タグ

Webに関するLuciealのブックマーク (22)

  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • ソーシャルメディアがもたらす、科学報道の変化とは!?

  • 健康ナレッジ

    ダイエットにトライしてはみたものの、欲に打ち勝てずにあきらめてしまう」とため息をついている人には、酵素ドリンクを有効利用しながら実行するプチ断ダイエットがおすすめです。 生活習慣病というのは、ご想像の通りいつもの生活習慣が元凶となる病気です。常日頃より健康に良い事や簡単な運動、熟睡を意識すべきでしょう。 筋肉疲労にも精神疲労にも必要なのは、栄養の補充と適切な睡眠だと言えます。我々人間は、事で栄養を補給してしっかり休息すれば、疲労回復するようにできているというわけです。 血圧が気に掛かる人、内臓脂肪が気に掛かる人、シミが気に掛かる人、腰痛に苦しんでいる人、それぞれ入用な成分が違いますので、入手すべき健康品も異なることになります。 便秘になって、滞留していた便が腸壁にしっかりこびりついてしまうと、大腸内部で腐敗した便から吐き出される毒性物質が血液を伝って全身を巡り、皮膚炎などを引き

  • Web制作に携わる人は見ておくべき、2011年のはてブ1500数以上の良記事31選 | URAMAYU

    2011年のWeb制作トレンドをはてブのホットエントリから振り返ってみました。 2011年でトレンドは、スマートフォン向けサイトやアプリの制作関連、HTML5関連、あとはFacebook対応のためのノウハウといった感じでした。 はてなブックマーク「コンピュータ・IT」カテゴリ内で、1500以上ブクマがついた記事を選出、その中からさらに私の主観も入りつつ、2011年Web制作系のエントリーの中でもベストな31記事をピックアップ、Webデザイン系、SEO系、HTML+CSS系、プログラミング系、スマートフォンサイト制作系、企画、ツール、その他系、素材系にそれぞれ分類しました。 Webデザイン系 1. 色彩センスのいらない配色講座  配色と色についてひじょーに分かりやすく、論理的に解説されたスライド。はてブ数ダントツ。 2. デザインの基礎力をワンランクアップしたい私(Webデザイナー

  • tumblrのどこがすごいかネットの歴史から考えてみた。

    ちょっと前にtumblrがすごい、すごい言われていたけど、 正直フィードリーダーとどう比べてすごいのかイマイチわからんかった。 転載問題がいろいろ言われているときにちょっと使ったことがあるんだけど、 自分とマッチするユーザーの見つけ方がよくわかんないし、 イイ感じのユーザーいないかなー、って探している時間が浪費に思えた。 けど、すげーすげー言われてホットエントリにも入ってんのに すごさがわかんないのが悔しかったから、全然使ってないけどどこがすごいのか考えてみたよ! tumblrを「最も先進的な情報収集ツール」と位置付けて、 ユーザーの情報収集がどう発展してきたのかを見てみる。 (1)ブックマーク時代:古代 ブラウザのブックマーク機能(日語だと「お気に入り」)を 使っていたもっともシンプルな時代。 ネットサーフィンしていて気にいったサイトをポチっと登録。 後日、更新していないか逐一訪問して

    tumblrのどこがすごいかネットの歴史から考えてみた。
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

  • ARTIFACT ―人工事実― : ネットは多様性を生むという幻想が終わった時代に

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • 空気で議論するネットのひとたち - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    メカAG氏のブログ記事が面白かった。 メカAG氏の指摘を誤読し、ソースを元に組み立てない議論なんてなんの意味があるのかみたいなコメントも多くあったが、そのとおり、確かに根拠をきちんと明示して論理的な議論を組み立てるためであれば、むしろソースはとても大事なのだが、ソースをコピペだけして、はい、論破。みたいなのは極端にしても、ソースと自分の主張と現実との因果関係をまともに説明できないのに議論しているつもりになっているひとばかりがネットに溢れている。 ネットでよく見る非論理的な論客を昔、twitterでこう評したことがある。 ・ ゾンビ型論客 ・・・ 議論でいくら斬られても痛みを感じず、気づきもしない。 ・ スケルトン型論客 ・・・ 議論で斬られたはずの論点が、時間がたつと再生する。 ・ スライム型論客 ・・・ 斬ると議論が分裂する。 彼らは論理的な思考力がそもそも備わっていないので他人の理屈を

