タグ

2010年3月8日のブックマーク (11件)

  • 情報システムをなぜうまく活用できないのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 小売業にとって情報システムは重要な課題であるが、小売業の情報システム化は遅れていると思う。コンピューターのハードやソフトが進化し、通信の技術革新が進んでいるが、小売業ではその活用がまだまだ不十分である。 小売業は人間的な仕事である。お客様は人間であるし、働いている人も人間である。人間が人間に喜んでいただくのが小売業の仕事だし、人間同士が力を合わせて働くのが小売業である。人間的な仕事だからこそ、情報システムを活用し、情報システムのサポートを得て、より人間的な仕事がしたいのである。 小売業でも情報システムは導入されている。経理、財務での会計処理には古くからコンピューターは導入され、活用されてきた。人事や総務、店舗開発など、管理部門を中心に情報シス

    情報システムをなぜうまく活用できないのか:日経ビジネスオンライン
  • iPadが創るデジタル生活産業:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米アップルが新しい情報端末「iPad(アイパッド)」を発表した。今春の日上陸で、パソコン、携帯電話、出版業界に変革をもたらす。個人の情報プラットフォームとなれば、オフィスや医療現場で新市場を創りそうだ。 「スマートフォン、ノートパソコン、どちらでもない第3のモバイルデバイス。それがこの『iPad=アイパッド』だ」 現地時間の1月27日、米アップルのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)は同社の発表会で新型の情報端末アイパッドを披露した。9.7インチの大カラー画面を備え、インターネットの閲覧やメール、映画ゲーム電子書籍などが楽しめる。日では3月下旬以降に発売される計画だ。 アイパッドの登場ーー。この衝撃は、1つの新製品の発売という

    iPadが創るデジタル生活産業:日経ビジネスオンライン
  • 売れる、売れない | WIRED VISION

    売れる、売れない 2010年2月23日 経済・ビジネスカルチャー コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスカルチャー (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) 昨年みすず書房から発売されたアラン・ムーアとエディ・キャンベルの『フロム・ヘル(上、下)』(柳下穀一郎 訳/みすず書房)の翻訳単行が順調に版を重ねている。映画の公開もあってロングセラーになった『ペルセポリス(I、II)』(園田恵子 訳/バジリコ)の話題とあわせて、最近友人のマンガ評論家・伊藤剛と話をしていたとき、その辺の海外コミックスの好調が話題に上った。 そのときはたしか彼のほうから話を振ってきたので、具体的な部数や読者層などの話をしたのだが、それを聞いて伊藤が「それはスゴイ! そんなに売れてるならその事実をアピールすべきだ」といいはじめたので少し困ってしまった。 「よくいわれる“海外

  • 中国にワインブーム到来:日経ビジネスオンライン

    中国が空前のワインブームに沸いている。上海市にはワイン専門店が急増、高額品に投機の動きも。サントリーやアサヒも現地のワイン戦略を急ぎ、果実を狙う。 中国中華料理レストランでメニューに並ぶ酒類といえば、かつてはビールか紹興酒、白酒と相場が決まっていた。そこに最近、新たな顔ぶれが加わっている。それが、ワインである。 北京や上海といった大都市にある高級ホテルの中華料理レストランに行けば、大抵はワインセラーが置かれている。現地の富裕層中華料理を楽しみながらワイングラスを傾ける、といった光景が、珍しくなくなっているのだ。 富裕層向けに会員制セラーも ワインと一口に言っても、フランスやイタリアといったワイン大国の製品ばかりではない。中国メーカーが生産した国産ワインが、支持を広げている。 中国の大手航空会社の機内誌を広げると、まず目に飛び込んでくる広告は、高級乗用車、高級リゾートマンション、そして国

