タグ

2007年11月15日のブックマーク (14件)

  • 「日本はWeb 2.0を飛び越してモバイルに」、O'Reilly氏と伊藤穰一氏対談

    Webの最新技術とビジネスに関するカンファレンス「Web 2.0 EXPO Tokyo 2007」が、東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで15日と16日の2日間開催される。15日の午前中にはキーノートスピートとして、「Web 2.0」という名称を提唱した米O'Reilly Mediaの創業者でCEOのTim O'Reilly氏が登壇。日米のWeb 2.0を巡る状況の差などについて、ネオテニーの代表取締役社長である伊藤穰一氏と対談した。 ● Web 2.0はまだ発展途上、ビジネスの可能性はすべての企業に O'Reilly氏はまず、「Web 2.0」という言葉について改めて解説。「Web 2.0というのは、Webの新しいバージョンのことではない。2003年にいわゆる“ドットコムバブル”がはじけて、多くの人はWebの改革は終わったと思ったが、私たちはこれからもまだまだWebの可能性はあると思

    Lian
    Lian 2007/11/15
  • twitterの@hogeにリンクを復活 : 2007-11-15 - 櫛ヶ浜やぎの! Doki☆Doki ハートフル秋ものがたり♪ - みんなでなんか

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    twitterの@hogeにリンクを復活 : 2007-11-15 - 櫛ヶ浜やぎの! Doki☆Doki ハートフル秋ものがたり♪ - みんなでなんか
  • パブコメを書こう:Kenn's Clairvoyance

    皆さんパブコメ書きました?私はギリギリようやく書き上げました。これから送信するところです。 まだ書いてない人は、ぜひ今すぐ書きましょう。11月15日必着です(あと12時間ってこと?)。そして、できればその内容をブログに公開しましょう。パブリックライティングのよい訓練になりますよ。 どう書いていいかわからない人は、MIAUのパブコメ案やパブコメ・ジェネレータ、あとはクロサカタツヤさんのパブコメのすすめが参考になると思います。 そして、意見提出方法はこちら。 自分のやつは、内容的にはちょっと不完全燃焼ですけど、時間切れ。もう少しグッと迫るコメントができると思ったんだけどなぁ。 一応、以下に公開しておきます。ご参考まで。 1.個人/団体の別 2.氏名/団体名(団体の場合は、代表者の氏名も御記入下さい。) 3.住所 4.連絡先(電話番号、電子メールアドレスなど) 5.該当ページおよび項目名 6.御

    パブコメを書こう:Kenn's Clairvoyance
  • Web2.0デザインに使えるサイト99選『99 Resources for Web 2.0 Design』 – creamu

    Web2.0デザインの要素を取り入れたい そんなあなたにおすすめなのが、『99 Resources for Web 2.0 Design』。Web2.0デザインに使えるサイト99選だ。 以下にいくつかご紹介。 » adClustr スター型のバッヂ » Deziner Folio 変わった形のクオリティの高いバッヂ » Stripe Designer ストライプの背景画像を生成 » Exploding Boy CSSナビゲーションメニュー » Vecteezy 無料でダウンロードできるベクター画像 既出のものも多いが、かなりまとまっているので参考になるのではないだろうか。 Web2.0デザインに使えるサイト、チェックして使っていきたいですね。 相変わらずThinなMacBookの噂に夢中です。現行のMacBook Proより50%軽くて小さく薄くなる可能性があるということで最高ですね。 »

  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    Lian
    Lian 2007/11/15
  • イノベーションの神話10

    見えてる穴に落ちていたことに気づかされる一冊。 革新的なアイディアは、どこからか「ふってくる」と考えている人は、けっこういる。わたしもその一人で、アイディア出しの手法・ツールを準備すれば、あとはインスピレーションの女神が降りてくるのを待つだけと考えていた…そして、今も待ちつづけている。 あるいは、天才肌のカリスマが全く新しいアイディアで世界を変えてしまうことを、「イノベーション」だと考えている人は、かなりいる。わたしもそう思ってた、iPod の「新しさは」ジョブズだから生まれたんだと、ね。 書を読んで、わたしの思い込みは粉砕された。もちろん、エジソンが電球を発明したわけじゃないことや、Google の最初のアイディアはYahooで却下されてたことは知っていた。が、知っていたにもかかわらず、わかっていなかった。著者はそれを、イノベーションの神話と呼ぶ。そして、 イノベーションにまつわる神話

    イノベーションの神話10
    Lian
    Lian 2007/11/15
  • Emacs の略語展開のメモ ― ありえるえりあ

    実を言うと僕は略語展開をあまり使わない人です。というのは略語展開結果が予測しづらいし、それで迷うぐらいならそのまま打ってしまったほうが早いことが多々あるからです。 しかし良質な略語展開機能を使えば入力速度もあがると思うので略語展開に関して調べてみました。とりあえず pabbrev.el を使ってみようかと思います。 hippie-expand hippie-expand はいろいろな略語展開機能を統一してくれるすごいやつです。具体的には以下のように略語展開機能を列挙しておいて、 hippie-expand を実行すると hippie-expand が上から順に略語展開を起動していき、最初に展開に成功したものを略語展開結果にします。 hippie-expand は略語展開を使うか使わないかに関わらず設定しておくべきです。 (setq hippie-expand-try-functions-l

