タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (236)

  • ARROWS Z ISW11Fは温度が上昇しやすい仕様

    auの富士通東芝製スマートフォン「ARROWS Z ISW11F」で体が発熱し、一部機能が停止する事象の詳細について、KDDIから回答を得られた。 携帯電話の温度が一定の値に達すると、過度の温度上昇による火傷を防ぐため、充電や特定の機能が停止する。停止する基準となる温度は公表されていない。ISW11Fの場合は充電、Wi-Fi、カメラが停止するとのこと(3G通信など、その他の機能が温度上昇で停止することはない)。温度上昇で一部機能が停止する仕様はISW11F特有のものではなく、他のAndroidスマートフォンやiPhoneなどでも起こりうるが、ISW11Fは特に、充電停止の温度に達するまでが早く感じる。例えば、WiMAXをオン/テザリングを利用/LISMO WAVEを起動した状態でカメラを起動すると、程なくして「充電できない」旨のアラートが出た。 KDDIによると、ISW11F体の温度が

    ARROWS Z ISW11Fは温度が上昇しやすい仕様
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/12/22
    出た、仕様逃げ。買う前にそう言うインフォームがあるならまだしも、買った後に付箋的にペラ1ってのがタチが悪い。
  • 2011年を代表するスマートフォン、発表!

    2011年を代表するスマートフォン、発表!:スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2011(1/2 ページ) アイティメディアの「ITmedia +D Mobile」とアスキー・メディアワークスの「週刊アスキー」「週刊アスキーPLUS」が12月20日、各誌の主な執筆陣とともに「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2011」を選出した。 選考委員は、週刊アスキーやITmedia +D Mobileの誌面で活躍する石川温氏、石野純也氏、太田百合子氏、神尾寿氏、島徹氏、田雅一氏、山根康弘氏と、週刊アスキー編集長の宮野友彦氏、ITmedia +D Mobile編集長の園部修、Business Media誠編集長の吉岡綾乃が務めた。審査はまず、2011年1月1日から審査が行われた12月16日までに日国内で発売されたスマートフォンを対象に、16の最終ノミネート機種を選出。その上で選考委員が持ち点25点を1位

    2011年を代表するスマートフォン、発表!
  • 「家庭用ゲームと同等」のゲームをChrome上で スク・エニとGoogleが協力

    スクウェア・エニックス・ホールディングスは12月9日、米Googleと協力し、「家庭用ゲーム機向けと同等」のゲームをWebブラウザ上で提供していくと発表した。ブラウザ上でネイティブコードを実行する技術「Native Client」を活用、Chromeブラウザで動作するゲームの第1弾を月内にリリースし、来年中に複数のタイトルを公開するとしている。 米Google社で開かれたNative Clientの発表会に、スク・エニの和田洋一社長が出席し、第1弾ゲーム「Mini Ninjas」を披露した。 同ゲームは2009年に英Eidos(スク・エニ子会社)がリリースした忍者アクションゲーム。12月中にオープンβサービスを開始する予定で、ダウンロードやインストールなどの操作をしなくてもChromeウェブストアから遊べるという。オープンβの利用には今後リリースされるChromeのβ版(Chrome 1

    「家庭用ゲームと同等」のゲームをChrome上で スク・エニとGoogleが協力
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/12/10
    やはりその方向に行くよねぇ。
  • 無料の無線LAN「connectFree」、ユーザーからTwitter IDや閲覧URLなど無断取得

    店などで利用できる無料の無線LAN接続サービス「connectFree」が、接続ユーザーのFacebook/Twitter IDやや閲覧URLなどを無断で取得していたことが判明した。 飲店などで無料の無線LAN接続サービスを提供するコネクトフリー(東京都品川区)が、接続ユーザーのFacebook/Twitterアカウントや閲覧URLなどを無断で取得していたことが分かり、問題点を指摘された同社が謝罪した。データ取得などは中止したという。 問題になったのは、同社が展開している無線LAN接続サービス「conncectFree」。飲店などが無線LANアクセスポイントを設置し、客に無料でネット接続サービスを提供するかわりに、客のPCのWebブラウザ上に飲店の情報などを知らせる広告バナーを表示できるようになっている。都内の「赤坂サカス」など40カ所に設置されているという。 同社によると、接続

    無料の無線LAN「connectFree」、ユーザーからTwitter IDや閲覧URLなど無断取得
  • 警視庁が本気で「2ちゃんねる撲滅作戦」?

