タグ

ブックマーク / zapanet.info (9)

  • autopagerizeが効かなくなったときの対処

    Firefoxで欠かせない、GreasemonkeyとAutoPagerize。この2つを組み合わせると、対応しているサイトであれば自動的に次のページがロードされるようになります([Z]ZAPAブロ~グ2.0も対応済み)。 とても便利なAutoPagerizeですが、昨日くらいから機能しなくなりました。ファイルが壊れたのかと思って、AutoPagerizeを再インストールしてみましたがダメでした。調べてみたところ、wedata.netで公開されているJSONファイルに接続できないのが原因でした。このJSONファイルをダウンロードできないと、AutoPagerizeが機能しません(キャッシュが効いている間は多分大丈夫)。 幸いなことに、autopagerize.user.jsには、JSONファイルのインポート先として、SITEINFO_IMPORT_URLSを複数指定できます。初期設定では、

    autopagerizeが効かなくなったときの対処
  • 「簡易はてブ」作りました

    昨日リニューアルされた「はてなブックマーク」。 新デザインになって見映えが良くなった反面、引用文が増えたりしたことで、以前より使いにくくなったという意見も出たりしています。 もともとはてなブックマークには、カテゴリリンクやタグリンクなどのはてな内リンクがやたらと多く、レンダリング処理が重い欠点などがありました。これは、はてなユーザーのためのページデザインではなく、はてなサイト内のリンク数を飛躍的に増やすリンク構造を重視している結果かと思われます。 だったら、「もっとシンプルなバージョンがあっても良いのでは?」と思い、簡易的なはてなブックマークのエントリ一覧を作ってみました。 簡易はてブ (注目エントリー版) 簡易はてブ (人気エントリー版) デザインとは、「これ以上削るところがないシンプルな状態を目指すことであって、ごちゃごちゃと装飾していくことではない」と考える人もいるくらいで、「デザイ

    「簡易はてブ」作りました
  • 死ぬまでに見ておきたい3つのハブサイトまとめ

    最近プログラミング言語のハブサイトが続々と発足されています。そこで、「最近発足された死ぬまでに見ておきたい3つのハブサイト」をまとめてみました。 その前に、まずはこのエントリ名に決まった経緯から。 ニートphaさんが作ったホッテントリメーカーというサイトが楽しくて、「ハブサイト」でエントリ名を生成してもらいました。 「知っておきたいハブサイト活用法」でエントリを書けば、100ブックマーク越えが予想されました。でも、活用法についてはこちらが知りたいくらいだったので、他のエントリ名にすることにしました。 次に、ホッテントリメーカーをクローンしたryuzi_kambeさんのマイタイトルメーカーで、同様に「ハブサイト」でエントリ名を生成してもらいました。 「死ぬまでに見ておきたい5つのハブサイト」でエントリを書けば、500ブックマークが予想されました。5つもハブサイトを知らないので、適当にハンブ

    死ぬまでに見ておきたい3つのハブサイトまとめ
    Listlessness
    Listlessness 2008/05/21
    これだけあれば誰かメタネタをやるに違いないとブラウザのアドレス欄にhttp://users-users.jpと打ち込んだらすでに存在していた(が、なくなっちゃったな。昼頃にはまだあったんだが)。
  • 一人で何役も演じわける声優の技術

    1人8役 - フランダースの犬(喜多道枝)さんの声優としての技術が、とても素晴らしいもので感動しました。 一人で7役(石田彰)さんなど、一人で何役も演じわける声優の技術当に素晴らしいものです。声優のニュース原稿読み分けでは、キャラクターによる原稿の読み分けも紹介されています。 YouTubeのcoopeejuiceの動画には、 女性声優のアニメキャラ集がありました。 佐藤利奈さんのアニメキャラ集 井上麻里奈さんのアニメキャラ集 後藤沙緒里さんのアニメキャラ集 桑谷夏子さんのアニメキャラ集 小清水亜美さんのアニメキャラ集 小林ゆうさんのアニメキャラ集 高垣彩陽さんのアニメキャラ集 沢城みゆきさんのアニメキャラ集、ver.2 阿澄佳奈さんのアニメキャラ集 喜多村英梨さんのアニメキャラ集 矢作紗友里さんのアニメキャラ集 片岡あづささんのアニメキャラ集 辻あゆみさんのアニメキャラ集 斎藤千和さ

