タグ

2008年10月11日のブックマーク (9件)

  • Gmail IMAP Account Setup

    Thunderbird 用拡張機能のGmail IMAP Account Setupの使い方を説明します。 GmailにメールクライアントからIMAPアクセスしようとすると、メールクライアント側で、いろいろと細かい設定をする必要があります。この拡張 機能は、Thunderbirdでのこれらの設定を自動でやってくれるものです。ですので、設定に挑戦してみたけど断念した方や設定がめんどくさいという 方は ぜひ使ってみてください。 自動でやってくれるとはいえ、Gmailのアカウントを持っていなかったらはじまりませんので、まだの方は、まず、アカウントを 取得してください。なお、具体的にどういう内容の設定をするのかは、こちらを見てください。 以下、日語版Thunderbirdを例に説明し ます。設定が終わると、図のような感じでフォルダが表示されます。 前準備 Gmail IMAP Accoun

  • 東洋経済オンライン | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    株価のニュースで映しだされる証券取引所。大勢の人が手で合図を送る光景を見たことのある人は多いだろう。その合図は、「手サイン」と呼ばれ、銘柄や株数を表す。 株式売買立会場で「場立ち」と呼ばれる証券マンが迅速に注文内容を伝える為に使っていた。残念ながら1999年に立会場が閉場し、取引の全てが電子化された現在、もうその姿を見ることはできない。 多いときで2,000人以上で賑わったといわれる立会場で、日の経済を動かしていた手サイン。 かつて場立ちとして活躍していたエキスパートによって、伝説の職人芸がブログパーツで今よみがえる! ブログパーツを貼る

  • Page Moved

    Page Moved
  • グローバル金融市場:自由放任の終焉 - 池田信夫 blog

    When Fortune smiles, I smile to think how quickly she will frown. - Robert Southwell 今週のEconomist誌の特集のタイトルは"When fortune frowned"。これは今月出たIMFの世界経済見通し(和訳)の解説だが、大騒ぎの最中にこれだけレベルの高い分析ができる実力は、日の地底メディアとは桁違いだ。例によって、いい加減な訳に私見をまじえてメモしておく:IMFによれば、今回の金融危機による世界経済の損失は1.4兆ドル。これは4月の予想の1.5倍に達し、これまでに償却されたのは7600億ドルなので、まだ半分残っている。これによって欧米の銀行は融資残高を少なくとも10兆ドル減らし、2009年までに世界の資産は14.5%減ると予想されている。 今回の大恐慌以来の金融危機は、アメリカ中心の資

    Listlessness
    Listlessness 2008/10/11
    IMFのレポートって日本語の訳で読めるんだ。知らなかったな。
  • Lehman破綻の代償? | ウォールストリート日記

    Lehman Brothersが9月半ばに経営危機に陥った際、アメリカ金融当局が下した決断は、「救済なし」でした。巨額の損失を抱えて流動性危機に陥りつつあった同社を、アメリカ政府の保証なしに救済出来る体力のある金融機関は存在せず、158年の歴史を持つ大手投資銀行は、あっさりと破綻に追い込まれました。 巷からは、「モラルハザードを起こさないためにやむを得ない」、「ミスを犯したのだから破綻して当然」という声も聞かれます。しかしLehmanを破綻させたことは、30%以上の株式を従業員が保有し、愛社精神に溢れた社員の多かった同社を解体する結果になったのみならず、世界中の金融市場や経済に、極めて深刻な影響を及ぼすことになってしまったと言える気がします。 WSJの9月29日の記事「Lehman’s Demise Triggered Cash Crunch Around Globe(リーマン破綻が世界中

    Lehman破綻の代償? | ウォールストリート日記
    Listlessness
    Listlessness 2008/10/11
    VIX高止まりの背景のひとつに空売り規制ってのは理解できる。特段空売り規制を強化したわけでもない大証でもプットオプションのIVが三桁とか異常になってるけど、これはまぁ日本市場の特性ってやつですな。
  • 世界最深に住む魚の初映像

    目があるんですね、知らなかった…。 現存する魚で最も深い海の底に棲むコンニャクウオ(snailfish)の群れです。生存状態で撮影に成功したのは、これが史上初。 水深4.6マイル(7500m)以上に棲んでるので、これ撮るのにわざわざ1平米当たり8000トンの水圧に数日間耐え得る新たなカメラ技術を開発しなくてはならなかったようです。1平米当たり8000トンというと、「ミニカーの屋根に象が1600頭乗ってる状態に相当」する圧力。うまくビジュアライズできませんが、大変な魚がいたもんです。 潜水用の足場は日海溝の海深4.78マイル(7693m)まで下ろしていって、そこで2日間待機してやっとこのようなクリスタルクリアな映像の入手に成功しました。海底到達までにかかった時間は5時間。カメラの機材は英アバディーン大学海洋研究所「OceanLab」のエンジニアたちが、このミッションのため特別にデザインした

    Listlessness
    Listlessness 2008/10/11
    新聞で写真見て、この映像見てみたいと思ってたんだ。すごいな。
  • http://www.nicovideo.jp/official/shii

  • 芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう:絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(1)(1/3 ページ) アートやデザインのための“プログラミング” 読者の皆さんは「プログラミング」という用語や、それをすることに、どんなイメージを持っているでしょうか。仕事に使われるアプリケーションやWebサービスの開発の世界の「プログラミング」を考えてみると、多くの場合「実用性や効率が重んじられ、専門的な知識を持ったエンジニアプログラマーが慎重に正確に行うもの」といったイメージではないかと思います。 しかし一方で、実用性ではなくスクリーンに表されるイメージや動きの美しさ、見るものを引き込むインタラクションのアイデアをプレゼンテーションする「プログラミング」の世界も存在します。エンジニアではなくアーティストやデザイナーが、驚きやインスピレーションを求めて大胆に「プロ

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT
  • 胎児の染色体異常を母親の血液から検出 | スラド

    胎児の染色体異常を母親の血液から検査する方法が開発された(論文、Technology Reviewの記事)。開発したのはスタンフォード大学のQuake教授のグループで、臨床実験ではダウン症候群やエドワード症候群、パトー症候群といった染色体異常が発見できたそうだ。現在はこの目的で羊水検査や母胎血清マーカー検査が行われているが、羊水検査は正確な半面、流産の危険性が上がるのではという話があり、一方のマーカー検査は安全だが正確性に欠けるという問題がある。