タグ

2020年2月6日のブックマーク (2件)

  • AWS スポットインスタンスを用いたサービスの平均故障間隔(MTBF)を定量的に評価する | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、IT基盤部の天野です。AWSGCPを用いたゲームインフラを担当しています。 DeNAが運用している大型ゲームでは、ステートレスなサーバにスポットインスタンスを使用しています。 スポットインスタンスはAWSに中断(=shutdown)されることがある代わりに、コストを大幅に抑えることができるインスタンスです。 AWSのイベントで見かける資料では、定常的な負荷はリザーブドインスタンスや Savings Plans を利用し、さらに負荷が増える部分で万が一落とされても問題ない範囲をスポットインスタンスで運用することが推奨されていたりします。 しかし、DeNA では web、memcached、worker等のサーバにおいて、ほとんどのリソースをスポットインスタンスで運用し、それでいてサービスは絶対に落ちない自信を持っています。 実際に DeNA でスポットインスタンスを

    AWS スポットインスタンスを用いたサービスの平均故障間隔(MTBF)を定量的に評価する | BLOG - DeNA Engineering
  • 15分で教えるAWSの複数アカウント管理 - Qiita

    AWSアカウントの分け方や複数アカウントの管理方法を教える機会があったので書いた記事です。 管理上もっとやることが多いと思いますが、目立ったところを教えるために書いています。 なぜアカウントを分ける必要があるのか 参考:AWS におけるマルチアカウント管理の手法とベストプラクティス 上記スライドにすべて書いてありますが個人的な意見も交えてると、アカウントを分ける基準は コスト と 環境 と 役割 の3つ。 コスト アカウント単位で分ければタグによるコスト配分をしなくてよくなる プロダクト単位や環境単位で正確なAWS費用を出せる 環境 オペミスを防ぐためにも番と開発ではアカウントを分けたほうがいい 分けていると開発やテスト時は多少雑な IAM 管理でも許される 役割 コスト配分先が同じでも、利用者が異なっていてシステム上分けることが可能ならアカウントを分けたほうが IAM の権限管理が複雑

    15分で教えるAWSの複数アカウント管理 - Qiita