    警視庁が気で「2ちゃんねる」(2ch)撲滅作戦に乗り出した──12月6日発売の「週刊朝日」がそう報じている。警察トップの特命で専従班が組織され、威信をかけて「2chつぶし」に取り組んでいる、という。 同誌の記事は「ひろゆきもビックリ! 警視庁がたくらむ2ちゃんねる撲滅作戦」というタイトルで、3ページにわたって報じている。 2chの「ニュース速報」板に「[速報]2ちゃんねる 現在強制捜査受け中」というスレッドが立ったのは11月24日夕方。2chのサーバの1つがダウンし、「薬・違法」板などが閲覧できなくなった。記事によるとこの時間、札幌市内にある運営担当者の関係会社「ZERO」に警視庁の捜査員十数人がレンタカーのバン2台と普通車1台で現れた。捜査員によるガサ入れ(家宅捜索)で書類入りのダンボール箱4箱やPCなどを押収したという。 記事によるとこのガサ入れは、警視庁による「2ちゃんねる撲滅作戦

    警視庁が本気で「2ちゃんねる撲滅作戦」?
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/12/07
    遅かれ早かれこうなるだろうとは思っていたよ。
  • ミクシィとTwitterが提携 新サービス・広告商品を共同開発へ

    ミクシィとTwitter Japanが提携を発表。新サービス・ビジネスや広告商品の共同開発や、mixiサービスとの連携を強化する。 ミクシィとTwitter Japanは11月30日、提携を発表した。新サービス、ビジネスを共同開発するほか、広告商品の開発にも取り組む。 同日始まった「mixi Xmas 2011」で両サービスが連携する。今後、年末年始や母の日など、季節イベントで連携していく。 緊急時や災害時に役立つサービスも提供するほか、共同で広告商品開発やコマース領域でのTwitterのサポートなどにも取り組む。 mixiの既存サービスで連携を強化。現在はつぶやき機能やmixiページで相互連携しているが、今後はTwitterからの友人申請機能、日記との連携機能を実装する予定。こうした連携機能は自動的にオンになることはなく、「強制的に連携するものではない。ユーザーの判断で選んでいただける」

    ミクシィとTwitterが提携 新サービス・広告商品を共同開発へ
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/11/30
    概ね想定の範囲内でしたな。むしろ拍子抜け感が強いな。mixiのつぶやき機能がTwitterと入れ替えになるのかな?まぁ今後に期待と言うことで。
  • はてながいま、「はてなブログ」を作る理由

    はてなの新サービス「はてなブログ」のβ版が11月7日、公開された。現行の「はてなダイアリー」は、8年の歴史を持つ老舗ブログサービス。その間、SNSTwitterなど新しいサービスが次々と登場してきた。しかし2011年、はてなが投入してきたのは清々しいほどの直球、「ブログ」だった。30代男性ユーザーが目立つダイアリーに対し、「子育てするお母さんにも使ってもらえるようなシンプルなブログ」を目指すという近藤淳也社長(36)と開発を担当したディレクター、大西康裕さん(36)。その真意を聞いてみた。 「絶対に必要な機能しかつけない」 「僕には子供がいるのですが、保育園の集まりで『ブログサービスやってます』と自己紹介すると、お母さんたちに『難しそうですね』と言われてしまう。その時に、『ぜひ使ってください』と言いたいのですが、ダイアリーでは確かにちょっと難しくて」と笑う大西さん。 ダイアリーは現在、1

    はてながいま、「はてなブログ」を作る理由
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/11/25
    要するにテクニカル的な敷居を下げたのがはてなブログってことか。はてダとどう共存するか…が問われるだろうなぁ。
  • ミクシィとTwitterが30日に共同で発表会

    ミクシィとTwitterは11月25日、共同の記者発表会を30日に開くことを明らかにした。発表の内容は明らかにしていない。 ミクシィからは笠原健治社長、Twitter Japanから日本代表の近藤正晃ジェームス氏らが出席する。 関連記事 「総合力」で迎え撃つ mixiの“全方位戦略” クローズドな交流を得意としてきたmixiが、「mixiページ」をきっかけに、オープンな方向にかじを切った。ターゲットユーザーを限定せず、できるだけ多くのニーズにきめ細かく応えることで、Facebookなど競合と差別化していく戦略だ。 関連リンク ミクシィ Twitter

    ミクシィとTwitterが30日に共同で発表会
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/11/25
    さて、やまもと氏のエントリ」を待ってみるか。
  • iPhone 4Sに「不正なSIMです」と表示され通信できなくなる問題

