない - Qiita
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/19
    逆にChromeの開発はESCを2回押すことをどのような意図のインタラクションとして受け取っているのだろうか。「強制的なdismiss」という意図を込めてESCキーを2回押すユーザーなんていないと思うのだけど。