    空気で議論するネットのひとたち - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • Google+はGoogleの次に来るサーチエンジンである。 | Organnova

    「4度目の正直成るか」と言われつつGoogle+が公開されました。今のところ招待状がないと入れない限定公開らしいけど、Gmailと同じでそのうち誰でも使えるようになるのでしょう。 このGoogle+、「新しいSNSがまたできた」ってことになっていて、Facebookより流行るかもとかいやダメだろうとかって話題になってますが、ちょっと使ってみてこれはSNSではないのではないかと私は思ったのでした。 FacebookとGoogle+の根的な相違は「相互承認」の有無 Facebook(mixiもですが)の場合、誰かとつながろうと思うと、「友達リクエスト」を出す必要があります。相手がリクエストをOKしてはじめて、相手の投稿が自分のストリームに表示されるようになります。 しかし、Google+の場合、「サークルに追加する」のに特に相手の承認は要りません。誰かが自分をサークルに追加した=誰か

  • ゲーミフィケーション(ゲーム化)は今後のWebコミュニケーションに重要かも | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、「ゲーミフィケーション」という言葉・概念を紹介します。私もまだよく理解しきっていないのですが、今後のWebサイトやWebサービスではかなり重要度が高いのではないかと感じてるものです。 「ゲーミフィケーション(ゲーム化)」とは、ゲーム(そう、ファミコンやプレステのようなゲーム)がユーザーを惹き付ける要因となっている要素・仕組み・仕掛けを、ゲーム以外のもの(WebサイトやWebサービス、購買行動など)に組み込んで、ユーザーにロイヤルティを高めてもらう仕組み。 ゲーム化といっても、Webサイト全体をゲームにしたり、魔王を倒さないとサイトのコンテンツを見られなくしたりすることではないのです。 「ゲームがユーザーを惹き付ける要因」といってもわかりづらいですが、そのあたりを「なぜゲーミフィケーションは効果的なのか?」で久保田氏が解説してくれているものを以下に紹介します(Mashableの英語

    ゲーミフィケーション(ゲーム化)は今後のWebコミュニケーションに重要かも | 初代編集長ブログ―安田英久
  • インターネットの新動向、6つのキーワード:『WIRED』元編集長ケヴィン・ケリー語る

  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門
  • Web2.0時代のイノベーター理論

    以下の文章ならびに図表は、2006年10月から11月にかけて富田が行った、mixi上アンケート調査に基づいたものです。 研究の流れとして、「単なる興味でアンケートとってみました」ではダメなわけで、「こういう目的のもとに、こういう質問を作って、こういう人たちを対象に調査しました」ということをまず記さねばならないのです。 だから、indexを見てもらえればわかると思いますが、1章はこの調査はどういう目的で行われているかを説明することに主眼が置かれています。 小難しいことが書かれていると思いますが、全体を理解するには必要な章なので興味のある方は是非ごらんください。 キャッチーな要素である「結果」は3章にありますので、全体の理解なんて別にいいです、と言う方はそこだけごらんください。 まだ全体をアップできておらず、アンダーコンストラクションな感じなのですが、とりあえず公開しようと思います。 今後の研

  • 見せ掛けの中立ではなく多角性の大事さに気づこうよ

    アフリカや中東で起こっている動きをTwitterを通して精力的に翻訳し発信していた方が、先ほど「原則として、翻訳ツイートやめることにしました。」とツイートした。残念でならない。 彼がやめる事じゃない、彼が追い詰められるほど、見せ掛けの中立を求める人々が多かった事が残念でならない。(彼には少し心を休めてほしいと個人的には思う。) 英語やその他言語の情報を追うと、主要タグのツイートだけでも恐ろしい情報量なんだ。滝のようなツイートから翻訳して伝えるには選別する必要がある。その選別する見極める作業だけで時間も精神力も知識も判断力も使う。だから彼がこの先翻訳をやめて、英語情報のRTメインになるとしても、選別作業の重さを考えれば十分ありがたい。 現実の情報量に対して個人は非力だから、情報の選別が必要だ。選別が必要ということは意思が必要なんだ。この時点で理論上の中立は無理なんだ。個人だけじゃない、大手メ