    Appleの「iPhone 4S」で、突如通信キャリア名の表示が「不正なSIMです」に変わり、3Gでの通信が一切できなくなってしまう事象が、発売以降断続的に報告されている。この現象は、利用中のiPhone 4Sで突然発生するほか、スリープ状態のiPhone 4Sでも起こり、電話の発信/着信が一切できなくなる。もちろん3Gのパケット通信を利用したメールの送受信やWebサイトの閲覧、アプリのデータ送受信もできなくなってしまう。購入後SIMの抜き差しなどは一切していない人にも起こるという。 この状態になった場合は、機内モードのオン/オフなどでは復帰せず、電源キーを長押しして一度電源をオフにし、再度電源を入れるという手順を踏むことで正常な状態に戻るケースが多い。ただ、中には設定のリセットをしないと回復しなかったという報告もある。 Twitterなどで「不正なSIMです」を検索すると、この現象がau

    iPhone 4Sに「不正なSIMです」と表示され通信できなくなる問題
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/11/22
    これは困るなぁ。電池消耗の件も含めて早く対応して貰いたいね
  • 「バッテリーライフをそのまま2倍長くする技術」も導入──WiMAX事業戦略説明会

    UQコミュニケーションズは11月21日、2012年度にかけて実施するWiMAXサービス向上の事業説明会を実施。UQコミュニケーションズの野坂章雄社長は「より速く、より広く、より便利に──を目標に、エリア拡充、実速度向上への取り組みを全力で行っていく」と述べ、新世代インターネットの命は“WiMAX”と改めてアピールした。 「2011年度末に200万契約の実現と2万基地局の設置を目指す。2010年度末に目標の80万契約を達成したが、同じような規模でがんばればできる値と思う。先日発表した“WiMAX内蔵GALAPAGOS”、家族で使える“ファミ得パック”と新機種“U-Road-Home”、WiMAXケータイなど、家も外もこれ1台/1契約で済ませられるサービス拡充に加え、地下鉄のエリア化、市街地・アーケード街のエリア化、人口カバー率80%の実現/“1億人カバー計画”など、ユーザーに満足いただける

    「バッテリーライフをそのまま2倍長くする技術」も導入──WiMAX事業戦略説明会
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/11/22
    速さも大切だけど、基地局も増やしてね(はぁと)
  • セガの社内男子トイレから生まれた「トイレッツ」 血と汗とその他を流した苦闘の物語

    “俺たちのセガ”がやってくれた! 男子トイレで遊べるゲーム「トイレッツ」はセガの社内トイレで開発が進められた。男子の聖域で熱き男のバトルが楽しめるゲームの裏には、構想から足かけ5年、苦闘の物語があった…… 今年の夏、セガ(東京都大田区)の男子トイレでは、かつてないゲームの開発が佳境を迎えていた。店舗用電子POP「トイレッツ」。男性用小便器に取り付け、スピードセンサーで計測された尿の勢いや量で遊ぶゲームで、広告表示ができるというもの。10月に居酒屋「養老乃瀧」チェーン40店で先行導入されると、Twitterやブログで「セガの気」「俺たちのセガ」と話題を呼び、プレーする男性が続出。しかし、構想から5年、11月21日の正式発売までには、ゲームの老舗セガが経験したことのない数々の困難が待ち受けていた。 「女性には理解されないかもしれませんが……」と切り出したのは、トイレッツを発案者で開発チームチ

    セガの社内男子トイレから生まれた「トイレッツ」 血と汗とその他を流した苦闘の物語
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/11/18
    色々苦労してやったんだなぁ。開発コストに見合った売り上げがくれば良いけど…。
  • Google、クラウド音楽サービス「Google Music」を発表 2万曲まで無料

    Googleが米国でスタートしたGoogle Musicでは、クラウドに2万曲までを無料でアップロードでき、購入した楽曲をGoogle+の友達と共有できる。また、Android Marketからも3大レーベルの楽曲を購入できる。 米Googleは11月16日(現地時間)、クラウドベースの音楽サービス「Google Music」を発表した。米国のユーザーは招待なしに同日から利用できる。 同サービスは、Googleが招待制のβ版として5月にスタートした「Google Music Beta」の正式版になる。β版では100万人以上のユーザーが平均で1日当たり2.5時間利用したという。 β版では、ユーザーが購入済みの楽曲をクラウドにアップロードする必要があったが、正式版ではサービス内での楽曲の購入と、iTunesにある楽曲ほか、ユーザーが複数の端末に持っている音楽ライブラリの楽曲を自動アップロードで

