タグ

2008年8月17日のブックマーク (11件)

  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:惨敗!女子マラソン日本勢は障害物競走に耐え切れず失速の巻。

    うーん、非常に残念な結果となりました。 日国中から大きな期待と関心を寄せられ、代表選考の時点から騒動となるほどの人気を集める女子マラソンが17日に行われ、日勢は大惨敗を喫しました。これまで4大会連続でメダルを獲得し、入賞者も複数出し続けてきたこの競技。今回も野口みずきを中心に、最強の陣容を取り揃えたはずだったのですが、結果は棄権2を含む入賞者ゼロ。2時間半の競技の合間にあり得ないほど大量のスポットCMを投入した日テレの思惑もおじゃん。視聴者は安心して二度寝ができる寂しいレースとなってしまいました。 レース自体は20キロ前後で飛び出したルーマニアのトメスクを誰も追いかけないという消極的な展開の中、2時間26分台の低調な記録でトメスクが逃げ切ってしまうという面白味にかけるもの。上位入賞者もケニアのヌデレバ、中国の周春秀と予想通りの顔ぶれだっただけに、もし野口が出ていれば…という思いは拭

    Louis
    Louis 2008/08/17
    変な疑問だけど、ルーマニアのアスリートの環境が気になる
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    Louis
    Louis 2008/08/17
    未だにオリンピックがストイックな大会だと思っている人がマスコミにも残っていることにびっくり
  • WaiWai騒動後に想像力を働かせる時期 - 雑種路線でいこう

    WaiWai事件について相変わらず燃料が投下され続けていることに驚きを感じるが、はしゃぎっ放しで大丈夫だろうか。いまは沈黙を守っているマスコミが、いずれネット叩きの格好の材料とするかも知れず。自主調査の不備を指摘する淡々とした調査には驚嘆したが、電凸のノウハウを纏めて煽動するWikiには若干の危なっかしさを感じる。 日での判例を調べていないので、こういった活動が今のところ刑法の禁じる威力業務妨害に当たるかは疑義があるが、ネットの社会的影響が高まれば反動も予想される。以前からネット大衆運動が猖獗を極める韓国では、弁護士協会が注意喚起しているようだ。WaiWai騒動におびえるマスコミとネット上の大衆運動そのものを封じたい勢力との利害が一致し、ネット上での煽動を違法情報として規制する枠組みをつくろうという動きが出ることを懸念する。 過去の経緯について誤摩化しているようなら真相究明は進めるべきだ

    WaiWai騒動後に想像力を働かせる時期 - 雑種路線でいこう
    Louis
    Louis 2008/08/17
    どう想像力を働かせれば毎日が心を入れ替えた姿をイメージできるのか?に尽きるような気もする/あとマスコミがネットに反撃できるだけの戦力を保てるのかも疑問/ネット側も絶対勝利条件が見いだせない現状
  • 長文日記

    Louis
    Louis 2008/08/17
    なんか「同人誌を買う」層の本質がわからない人のように感じた。データで欲しい人と本で欲しい人は別物だと思うけど。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「この先自動車通り抜けできません」を通り抜けていたGoogleストカー, Googleストカーの目線と常人の目線を比較する

    これは何だろうかと気になり、もう一度現地に出向いて確認してきた。前回の日記で最後の写真に示した路地の入口は、もう一歩引いて撮影すれば、以下のようになっていた。 「二輪の自動車以外の自動車通行止め」のマークがあるが、これは道路交通法上の規制を意味するのだろうか? それとも、単に「通り抜けできないような道ですよ」と言っているだけなのだろうか。 気になったので目白警察署に尋ねてみたところ、これは「標識」ではなく「看板」であり、道路交通法上の規制の効力は及ばないものとのことだ。ではどういう意味があるのかと尋ねたところ、「地域住民の要請でこのような看板を出すことがある」「部外者に入ってこられては迷惑になる場所や、実際に車が入り込んで動けなくなったような場所に出している」「区役所と協力してやっている」とのことだった。 Googleのストリートビュー撮影カー(以下「Googleストカー」とする)はそのよ

    Louis
    Louis 2008/08/17
    ホント、ストリートビューって誰かの得と誰かの損が釣り合ってないな
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 中国の同人誌って結構クオリティ高い

    1 : 雅瑪山(静岡県) :2008/08/14(木) 21:17:57.50 ID:rAsgetjB0 ?PLT(12594) 中国・清華大の学生らが14日、明治大の計画する漫画などサブカルチャーに関する図書館に 「中国漫画同人誌も常設展示してほしい」とプロジェクト関係者に要請した。 中国の若者に日製「動漫」(アニメと漫画)は人気で、昨年から同人誌即売会も盛んだ。 学生は「日からの一方通行ではなく、中国からも情報発信したい」と話す。 清華大は北京大と並ぶ中国の名門。来日したのは動漫研究サークルの学生で、 アニメ上映会や同人誌制作などに取り組む。15日から東京で開かれる 「コミックマーケット74」にも参加予定だ。 この日、元会長で大学院生の于智為さん(26)ら3人が、図書館の設立計画にかかわっている 明治大国際日学部の森川嘉一郎准教授らに要請。 于さんらは「中国の若者もアニメや漫

