タグ

webに関するLoew3のブックマーク (10)

  • 「まとめサイト」に賛否はあれど──18.5%が1日に何度も訪問「新しい情報流通構造」

    「まとめサイト」に対するユーザー調査によると、10~20代の男性は7割強が利用・閲覧経験があった。まとめサイトに対する賛否もあるが、ユーザーは総じて情報の1つとして冷静にとらえている。 いわゆる「まとめサイト」を1日に何度も訪れるヘビーユーザーは全体の18.5%──電通パブリックリレーションズは7月18日、こんな調査結果を公表した。約半数が暇つぶしのために訪問しており、「膨大な情報量を暇つぶしにちょうどいいサイズにまとめてあるところが、現代人のニーズにフィットしたのでは」と考察している。まとめサイトに対する賛否もあるが、総じて情報の1つとして冷静にとらえているという。 首都圏・近畿の1都2府5県の15歳以上の男女1万人を対象に6月にネットで調査した結果をまとめた。 まとめサイトを利用・閲覧したことがあるのは36.5%。男性では43.2%、女性では31.4%だった。年齢別では、男性の10~2

    「まとめサイト」に賛否はあれど──18.5%が1日に何度も訪問「新しい情報流通構造」
    Loew3
    Loew3 2012/07/19
    "最低限の情報リテラシーさえあれば"ね。インプットだけなら別に他人に迷惑はかからないからいいけど、アウトプットする際には伝えたい情報を全て確認すべきなんだろうな。
  • 【お知らせ】AppBank Network の成人向け広告の配信停止につきまして | AppBank

    現在 AppBank Network は、成人向け広告の配信停止を行っております。 AppBank Network とは、AppBank がアプリ開発者様にご提供しております「アプリ内の広告」を配信するシステムです。 「アプリ内の広告」とは、例えばこのようなものです。 (AppBankのアプリ「花粉チェッカー」における広告です) アプリ開発者様は、「AppBank Network」の仕組みをアプリに組み込むことで、開発したアプリに広告を表示することができます。AppBank Networkの他にもAdmob、nend、Amoad、Adlantisといった広告配信システムが存在しています。 アプリ広告の仕組みが存在することで、アプリを使うユーザーの皆様は「無料(もしくは格安)」でアプリを楽しむことができるようになります。 この時表示される広告には様々なものがありますが、こういった広告配信シス

    Loew3
    Loew3 2012/07/18
    想定済みだったんだろうな。この対応。
  • http://www.tousyoukai.jp/kikaku/comic/index.shtml

    Loew3
    Loew3 2012/06/27
    ファッ!?
  • 普通のブログなのに表示されるエロいバナー広告は完全にアウトだと思う件 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    Loew3
    Loew3 2012/06/27
    あー、これは確かに。atwikiなんかもこのたぐい。
  • お知らせ詳細ページ|お知らせ一覧|スカパー!HD

    ああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

    Loew3
    Loew3 2012/05/20
    久々に心の底から笑ってしまった
  • 「個人情報をネットにさらしすぎている」、米国ユーザーの9割が回答

    米インテルは2012年5月9日、SNSなどにおける情報共有や、モバイル機器を使うときのマナーに関して実施したアンケート調査の結果を公表した。回答者の9割は、「ネットユーザーは自分の個人情報をさらしすぎている」と感じているという。 今回の調査対象は、米国の18歳以上の男女2008人。調査期間は2012年3月1日から3月16日。 情報共有に関する調査では、回答者の85%が、ネット上で何らかの情報を共有しているという。具体的には、SNSなどに情報を投稿したり、他のユーザーの投稿を閲覧したりしている。また、調査対象者の25%は、1日に1回以上、情報を共有していると答えた。 そのほか、回答者の33%は、直接会うよりも、オンラインで情報共有した方が快適だとし、46%は、ネットを使えなくなると、家族や友人がどうしているのか分からなくなると答えた。 オンラインでは、日常とは異なる人格を形成していると答えた

    「個人情報をネットにさらしすぎている」、米国ユーザーの9割が回答
    Loew3
    Loew3 2012/05/16
    ま、晒した情報はもう隠せないけどね。
  • 「NAVERまとめ」研究

    しばらく業のづくり(編集業)に専念してました。NOTEを書こうと思ったのは久しぶりです。きっかけは「モバツイ」の作者、えふしんさん(@fshin2000)のツイートでした。 (引用元:「えふしんさんのツイート」)  えふしんさんが疑問を持たれたのは、「NAVAR(ネイバー)まとめ」が、“まとめ”をつくったまとめ作成者にアクセス数に応じてお金を支払うモデル、つまり金銭的なインセンティブを設定しているため、長期的にはどうなるのかという点なのだと思います。今のところ「NAVARまとめ」はものすごい勢いでアクセス数を獲得しています。 NAVARまとめ http://matome.naver.jp/ (DoubleClick Ad Planner推定値より) アクセス数が伸びている理由は「まとめ」を作成するユーザー(まとめ作成者)が増加傾向にあるからでしょう。ここ最近のことですが、はてなブックマ

    Loew3
    Loew3 2012/05/12
    SMO(ソーシャルメディア最適化)に比重を置いたキュレーションメディアの台頭か。
  • ニコニコ超会議2012『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! ニコニコ超会議2012 『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します! 『ふつうのformをつかいたい』 - はまちや2 - ニコニコ超会議2012 難しい話は苦手なので、普通のお話です。 あとこのスライドはIEでは動きません。他のブラウザで見てね。 (追記) IEでも見られるようになりました。たぶん。 超エンジニアミーティング全体の内容については、 『ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」 を全部取材してみた』でまとめてくれています。 ちなみにぼくは自分が喋ったあとは、ずーっと隣の『ニコニコ学会β』の発表を見てました。 ロボット作ったりとかすごいかっこいい。 (関連記事) その言葉は誰のためのもの? [この日記のブックマークコメントを見る/書く ]

    ニコニコ超会議2012『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します - ぼくはまちちゃん!
    Loew3
    Loew3 2012/05/10
    "勝手に消すな"には心の底から同意しておく
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    Loew3
    Loew3 2012/01/08
    グラフィックスの仕組みを分かりやすくまとめてある。会話調で読みやすくもある。
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    Loew3
    Loew3 2012/01/06
    ダイアルアップだったころ、エロに釣られてQ2にひっかかり痛い目を見た。あの経験も免疫の強化のためには良かったんだね!
  • 1