タグ

2013年4月10日のブックマーク (16件)

  • Datastoreへのアクセスを楽してMemcacheアクセスに置き換えるライブラリ作った

    1. Datastoreへのアクセスを楽して Memcacheアクセスに置き換える ライブラリ作った in GAE/J appengine ja night #24 @v vakame Wednesday, April 10, 13 2. 自己紹介 わかめ まさひろ @v vakame GAE/J TypeScript AngularJS Wednesday, April 10, 13

    Datastoreへのアクセスを楽してMemcacheアクセスに置き換えるライブラリ作った
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2013/04/10
    memcashe
  • mysqlslapを使ってRDSのMySQLについて各クラスのパフォーマンス測定 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。今回はMySQLのクライアント負荷エミュレーションツールmysqlslapを使って、Amazon RDSの性能を測定してみました。 このエントリーの初期版では、クライアントのEC2インスタンスサイズをsmallにしていましたが、クライアント側がボトルネックにならないよう、m3.2xlargeで再測定しています。また、測定回数(iterations)も、初期版では1でしたが、現在は10回の平均を取った数値で再測定しています。 Amazon RDSではdb.t1.microからdb.m2.4xlargeまで様々なインスタンスクラスが選択できます *1。それぞれCPUやメモリの他、I/O性能も「低速」「標準」「高速」といった差別化がはかられています。 とは言え、それぞれのインスタンスクラスにおいて、総合的なパフォーマンスはどの程度なのか、気になりますよね!

  • Googleストリートビューを簡単に動画化できる「Hyperlapse」

    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2013/04/10
    車載動画かと思ったらストリートビューだった(o^^o)素晴らしい!!
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

  • Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム

    カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codesp […] カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッ

    Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム
  • プロトタイプ開発用のRailsプラグイン「Chanko」を2.0.0にアップデートしました - クックパッド開発者ブログ

    技術部・開発基盤グループの中村です。 この度、クックパッドが開発し、オープンソースとして公開しているRuby on Rails向けプロトタイプ開発用のプラグイン「Chanko」を再設計し、Ruby 2.0.0 への移行に引き続き Chanko 2.0.0 をリリースしました。Chanko 2.0.0 では、これまでのバージョンと互換性を保ちながら、主に実行速度やコードの可読性について改善が加えられています。 http://cookpad.github.io/chanko/ Chankoとは Chankoは、素早く安全に新機能のプロトタイプを行うためのフレームワークです。クックパッドでは今現在でも、Chankoを使って多くの機能を独立して開発し、対象範囲を限定して公開することで新機能の検証サイクルを回しています。Chankoを利用して拡張した機能でエラーが起きた場合、拡張前の機能に自動的に切

  • 共通鍵暗号と公開鍵暗号の解説とSSHでの認証手順 - VPSサービスの使い方

    SSHではパスワード認証ではなくより安全な公開鍵認証を使う仕組みが用意されています。具体的な手順は次のページで解説しますが、ここでは公開鍵暗号や共通鍵暗号とはどういったものか、そしてSSHで公開鍵認証を行う時にどのようなことを具体的に行っているのかを解説します。 ※ 仕組み自体をご存知の方や仕組みは知らなくてもいいという方は次のページへ進んで下さい。 1.暗号化の必要性 2.共通鍵暗号 3.共通鍵暗号方式の問題点 4.公開鍵暗号方式 5.公開鍵暗号方式のデジタル署名への適用 6.SSHで公開鍵認証を使った認証手順 暗号化の必要性 そもそも暗号化は何故必要なのでしょうか。それはインターネットを経由して情報のやり取りを行う場合、悪意のある第三者に情報を盗み見される危険性があるためです。 そこで重要なデータについては送信する前に暗号化を行います。もし途中で悪意のある第三者にデータを盗み見されたと

    共通鍵暗号と公開鍵暗号の解説とSSHでの認証手順 - VPSサービスの使い方
  • TCPハーフスキャンとは - 一ノ谷博士のPCサポート日誌

  • Insider's Computer Dictionary:TCP SYNフラッド攻撃 とは? - @IT

    TCP SYNフラッド攻撃 (TCP SYN Flooding Attack) 【ティー・シー・ピー・シン・フラッド・コウゲキ】 別名 ・SYNフラッド攻撃 (SYN Flooding Attack) 【シン・フラッド・コウゲキ】 DoS攻撃の一種で、TCPのハンドシェイクが確立しない要求パケットを次々に送信することで、リソースを浪費させ、サービス拒否の状態とする攻撃のこと。単に「SYNフラッド攻撃」と呼ばれることもある。さらに、攻撃元がIPアドレスを詐称(IPスプーフィング)する手法と組み合わせることにより、より防御が困難な攻撃となる。 TCPによる接続では、まずクライアントがサーバに対してSYNパケットを送信する。次にサーバがクライアントに対して、SYN/ACKパケットを返し、そのメッセージに対して、さらにクライアントが承認のためのACKパケットを送信することで、初めて接続が確立する。

  • 2.TCPのオープンとクローズ処理 @IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク 第15回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(2)