    Lian
    Lian 2007/11/15
  • 先日のTwitter発言のまとめみたいな - finalventの日記

    思考は関数で、「私」はその返却値ではないか。 別の言い方をすれば思考というメカニズムが「私」を機械的に生み出している。思考が止まれば、「私」はいない。 ただし、そういう比喩で語るとき、それでも「私」のコアのようなものはありそうだし、現在知覚の所持者として「私」が存在しそうに思える。ここがたぶんこの難問の急所だろう。 世界を知覚している主体としての「私」はありそうに思える。だが、それは常に疎外、客体化、遅延、物語化を介している。デリダ的な差延がありそうだ。というより、差延は、そうした現在知覚の「私」を、デカルトのゴギトのように原初的なもの(アルケー)として措定している。 でも、その措定とは、原初的なものを求めるための、詐術にすぎないだろう。 実質的な意味での「私」とは、「私語り」という記憶の権限として、語られるうるものとして現れる。 記憶とは「私語り」である。そして語られる出来事は、「私」に

    先日のTwitter発言のまとめみたいな - finalventの日記
    Lian
    Lian 2007/11/15
  • サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 今回は、サイト運営を行う上で知っておきたいサーバの種類やその役割、DBサーバについてお送りします。記事タイトルに“超基礎入門”とあるように、あまり難しい言葉を使わずに書いてみます。 サーバの種類と役割 ユーザーが画像やテキストなどを投稿できる CGMコンテンツの場合、情報を表示するだけの一般的なウェブサイトとは違ったサーバ構成を行う必要があります。データの置き場所を分散させ、役割を決めたサーバを適切に配置することで、負荷分散や万が一の障害対応時の問題切り分けなどにも有効といった特徴があります。 では、具体的にどのようなサーバがあるか、それぞれどのような役割をしているか、代表的な例を紹介してみます。 ※かっこ内は社内での通称 アプリケーションサーバ(app) プログラムが走る。ここで表示するコンテンツを作ってたりする。 ウェブサーバ(www) リバースプロキシとして稼

    サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ
    Lian
    Lian 2007/11/15
  • さて、XPathはどこで使う? - os0x.blog

    XPath は jQuery や Prototype.js と競合する技術ではなく、むしろ共存する技術です - IT戦記について軽く。 僕はGreasemonkeyを書くときに必ずといっていいほどXPathを使っている。XPathなしでいろんなサイトのHTMLを弄ることは最早苦痛でしかなくて、XPathがものすごく強力で、便利なであることは良く実感している。 でも、 僕は自分が管理するサイトでXPathを使うことはない、つまり汎用JSライブラリとXPathを併用することはないだろうなと思う。 理由は簡単で、自分が管理するサイトであれば適切なマークアップによってシンプルにDOM操作を行えるから。 JavaScriptから操作する各要素に、id,name,classなどの適切な属性を指定してあれば、getElementByIdなどのネイティブなメソッドで高速にアクセスできます*1。 普通はこれ

    さて、XPathはどこで使う? - os0x.blog
  • hogeLog � RubyでTwitter bot を書く

    This domain may be for sale!

    Lian
    Lian 2007/11/15
  • FrontPage - OpenPNE

    マルチデバイス対応 OpenPNEはPCのみならず、スマートフォン、フィーチャーフォンに対応し、いつでも好きなときにログインすることができます。 自由のFREE、無償のFREE オープンソースのOpenPNEには2つのFreeがあります。 利用、配布、開発はすべて自由。しかも無償で使えます。

    Lian
    Lian 2007/11/15
  • w2box - Web 2.0 File Repository for PHP | labs.beffa.org

    Web 2.0 File Repository is a ultra simple php file repository script with upload and delete possibility.What is It? This is a simple php script which allow you to upload and download files. There isn't any complex user management because it aims more for private file repository use. It as direct file deletion using AJAX, instant table sort using a self modified version of sorttable.js and finally

  • MOONGIFT: » Web上の開発環境「Rainbow 9」:オープンソースを毎日紹介

    様々なWebアプリケーションが登場しているが、それでも作成はローカル環境で行う必要があり、不便さが残っている。開発すらWeb上でできればどれだけ手軽だろう。 そんな希望を実現させてくれるかも知れないのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRainbow 9、Webブラウザ上で開発するソフトウェアだ。 Rainbow 9はテキストエリアをJavaScriptCSSHTML、XML等が作成しやすいように変化させてくれる。JavaScriptは、その場で実行できるコンソール機能がある。 エディタ上の見た目も、CSSで指定すれば色の変更が容易に行える。補完機能もあり、エディタとしてもなかなか面白い。 そして、HTMLJavaScriptCSSを作成し、その場でプレビューすることもできる。ファイルはタグ情報とともに保存され、後で呼び出すことが可能だ。尚、試してみた

    MOONGIFT: » Web上の開発環境「Rainbow 9」:オープンソースを毎日紹介