    中国にワインブーム到来:日経ビジネスオンライン
    MareAzzurro
    MareAzzurro 2010/03/08
    富裕層 ワイン
  • “つぶやき”効果で1万冊! 10坪の出版社、羽鳥書店の挑戦:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 前回の原稿で予告した羽鳥書店の代表、羽鳥和芳さんは、Kindle(キンドル)やiPadなどの電子書籍には関心が無い。若い出版社ではあるが、液晶画面で“読む”近未来を招き入れることより、手触りの良い、物質としてのを、好きの読者へ丁寧な心もちで届けることに、出版人としての誇りを持っている。団塊世代の頑固な編集者だ。 かといって電子媒体を否定するものではない。むしろ、インターネットの利点は利点として利用すべき、と寛容な姿勢で時代の潮流に臨んでいる。そのために、近ごろ爆発的な広がりを見せるツイッターなどのネットワークについては大きな関心を寄せている。 つい最近、旧いタイプの編集者は、衝撃的なTwitter(ツイッター)の洗礼を享けた。 ツイッターで古が1万500冊が売れた

    “つぶやき”効果で1万冊! 10坪の出版社、羽鳥書店の挑戦:日経ビジネスオンライン
  • Edge: THE SECOND COMING — A MANIFESTO By David Gelernter

  • ABC Goes Dark for Cablevision Customers

  • The many voices of the web

    The many voices of the webThe internet: New combinations of human and computer translation are making web pages available in foreign languages THE web connects over a billion people, but it is fragmented by language. Anglophone web-users have as many pages to choose from as Chinese speakers, and there are roughly as many blogs in Japanese as there are in English. And although the Arabic blogospher

    The many voices of the web
  • 「教育する」って、何をどう教育するのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 小売業を経営して、一番強く思うのは、人の成長なくして企業は成長しないということである。店舗を新規に出店すれば見かけ上の売り上げは増加していく。しかし、人が成長しなければ、売り場は乱れていく。人が成長しないのに出店数を増やし、店舗の管理レベルが落ちてお客様に喜ばれない売り場になり、業績が悪化していく小売業をたくさん見てきた。 人が成長すればお客様に喜ばれる売り場になり、既存店の売り上げは増える。利益も拡大していく。そのうえで新規出店をしていくことにより、企業は成長していくことができるのである。 小売業は人がすべてだと思う。人は変わる。同じ人がやる気になりモチベーションが上がると売り上げは伸びていく。お客様に喜ばれる店舗にしたいという気持ちになれ

    「教育する」って、何をどう教育するのか?:日経ビジネスオンライン
  • 富裕層ビジネス最前線! 不況でも勝ち残る高級ブランドの条件 | 業界別 半年先の景気を読む | ダイヤモンド・オンライン

    今回は、富裕層マーケティングの最前線事例として、ショパールジャパンをご紹介したい。 日売上が対前年比2桁アップ! 不況に強いショパールのブランド戦略 ショパールは今年創業150周年を迎える。1860年、最高品質の時計製作を目的に、ルイ‐ユリス・ショパールによりスイスで創業された。現在では宝飾時計の分野のみならず、自社ムーブメントの開発からジュエリー、香水など、世界中のセレブから愛されるトップブランドである。スイスの時計とドイツの宝飾細工の技術を活かした、「ハッピーダイヤモンド」をはじめとするジュエリーウォッチを世に送り出してきたことでも知られている。 ショパールが世界中の富裕層に愛されている理由は、この様な名作を提供し続けてきたことはもちろん、顧客1人1人を大切にし、長い歴史的背景を経て培ってきた文化・芸術としてブランドを育んできたからであろう。 2009年、経済不況の影響から世界的にも

    MareAzzurro
    MareAzzurro 2010/03/08
    高橋新
  • 電子出版は著者に何をもたらすのだろうか?

    アマゾンのキンドルが電子出版の普及を後押ししそうだ。アマゾンは、条件を満たす著者に電子の価格の70%を支払ってもいいと発表した。アマゾンをベースとして著作を発表する著者が今後出てくるだろうし、それ以外の電子出版も普及する可能性を秘めている。 電子出版のは、読みやすさに関する限り、ほぼ何の問題もない。紙が必要ないこと、印刷の手間が掛からないこと、配コストが低いこと、何よりも紙のの在庫を持たなくてもいいことを考えると、出版の手段として極めて合理的だ。 今のところ、私も含めて、「ブツとしての」に対する愛着があるから、紙のが完全になくなるということではないだろうが、出版のウェイトが電子版に移ることは間違いなさそうだ。 この場合に、出版社の役割はどのようなものになるだろうか。 思いつく限りでは、企画、編集、校正、デザイン、印刷、配、宣伝、書店への営業、在庫のコストのリスクの負担、代金決