    一人で何役も演じわける声優の技術
  • バッター出身監督とピッチャー出身監督の違い

    プロ野球を見ていて楽しいことのひとつに、「監督によって育成方針や戦術が違う」ことがあります。野球は一人でプレイすることはできないので、組織を動かすための育成方針や戦術によって、チームの強さ、勝率などが変わってきます。 素人の考えでは、 「バッター出身監督なら最強の打線に!」 「ピッチャー出身監督なら最高の投手王国に!」 なるのではないかと思ってしまうところなのですが、よくよく分析してみると、その逆であることが多いように感じます。 バッター出身監督の場合 例えば、去年53年ぶりに日一に輝いた中日ドラゴンズの落合博満監督は、三冠王を3度も獲得したほどのバッター。 その落合監督が、打撃を中心にチームを補強したかというと、実際は補強せずに練習で個人の能力を上げるという方針でチームを強くしました。練習のおかげか、荒木−井端の二遊間などの守備が鉄壁で、守りで勝つチームとなっています。 チャンスで打て

    バッター出身監督とピッチャー出身監督の違い
    Listlessness
    Listlessness 2008/03/31
    高校野球の監督のデータなんかもみると面白いかもね
  • トルコは若者が多いよ

    トルコは若者だらけの国で、日とは全然構成比率が違うことがわかります。 で、トルコと言えば、サッカー。トルコと言えば、フットボールなので、昨年末トルコの売店でお兄ちゃんと会話したときの話を少々。 トルコのお兄ちゃん「ねぇ、君何歳なの?」 ZAPA「26歳だよ」 トルコのお兄ちゃん「おぉ、同じだ。名前は何ていうの?」 ZAPA「マイネームイズ ナカータ!」 名は中田じゃないのに、ちょっと嘘をついて「中田英寿」を連想させる名前を言ってしまいました。きっとみんなフットボール好きだから、いついてくるんじゃないかと思って。 そしたら…! 反応はイマイチ… 「あれっ?おかしいな。世界のヒデを知らないはずは無いだろうし…」 と考えていると… トルコのお兄ちゃん「イナモト?」 と言われてハッとしました。 あぁっ、そうか!ちょうど3ヶ月前、稲のガラタサライ移籍が発表されたんだった! トルコの人にとって

    トルコは若者が多いよ
    Listlessness
    Listlessness 2007/09/16
    私がトルコに行ったとき(イラク戦争開戦時だから2003年か)にも稲本知ってる子が結構いたな。日韓W杯でトルコと当たった後だったからだと思うけど。
  • ツンデレサーチ! (ツンデレ型検索エンジン)

    News 2020.06.10:管理人より:ツンデレサーチは完全に終了しました。もう検索することはできません。今までありがとうございました。 2010.08.08:ツンデレ抽選器!作りました。 2008.06.10:ツンデレ知恵袋作りました 2008.02.23:TBS「オビラジR」に出演しました! 2008.01.28:TBS「オビラジR」に出演しました!…たぶん… 2007.12.29:管理人著作「Adobe AIRプログラミング入門」に女の子が掲載されました! 2007.10.06:裏mixi探偵事務所作りました。 2007.09.20:ツンデレマップ!作りました 2007.08.19:アングラードガッチで紹介されました 2007.08.07:ツンデレサーチは教育現場でも利用されています! 2007.07.10:ツンデレサーチ!でニコニコ動画も検索できるようになりました! 2007.

    Listlessness
    Listlessness 2007/07/05
    「ツンデレ」を人気順で検索したら分裂勘違い君・小飼弾・高木浩光がTop3だった。
  • 「左上の魔術師」理論

    Web業界のデザイン手法として、密かに流行し始めている「左上の魔術師」理論。 サイトとしての「見栄え」よりも、ユーザーの「目の動き」に着目したWebデザイン手法として注目を浴びています。 今回は、まず始めにWebサイトのデザイン別にユーザーの「目の動き」を解説します。 そして、実際にミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトを考察することで、「左上の魔術師」理論を解説したいと思います。 1.カラム別Webサイトデザイン 2.昔はたくさんあったWebサイトデザイン 3.ページ単体を見に来たときのユーザーの目の動き 4.サイト全体を見たくなったユーザーの目の動き 5.ミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトのデザイン 6.左上の魔術師とは 1.カラム別Webサイトデザイン 現在のWebサイトの多くは、「1カラム型」、「2カラム型」、「3カラム型」のどれかで構成されています。 このうち「2カラ

    「左上の魔術師」理論
  • Flashは検索エンジンに引っかからないという思い込み

    「Flashで作られたコンテンツは、Flash内のテキストを読み取れないから、検索エンジンに引っかからない」 と、思い込んでいましたが違っていたようです。 そして、Googleの検索方法にswfファイルを直接検索するオプションがあるなんてことも知りませんでした。 教えてもらったのは、「Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差のコメント」の「始」さんから。 「Googleがswfのファイル読んでるんじゃね?」という記事を教えてもらい、いろいろ調べてみました。 Googleのファイルタイプ指定検索 わかったことは、Googleにはファイルタイプを指定して検索するオプションがあるということ。 以下の「filetype:」コマンドを使うことによって検索できます。 検索ワード filetype:検索ファイル 指定できるのは、FlashのSWFファイルを含む以下の

    Flashは検索エンジンに引っかからないという思い込み
  • 1