    Google、クラウド音楽サービス「Google Music」を発表 2万曲まで無料
  • ソニー・エリクソンがソニーになって変わってほしいこと

    ソニーが10月27日、エリクソンが保有するソニー・エリクソンの株式(50%)を、10億5000万ユーロ(約1116億円)で取得したと発表。ソニー・エリクソンはソニーの100%子会社となる。ソニーが製品ラインアップにスマートフォンを取り込むことで、グループ内の連携はうまくいくようになるのだろうか。 少しばかり連載の間が空いてしまった。その間、NTTドコモの製品発表があり、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの決算発表を経て、今後のデータトラフィックに関する移行シナリオが出そろった。ということで、再開時には、そのあたりの話題を整理しようと考えていた。 なにしろスマートフォンの普及によるデータ通信の爆発的増加により、どのようにデータトラフィックを分散(複数の方式に分散、あるいは複数の周波数帯に分散)させるのかは、今後のスマートフォンの使い勝手に大きく影響すると考えられるからだ。 しかし、さらに

    ソニー・エリクソンがソニーになって変わってほしいこと
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/11/17
    うーん、Sonyブランドとしてのスマホとソニエリとしてのスマホを統合させるのが大変そうだな…。
  • microSIMより60%小さい「nano-SIM」をG&Dが発表

    iPhone 4Sなどで採用されているmicroSIMよりもさらに小さく、薄い「nano-SIM」をドイツのGiesecke & Devrient が発表した。早ければ2012年に搭載端末が発売される見込みだ。 SIMやICカードを手掛ける独Giesecke & Devrient(G&D)は11月11日(現地時間)、iPadiPhone 4Sなどに採用されているmicroSIMより60%小さい「nano-SIM」を発表した。 現行のSIMには、標準的な25×15ミリのものと15×12のmicroSIMがあるが、nano-SIMは12×9ミリ。厚さも15%薄くしたという。 現在多数の携帯キャリアにテスト用のサンプルを提供している。欧州では2011年末に欧州電気通信標準化機構(ETSI)を通過する見込みで、2012年には同SIM搭載の端末が登場するとしている。 Giesecke & Devr

    microSIMより60%小さい「nano-SIM」をG&Dが発表
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/11/12
    あれより小さくなるのか。うっかり無くしてしまいそうだな。
  • ウイルス供用罪で初の摘発 ブラウザクラッシャー送信の男逮捕

    他人のWebサイトにコンピュータウイルスを送信したとして、栃木県警は11月1日、不正指令電磁的記録供用の疑いで岡山市の自営業の男(44)を逮捕した。改正刑法の7月の施行以来、ウイルス供用罪の摘発は初という。 発表では、男は今年8月26日、栃木県栃木市の男性が管理・運営するチャットサイトにブラウザクラッシャーを送信。チャットにアクセスするとブラウザが多数開く状態に陥らせ、チャットを利用できなくさせた疑いがもたれている。 男はチャットサイトのユーザーだったが、利用をめぐって運営者とトラブルになり、チャットサイトを攻撃するためにウイルスを自ら作成したと供述しているという。

    ウイルス供用罪で初の摘発 ブラウザクラッシャー送信の男逮捕
  • 運動する人は、なぜ頭の回転がいいのか

    「最近、物忘れをよくするので困っている」という人も多いだろう。記憶力をアップするためには、どのようなことをすればいいのだろうか。まずはちょっと運動をして、脳を刺激してみるのもいいかもしれない。 この連載は書籍『できる人の脳が冴える30の習慣』から抜粋、再編集したものです。「頭が冴えない」「仕事が進まない」――ビジネスパーソンなら誰しも一度は経験がある、注意散漫で業務がはかどらない状態。それは、脳が同じ仕事に慣れてしまい、飽きてしまっているのが原因です。脳を効率よく活動させるためには、定期的なリフレッシュが欠かせません。 脳活性化の第一人者で、医学博士の米山公啓氏は、現代の疲労を抱える忙しいビジネスマンやOLに日常生活のちょっとした工夫や行動で脳を活性化させ、「冴える脳」にする30の方法について書で紹介しています。 世界中の脳科学者が言っていることは、適度な運動は脳を活性化して、認知症の予

    運動する人は、なぜ頭の回転がいいのか
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/10/28
    運動ねぇ。しなきゃいかんのはわかっているんだけどねぇ…。orz
  • FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場 - ITmedia ニュース

