タグ

2017年2月15日のブックマーク (7件)

  • 肉塊に覆われた世界 グロテスクで有名な『沙耶の唄』の狂気がVRで再現

    肉塊に覆われた世界 グロテスクで有名な『沙耶の唄』の狂気がVRで再現 グロテクスな世界観で有名なPCゲーム『沙耶の唄』。@kano_sawa氏は、その世界を、VRで再現しました。 画風転写+全天球画像+HMDで、沙耶の唄の世界を体験できるようにしました。 pic.twitter.com/PeoLo4UDTs — かのさわ (@kano_sawa) 2016年12月29日 『沙耶の唄』とは 『沙耶の唄』は、株式会社ニトロプラスから発売されたPCゲーム。一般的なPCゲームより、グロテクスな表現が多いゲームとして有名です。世界観は手塚治虫の漫画『火の鳥・復活編』のオマージュのような内容になっています。 主人公は医大生でしたが、ある日交通事故で両親を亡くします。人は助かりましたが、知覚への重い後遺症が。それは、周囲の物体が肉塊に見えてしまうというもの。そんな日常になってしまった主人公のもとに、唯

    肉塊に覆われた世界 グロテスクで有名な『沙耶の唄』の狂気がVRで再現
    Lian
    Lian 2017/02/15
    最初に静止画で撮った画像を加工してるのか。リアルタイムにしたいね。
  • 映画「無限の住人」沙村広明が「これ以上のものが無いと言い切れる」と太鼓判

    沙村は「今まで何度か映像化の話はいただいていたのですが実現せず、今回三池崇史監督・木村拓哉さん主演という豪華すぎる布陣で映画化が実現し感無量です」と胸中を明かし、「私のライフワークとなっていた連載19年・30巻の『無限の住人』を、一映画にまとめていただき、極上のエンターテイメントに仕上げていただいたことをとても感謝しています」とデビュー作の実写映画の出来栄えに感謝を述べる。また「原作者としてこれ以上のものが無いと言い切れる映画に仕上がっています。大きなスクリーンで楽しんでください」と太鼓判を押した。 1993年から2012年まで月刊アフタヌーン(講談社)にて連載された「無限の住人」は、両親を殺害した剣客集団への復讐を誓う少女・凜と、不死の肉体を持つ凜の用心棒・万次の仇討ちを描くネオ時代劇。映画「無限の住人」は4月29日より全国公開される。 沙村広明コメント今まで何度か映像化の話はいただ

    映画「無限の住人」沙村広明が「これ以上のものが無いと言い切れる」と太鼓判
    Lian
    Lian 2017/02/15
    正気?
  • Why riders like you need to get more aero and wheel weight doesn't matter

    I went to a wind tunnel and learnt a few things. The first thing I learned is that a wind tunnel isn't necessarily a tunnel. I had an image in my mind of a fully enclosed and pristine tube like you see in the car ads. Octagonal, probably. Maybe with smoke trails, and definitely with a big fan at one end. The reality was a bit different. The GST wind tunnel at the Airbus Defence and Space facility

    Why riders like you need to get more aero and wheel weight doesn't matter
    Lian
    Lian 2017/02/15
    速度が遅いほどヨー角が大きくなるのでエアロの効果はある / タイヤはGP4000Sが一番エアロ / ほとんどの場合に置いて重量よりエアロのが大事
  • 「あのゲーム、あまりやったことないけど好きなんだよね」と言ったら

    ゲームやアニメ、漫画といったコンテンツには様々な楽しみ方があって、それをどのような形でどう楽しもうが、作品に対し、どのようなスタンスを掲げていようが別にいいと思ってる。それに対して「えっ……おかしくない?」と思ったり、「もっとちゃんと応援しろよ」と思うのも、自由だと思ってる。 でも、最後の思うことに関しては、時によっては、他人を傷つける場合があることを知って欲しい、と思うのも事実である。 実際、俺自身がこの間、そのような小さな被害を受けたからだ。 俺は某アイドルゲームのファンで、積極的に作品の情報をチェックしてるし、ビビッと来たグッズやCDはたまに買う。でも、時々開かれるライブには行ったことはないし、元となったゲーム自体もあまりやってない。程度としては「数ヶ月に一回か」という頻度だ。 ライブに行ったことがないのは、昔から大音量の音を聴くと具合が悪くなるという体質上の問題で、ゲームを熱心にや