    見せ掛けの中立ではなく多角性の大事さに気づこうよ
  • 京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信

    京都大学などで入試問題が「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で容疑者が逮捕されました。発覚時から、いくつかのマスメディアの記者からコメントを求められましたがいずれもお断りしています。その理由は質問があまりに的外れだからです。 「ネットがカンニングを助長した可能性は」や「どのような手口が考えられますか」というもの。容疑者逮捕後には「若者が簡単に知恵袋のようなサービスで大学入試問題まで聞いてしまっています。大学のレポートではネットからコピーをしたり、検索エンジンを使って簡単に書いてしまうという安易な学生がいることについてお聞かせ願えませんか」というものもありました。 若者の安易なネット利用と知の劣化があるというストーリーで背景や動機を探る記事を書いているな。新聞社で事件記者をやっていたので記者の意図はだいたい推測できます。ネットを悪者にするのは想定内ですが、まさか知恵袋への投稿から、ネットコピペや

    京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信
  • Padを批判した宮崎駿監督に共感。「知ったか人」増殖の危機 - モチベーションは楽しさ創造から

    宮崎駿監督が、iPADについて語ったエントリが話題になっています。代表的なものが、このエントリ。宮崎駿監督iPadについて「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」と語る 私もiPadを、発売初日に手に入れました。リビングネットツールとなっており、家族中が寝転がりながら、iPadでネットやアプリを楽しんでいます。そのように、大変iPadはお気に入りになったのですが、宮崎駿監督のコメントには、大きな共感を覚えました。 それは、インタビュアーの方に語ったこの部分です。 あなたの人権を無視するようですが、あなたには調べられません。なぜなら、安宅型軍船の雰囲気や、そこで汗まみれに櫓を押し続ける男達への感心も共感もあなたは無縁だからです。世界に対して、自分で出かけていって想像力を注ぎ込むことをしないで、上前だけをはねる道具としてiナントカを握りしめ、さすっているだけだからです。 一刻も早くiナントカを手に入

    Padを批判した宮崎駿監督に共感。「知ったか人」増殖の危機 - モチベーションは楽しさ創造から
    Lucieal
    Lucieal 2010/07/29
    自ら気をつけたいことでもあるし、どうやったらそういった考えが広まるかを考えたい
  • twitterで知り合った友人が亡くなった - Everything You’ve Ever Dreamed

    彼女とはツイッターで出会った。共通のフォロワーがひらいた飲み会で初めて顔をあわせた。二月の東京だった。彼女が、僕の日記(つまりここだ)が面白いと言うので、調子にのり、ああ、よく言われますと冗談のつもりで言い返すと変なものを見るような目をしていた。それが彼女との最初だった。そして、それが最後だった。彼女は死んでしまった。 訃報をきいてすぐに僕は彼女のツイッターのホームをひらいた。「つぶやき」は五月を最後に終わっていた。終わりのほうは体調不良をほのめかす発言の頻度が増えていた。僕はまったく気付いていなかった。彼女は、彼女の言葉、彼女に気付かないまま流れていく世界を眺めてどう思ったのだろう?そして、不安を感じさせる言葉のあいだあいだには、健康になりたい、元気な体が欲しい、という願いの言葉があった。 仲間たちと彼女の通夜に行った。ツイッターで出会い、インターネットの向こうで知らないうちに病に斃れて

    twitterで知り合った友人が亡くなった - Everything You’ve Ever Dreamed
  • gorilog.net

    This domain may be for sale!

  • Googleの新インデックス技術「Caffeine」が完成、検索結果がより“新鮮”に