タグ

2008年5月31日のブックマーク (10件)

  • Linuxディストリビューション全集:ITpro

    VMware問題でIIJNTTコムなどが大幅値上げ、クラウド料金が2~3倍になる場合も 2024.06.14

    Linuxディストリビューション全集:ITpro
    Lian
    Lian 2008/05/31
  • そろそろ武蔵小杉のラーメン二郎のヤバさについて一言言っとくか - E.L.H. Electric Lover Hinagiku

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    そろそろ武蔵小杉のラーメン二郎のヤバさについて一言言っとくか - E.L.H. Electric Lover Hinagiku
    Lian
    Lian 2008/05/31
  • Skyscraper:角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意

    参照リンク動画検知システムで機械化して、自動化。その中でアクセス数の多い者をチェックするというのが技術の許す良いアイデア。それで、個人的な素直の感想なのですが。 やはりお金はいりません。出来高報酬はやめましょう。 ファン活動がファン活動である以上は金銭を絡ませるとロクな事がない。こういう議論は界隈でもこれまで散々やり尽くされてきたでしょう。予想と世界はおおかた重なって少しづつズレながら、2次創作と著作権に関する環境は少しづつ変化してきて、何度と無く議論されてきたけれど、結論らしきものはその度に出ている。今まで2次創作に関わってきた人間は、そのものへの愛をぶつけながら、M@D作者は著作権を侵害しているという罪悪感を心の中に持っている。正直、公認さえもらえるなら、それ以上のインセンティブはいらないのです。実際の話として、お金を与えるか与えないかで、M@D活動が加速するかというとそうは思えない(

  • グーグル、「Android」に搭載されたタッチ操作中心の機能を披露

    サンフランシスコ発--Googleが携帯電話向けプラットフォーム「Android」に搭載する予定の、新しい機能の数々を披露した。「Google Maps」のStreet View機能の凝った使い方や、Appleの「iPhone」への搭載で知られるタッチスクリーン式インターフェースなどが含まれている。 米国時間5月28日に当地で開催されたカンファレンス「Google I/O」で講演に立ったAndroidエンジニアリングディレクター、Steve Horowitz氏は、Android搭載の携帯電話の画面を指でフリック(軽く叩く動作)して、ホーム画面からさまざまな機能を披露して見せた。だが、さらに目を引いたのは、端末に内蔵された方位検知機能と加速度計を利用し、Street Viewの応用の可能性を見せるデモだった。 身体の向きを変えると、その動きに合わせてStreet Viewの画面も左右に移動

    グーグル、「Android」に搭載されたタッチ操作中心の機能を披露
  • 手軽にできる、かっこいいテキストのPhotoshopの6つのチュートリアル

    Plastic Fantastic 各チュートリアルで使用しているレイヤースタイルは、キャプチャがあるのでそれっぽいものを作成することは可能ですが、使用しているレイヤースタイルをPSDTUTSの有料メンバー($9/month)ページからダウンロードすることができます。

  • Gauche0.8.13をさくらのレンタルサーバ(ベーシック)へインストール - yaotti's diary

    せっかくサーバ借りてるので、入れてみる。 kahuaも入れる予定。 ここを参考にさせてもらいました。というかほぼそのまんま。 とても助かりました。 http://d.hatena.ne.jp/scinfaxi/20070518/1179468568 まずここでGauche-0.8.13.tgzをダウンロード。 サーバにそのままアップロードする。ftpなりscpなり。 以下はsshでサーバー側から操作する。 tar -zxf Gauche-0.8.13.tgzしたらGauche-0.8.13てフォルダができる。 ここでなんとなく mkdir ~/gtmpとかしてその中に入れた。たぶん不要。 そのあと/Gauche-0.8.13に移動して sh configure --prefix=/home/[account name] --enable-threads=pthreads --enable-

    Gauche0.8.13をさくらのレンタルサーバ(ベーシック)へインストール - yaotti's diary
    Lian
    Lian 2008/05/31
  • メモを捨てろ、本を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - バイオ研究者見習い生活 with IT

    退学しよう。 九ヶ月ほど前に決意して将来を見極めようとした試みに対する回答が出たのは2008年の4月だった。 現在修士一年。この研究室に所属して一年が過ぎた。 この研究室を選んだのは、自分の価値観とは全く違う所に身を置いてみたかったからだ。僕に足りないもの*1が補えると思った研究室がここだった。他にめぼしい研究室がなかったため、消去法で選んだ側面もある。組織というものは叩けばいくらでもほこりが出るらしい。 そもそも研究室を選ぶこと自体、ほとんど詐欺のような契約だ。数回教授に話を聞きに行ったり、研究内容を背伸びして下調べしても学部生の知識ではよくわからない。よくわからないまま、研究室を決めてしまう。 そして、研究室に入って右も左も分からないのに、数ヶ月たったら、「あと二年残るかどうか」を決めさされる。数ヶ月前の選択を覆すだけの情報なんてまだ持っていないし、内薦の話なんかが出てくると、わざわざ

    メモを捨てろ、本を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - バイオ研究者見習い生活 with IT
    Lian
    Lian 2008/05/31
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Lian
    Lian 2008/05/31
  • 第2回 kulerを触る:色理論を知らずとも、色理論にのっかる | gihyo.jp

    こんにちは。吉田コマキです。第2回目になる今回は、kuler(クーラー)のインターフェイスを眺めながら、色理論のお話をします。 なにはともあれ、kulerを開いてみよう! さて、いよいよkulerに触れてみます。まずは、kulerのサイトにアクセスしてみましょう。ここで注意してほしいのは、Flash Player 9以上のプレイヤーでないと表示しません。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトにアクセスしてインストールを済ませてください。 kulerは現在のところ英語版のみですが、直感的に触れることができますので、ちょっとした単語を覚えていけば、すぐに操作に慣れることができます。 kulerのサイトが開いたら、画面の右上をご覧ください。「⁠Register」と「Sign In」の2つのリンクがあります。 図1 kulerのサイト。右上部に「Register」と「Sign In」の2つのリ

    第2回 kulerを触る:色理論を知らずとも、色理論にのっかる | gihyo.jp
    Lian
    Lian 2008/05/31
  • 距離 - Schreibe mit Blut

    naoyaにお昼をおごってもらって(naoya++)、ちょっとした昔話を聞いた。jkondoもnaoyaも(地球)物理からこの世界に入ってきているという点は共通しているけれど、二人が人生のパスを変えた経緯には少し差があるらしい。そのへんはまたいつか書くかもしれないので少し寝かせておいてまた自分の昔話をすると、物理に対する距離感を若干見誤ったかなという思いはある。 中高のときに数学や物理の授業のルーチンに飽き足らず、自分で問題設定をして受験そっちのけで考えたり有志を集めて勉強に誘ったりしていて、仲間うちではそういう「理学」に一番近いクラスタにいたというのは間違いない。自然の美しさこそ全て!人間なんて二の次!で当然のように理学部に入って、それから何故か知らないけど人間が面白くなってしまって←今ここ。 まだ物理に愛想が尽きたとは思わない。これからも物理に対してほどほどの距離の付き合いを保とうとは

    距離 - Schreibe mit Blut
    Lian
    Lian 2008/05/31