    「あのゲーム、あまりやったことないけど好きなんだよね」と言ったら
    Lian
    Lian 2017/02/15
    『読んでいない本について堂々と語る方法』を読もう
  • 読書に限らず、何か行動を起こしたいときには抵抗の順番に環境をコントロ..

    読書に限らず、何か行動を起こしたいときには抵抗の順番に環境をコントロールするとよい。 電車の中で読書が捗るという人は、恐らくを開くことよりスマートフォンを眺めることのほうが抵抗が強いのだろう。 人によってはを持ち歩いて鞄から出して両手を塞ぎながら読むということのほうが抵抗が強い場合があるので、一概に電車なら捗るというものでもない。 テレビゲームなどの抵抗なくできるものが沢山ある自室内で読書を選択することは、他にできるものを我慢するストレスと戦う必要があるので、よほど読みたいでない限り無理だと言って良い。 人間は誘惑の奴隷だ。そして誘惑は満たしても満たしても次から次へと生み出されるものでもある。 その中で必要な行動を選び続けるには、誘惑との距離という制約を自らが能動的にコントロールする以外にない。 ただ、この原則を理解できればかなりのものに応用することができる。 勉強、筋肉トレーニン

    読書に限らず、何か行動を起こしたいときには抵抗の順番に環境をコントロ..
  • 〈対談〉渡部直己×斎藤美奈子 「批評よ、甦れ──『日本批評大全』刊行によせて」 (Book Bang) - Yahoo!ニュース

    斎藤 セレクションからして大変なお仕事でしたね。 渡部 選ぶだけでたっぷり半年以上かかりました。このでは、原典から抜いた惹句的な一行と僕の解題を読んでもらえれば、日近代批評の主立ったところがわかるし、その惹句を付けた目次(後掲)だけでも、おおよそがわかると思います。 斎藤 私、これ買いだと思います。だって重要な批評ばっかりこんなに集めたって、これまでにないですよね。 渡部 批評のアンソロジーは、『昭和批評体系』五巻(番町書房)などが昔はあったし、いまも、岩波文庫に『日近代文学評論』の二巻がありますが、秋成・宣長から蓮實・柄谷まで七十、ひとりの編著者が作ったはこれが最初だと思います。 斎藤 いまでは個人全集をひっくり返さないと読めない文章も多い。文庫の回転はこの頃えらく速いけど、真っ先に消されるのが文芸批評です(笑)。名前は知ってるけど、読んでないものも多い。 渡部

    〈対談〉渡部直己×斎藤美奈子 「批評よ、甦れ──『日本批評大全』刊行によせて」 (Book Bang) - Yahoo!ニュース
  • ペダリングとポジションの関連性についての考察

    今回は珍しく自分の日記ではなく他の人たちへ向けてのブログを書く。書きます。 ロードバイクに乗り続けて10年以上が経ち、ショップの人間として、レーサーとしてたくさんの自転車乗りを見てきた中で思ったことや見えてきたことを元に、少しまとめてみようと思った次第でした。 正直なところにして売りたいような気持は無きにしも非ずですが、科学的な研究でもないし、あくまで僕自身の経験を基にした内容なので信憑性は正直なところ不明。 として出版したら手に取って読んでくれる人も少ないだろうし、先ずはブログで一発ブチ上げてみて反応をみつつ、少しでも参考になったら嬉しいなと思います。 ペダリングとサドルポジションは切り離すことのできない関係 サドルの位置やペダリングについて答えがあるか?と問われれば、いろいろな所で言われているように答えはNO。それは何故か、体格も違えば身体の柔軟性も違う。そしてバイクも違うので求め

    ペダリングとポジションの関連性についての考察
    Lian
    Lian 2017/02/15