    定番FTPクライアント「FFFTP」の新バージョンが1年ぶりに登場。作者が開発終了を表明したものの、有志が開発を引き継ぐことになった。 FTPクライアントソフト「FFFTP」の新バージョンが10月12日、リリースされた。同ソフトは定番ソフトとして広く利用されているが、今年8月末に作者が開発終了を表明。だが「いまだその需要は失われることはない」とオープンソースソフトウェア開発コミュニティー、SourceForge.JPで有志が開発を引き継いだ。 公開された新バージョンは「1.98」。元の作者・Sotaさんが開発終了を表明した際の最終版「1.97b」(2010年10月24日公開)からほぼ1年ぶりの新版となる。現在、日語版と英語版、ソースコードが公開されている。 新版ではバグ修正のほか、アスキーモード転送時の漢字コード変換のUTF-8への対応、Unicode依存文字を含むファイル名への対応──

    FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場 - ITmedia ニュース
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/10/13
    TeraTermやTClockと同じ流れだな。
  • KDDI、パケット網を利用した音声メッセージサービスを2012年春に開始

    KDDIは、大規模災害の発生時にパケット網を利用した音声メッセージサービスを2012年春から提供することを発表。IS03以降のAndroidスマートフォンで利用できる。 KDDIは10月7日、地震や台風などの大規模災害時に、パケット網を利用して音声を送信する「災害時の音声メッセージお届けサービス(仮)」の提供を2012年春に開始することを発表した。対応機種は、「IS03」以降のAndroidスマートフォン。サービス利用料は無料(パケット通信料を除く)。 同サービスでは、震度6以上の地震発生時など、災害時のみ専用のサーバをKDDIが立ち上げる。スマートフォンのアプリで電話番号を入力し、音声を録音後、このサーバを経由してメッセージが相手に送信される。受信するとポップアップで通知し、音声をダウンロードすることで再生できる。アプリには履歴も表示される。 災害時には安否確認などのために音声通話が集中

    KDDI、パケット網を利用した音声メッセージサービスを2012年春に開始
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/10/07
    災害時の連絡手段としては良いのかも知れないけど、対象ユーザが狭すぎる感が拭えないかな。
  • 「自炊の森」が閉店へ 「経営上の問題」

    著作権問題で議論になった「自炊の森」が近く閉店するという。公式TwitterアカウントとWebサイトで明らかにした。理由は「経営上の問題」という。 同店は昨年末に東京・秋葉原にオープン。当初はユーザーがを持ち込んで電子化(自炊)をするサービスに加え、店舗内に置かれた裁断済みの漫画などをユーザーがスキャンし、持参した端末で持ち帰るサービスを提供。著作権法に触れるのではと議論になり、一時休止した上で今年1月、書籍の裁断とスキャン機器を店内で利用できる「合法的なセルフスキャン環境提供型サービス」をうたって再開していた。 同店のTwitterアカウントが10月3日、「突然ですが経営上の問題により営業継続が難しくなりました」と告知。「オーナーの意向として一日でも早く閉めたいという希望が出ておりますので、1週間程度で閉店する可能性もあるかもしれません」という。事業ノウハウや資産の買い取りを希望する企

    「自炊の森」が閉店へ 「経営上の問題」
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/10/04
    まぁ、アレゲな問題だよね。
  • クセのある操作! 快速挙動! 動画あり! ──Windows 8速攻レビュー

    クセのある操作! 快速挙動! 動画あり! ──Windows 8速攻レビュー:BUILD(1/4 ページ) Windows 8の詳細情報が明らかになるというBUILDに合わせて、この“次世代OS”を導入した評価機を入手した。使って分かった“Windows 8の新事実”とは? Microsoftの開発者カンファレンス「BUILD」が、9月13日から16日までの4日間の日程で米国にて開催される。このイベントでは、Windows 8の概要とともに、アプリケーションやソリューションの開発に必要な情報を開発者へ提供することを目的としている。その詳細な情報に先立って、ここでは、Windows 8が動作するタブレットデバイスを使って、実際の操作や挙動を紹介する。 高速なレスポンスで軽快に動作するWindows 8 PC USERでは、Microsoftが開催したWindows 8のプレビューイベントを2

    クセのある操作! 快速挙動! 動画あり! ──Windows 8速攻レビュー
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/09/15
    動画を見てもなんかよく解らんが、明らかにタッチパネルを意識したデザインに見えるなぁ…。この潮流は。