    Louis
    Louis 2008/08/17
    コミケにも、海外の方が結構本出していたなぁ
  • 「本の返品4割」ムダ減らせ。」小学館、同一書籍で併用制、販売方法は店が選択:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 猛スピードで走る車、電柱&「安全運転しましょう」の看板に衝突→車炎上し、27歳男性死亡…山形

    Louis
    Louis 2008/08/17
    あらためて、専門板と比べニュー速は「質よりスピードだなぁ」と実感/「サヨク」という言葉を使う人はえてして迷走するね/再販制度なくしたら更にアホ向けの本しか売れなくなるんじゃないかと/本屋嫌いが多いね(泣)
  • 日本サッカーは澤に任せるべき。 | 蹴馬鹿

    ドリブルあり 組織の崩しあり バトルあり 怖気ない勇気も 運動量も精神力も まさにサッカーの醍醐味が凝縮された試合だったんじゃないでしょうか。 そして澤。この人の魂やサッカー観が チームに深く注入されてます。 五輪男子が抱えていた問題に ”軸がなかった” というのがあって。 それは見る側も感じてましたし 内田が指摘したように 選手にもその意識は あったわけです。ただ実際の所 ”じゃ誰が軸になれば良かったか” となれば 適任者がいないのも事実じゃないでしょうか。この軸系の選手っていうのは そう簡単に出てくるもんじゃなく。持って生れた質と言うか 子供の頃から 常にプレッシャーの中で育ち 良質に成長してこそ成れるものだと思います。 で 今回の男子では 田は確かに軸系の選手だと思いますよ。 高校時代のプレーを見ましたが 2年ながら 3年に豊田がいても チームを 支配してましたし 大胆なプレーでチ

    日本サッカーは澤に任せるべき。 | 蹴馬鹿
    Louis
    Louis 2008/08/17
    男子サッカー界に対する強烈な皮肉/「松岡修造に監督やらせようよ!」より皮肉が利いていていい
  • 日本製の「アニメ目になるコンタクトレンズ」が海外で話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    製の「アニメ目になるコンタクトレンズ」が海外で話題に 1 名前:依頼スレ41 投稿日:2008/08/16(土) 14:12:16.89 ID:qlkY3Lgc0 ?2BP 「日ではアニメっぽい目になるコンタクトレンズが販売されている」ということで 海外のネットで話題になっていたため、どういうモノなのか調べてみました。 日のマンガやアニメの女性キャラというと「目がやたら大きく、いろんな色をしている」 というイメージがありますが、海外では「日人はアニメキャラのような目が大好きで、 性的魅力を感じるため、アニメっぽい目になるコンタクトレンズが販売されている」 と思っている人もいるようです……。 内容を見てみると、縁ありカラーコンタクトをアニメっぽい目になるコンタクトレンズ と思ったようです。 日では縁ありコンタクトは一般的に見られますが、海外では珍しいようです。 縁取ることで目を大

    日本製の「アニメ目になるコンタクトレンズ」が海外で話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    Louis
    Louis 2008/08/17
    欧米のカラコンもブロンド(金髪碧眼)に”コスプレ”するための道具だからなぁ…パリス・ヒルトンのような。
  • あばばばば - FC2 BLOG パスワード認証

    Louis
    Louis 2008/08/17
    これはひどい、ひどすぎる
  • メジャーではなぜボールのカウントが先なの? - エキサイトニュース

    メジャーリーグを見ていて不思議に思うのが、ストライク(S)とボール(B)のカウントが日と逆だということ。 日は「S・B」の順だが、メジャーでは「B・S」の順に表示される。 これってなぜなんだろうか。 日では「投手」目線から野球を観るのに対し、メジャーでは「打者」目線だということ? ある野球雑誌の編集部に聞いてみたところ、 「あまりに古い歴史なので、正確な理由はわかってないんですよ」とのことだった。 また、別の野球雑誌の編集部でも、 「カウントが逆である理由は、諸説あるんですが、結論から言うと、わかっていません」 そこで、いろいろな資料を調べてみたところ、『にっぽん野球の系譜学』(坂上康博/青弓社)というのなかに、興味深いこんな記述を見つけた。 「当時の野球は“打者中心のゲーム”であり、打者を三者凡退に仕留めることはきわめてむずかしかった。日にはほとんどなじみがないが、イギリスやオ

    メジャーではなぜボールのカウントが先なの? - エキサイトニュース
    Louis
    Louis 2008/08/17
    「理由がわからない」というオチとは思わなかった