    第15回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(2):基礎から学ぶWindowsネットワーク(3/3 ページ) さてそれでは、実際のTCP接続の詳細について見てみよう。TCP接続の概要についてはすでに前回述べているので繰り返さないが、簡単に復習しておくと、「データを送信したら、それに対する応答(ACK)を必ず確認する」ということである。一見複雑そうに見えるTCP通信の内容も、この原則さえ分かっていれば容易に理解できる。そしてこの原則は、コネクションのオープンやクローズ時にも徹底されているのが分かるだろう。 TCP接続のオープン UDPによる通信と違って、TCPでは実際の通信に先立って、いろいろな準備が必要である。この準備のことをオープンといい、逆に通信が終了するための処理のことをクローズという。 TCPによる通信ではシーケンス番号に基づいた送受信確認が大事な役割を担っているが、オープ

    2.TCPのオープンとクローズ処理 @IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク 第15回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(2)
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2013/04/10
    TCPはポイント・トゥ・ポイントのストリーム型通信を実現するサービス
  • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    目次 当サイトについて bash シェルスクリプト入門 -シェルスクリプトのいろは- コマンド Tips シェルスクリプト Tips 変数を使用する 配列を使用する 入力と出力 if 文と test コマンド for 文の使用方法 while 文の使用方法 case 文の使用方法 関数の使用方法 引数を処理する 終了ステータス シグナルと trap コマンド フィルタを使用した文字列操作 1 フィルタを使用した文字列操作 2 日付を取得する 文字コードと改行コード シェルスクリプトのデバッグ AWK リファレンス (Deprecated) シェルスクリプト ライブラリ 『ether.sh』 お知らせ Bluesky を始めました @sunone.me 変更履歴 2023.10.07 ページ内リンクを修正した。 2021.02.01 このサイトに「もう 1 ページ追加しよう」と思ってから、も

    UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • 「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ

    この前、「経営者目線」について知人と話をしていて、「面白いなぁ」と思ったことがあったので紹介したい。 日には、不思議なことに従業員に「経営者目線」を持つことを要求する会社がある。若者バッシングの常套句に「指示待ち族」とか「言われたことしかできない」とかいうのがあるが、これが発展して「お前たち従業員も、もっと会社のことを一人一人考えて、経営者目線をもって仕事をしろ」というご高説を垂れる経営者が実際少なくない。 しかし、よくよく考えてみると、仮にこれが当に実現したとすると結構大変なことになる。「船頭多くして船山に登る」という諺があるが、経営判断に関する意見なんて当然人それぞれになるわけで、従業員が当に経営者目線を持って自律的に考え始めたら、間違いなく大揉めになるはずだ。「右に行こう」と誰かが言い出したら「いやいや、左だ」と他の人が言い出して、さらには「待て待て、ひょっとすると上かもしれな

    「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ
  • 「恋人は絵師」が定番!? ボカロPの実態に迫る | ダ・ヴィンチWeb

    今や巷にあふれかえっているボカロPたち。 初音ミクの卒業ソング『桜ノ雨』を作ったhalyosy(ハルヨシ)やアニメ『BTOOOM!』の挿入歌『エグジスト』を手がけた無力P/Powerlessなど、多くのボカロPが活躍している。 しかし、今ではボカロの作詞作曲だけでなく、ノベライズやコミカライズ、舞台、ファッションデザインやレーベルの立ち上げ、中野区観光大使など、その活動の幅は多岐にわたっている。そんなボカロPたちだが、実際はどんな人たちなのだろう? 普段はどんなことをしているのか? ボカロPのあるあるネタは? そんな知られざるボカロPの実態に迫ったのが、3月2日に発売された『ボカロP生活』(ボカロP生活プロジェクト/PHP研究所)だ。 そもそも、みんな趣味でボカロの作詞作曲を始めて人気Pになったくらいだからすごく音楽が好きな人の集まりかと思いきや、実はみんなで集まっても「音楽の話を全然しな

    「恋人は絵師」が定番!? ボカロPの実態に迫る | ダ・ヴィンチWeb
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2013/04/10
    ボカロPの実態( ^ω^ )
  • Twitterで縦書きツイートを誰でも簡単にできるアプリ「TATETSUI」

    Twitterで改行が表示されるようになり、これまでできなかった縦書きのツイートが可能になりましたが、ツイートする際にわざわざ縦書きで文字を入力しなくとも横書きで入力した文章を即座に縦書きに変換してくれるアプリが「TATETSUI」です。 TATETSUI for iPhone, iPod touch, and iPad on the iTunes App Store https://itunes.apple.com/us/app/tatetsui-zong-shuki-jian-dan/id622620267 まずはアプリをインストール。 アプリを起動します。 すぐにテキストボックスが表示されるので、その中に投稿する文章を記入。この時点ではまだ横書きです。 テキストボックスの下に縦書きとなった文章が表示されるので、問題なければ画面右上の「コピー」をタップ。 「OK」を押します。 続いてT

    Twitterで縦書きツイートを誰でも簡単にできるアプリ「TATETSUI」
  • レンタルサーバーナレッジ

    Twitter CPIのTwitterアカウントでは、サイト、サーバー管理者のための重要なセキュリティ情報や、サイト運営者のためのヒント、お得なキャンペーン情報をお知らせしています。 Follow @cpiadjp Tweets by cpiadjp 掲載内容について、当社は情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、完全性などについて保証を行うものではありませんので予めご了承ください。 掲載されている情報をご利用いただいた際に、損害が発生・誘発した場合や、情報自体の真偽性・合法性・道徳性・著作権の許諾等について問題が発生した場合などについて、当社は一切の責任を負いません。掲載されている情報を利用したサイト製作については、ご自身の責任において行ってください。

    レンタルサーバーナレッジ
  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター