タグ

apiとherokuに関するMakotsのブックマーク (2)

  • 全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘

    TL;DR JSON Schemaを使ってこういうことが実現可能になった。 ダミーAPIサーバの提供 ドキュメントの自動生成 APIクライアントの動的定義 APIサーバのバリデータの動的定義 APIサーバのレスポンスの自動テスト JSON Schemaとは JSON SchemaというのはあるJSONのデータ構造を記述するための方法および書式の仕様で、 JSON SchemaもJSONで記述される。 これを利用すれば、リソースベースの(=RESTfulライクな)APIの仕様が簡便に記述できる。 例えば、我々のAPIレシピとユーザというリソースを扱っていて、 それぞれCRUDのAPIを備えており、レシピはidとtitleとdescriptionという属性を持つ、 という旨をJSON Schemaで表現できる。 なんで最近ちょっと流行ってんの Mobile First、 Service Or

    全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘
  • Herokuの無料枠でTwitter Stream APIを常時監視 => DBに保存するRubyコード

    TwitterのStreaming APIを使うと、流れてくるツイートを常時監視できます。 監視する対象は特定のキーワードだったり、特定のユーザーだったり、特定のサイトを指定したりできます。ユーザーの場合はユーザーのツイートに対するリプライも取得できるので、使って見るとかなり夢が広がるAPIです。 今回はこのTwitter Stream APIHerokuで無料で監視しつつ、DBに蓄積するPGを書いたのでその紹介をしていきます。 🐮 ソースコード今回作成したソースコードはこちら。 詳細の説明は省きますが、基的には環境変数に「TwitterAPIのキー情報」と「DBへの接続情報」を書いて、後はAPIをEventMachineで監視 => ツイートが取得できたらDBに書き込むようになっています。 今回はこのソースをツイートscan.rbとします。 require 'rubygems'

    Herokuの無料枠でTwitter Stream APIを常時監視 => DBに保存するRubyコード
  • 1