タグ

linuxに関するMarin_MTBのブックマーク (113)

  • PS3ピンチ、Linuxが使えなくなるのは消費者法違反で返金となった場合1台あたりの負担額は1万2000円!? : オレ的ゲーム速報@刃

    PS3は4月1日のアップデートによりLinuxが使えなくなりました。これによりEUでは元々あった機能が削減されていることから消費者法違反ではないかという声があがっているようです 1 名前:名無しさん必死だな 2010/04/10(土) 09:55:52 ID:DArdT5C00 126 名前:名無しさん必死だな 2010/04/10(土) 07:40:50 ID:Qw7K8PAc0 Linuxが使えなくなったPS3ユーザーが84ポンドの返金を受ける。 なんかよく知らんが、EU消費者法とやらに違反する行為だったらしい。 PS3 Owner Gets $100 Rebate for Losing Linux 6 名前:名無しさん必死だな 2010/04/10(土) 09:57:36 ID:jUs94qrI0 84ポンドって日円いくらだい 16 名前:名無しさん必死だな 2010/04/10(

    PS3ピンチ、Linuxが使えなくなるのは消費者法違反で返金となった場合1台あたりの負担額は1万2000円!? : オレ的ゲーム速報@刃
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2010/04/11
    そもそもあれって具体的に何の法に触れるの?
  • Ubuntu、ファイルサイズに 10 進法を採用 | スラド

    Ubuntu 10.10 からファイルサイズ単位に 10 進法が採用されるとのこと (家 /. 記事より) 。 現在は他の OS と同じく二進法が採用されており、1 KB は 1024 Byte を指している。しかし Ubuntu 10.10 からは国際単位系の SI 接頭辞が採用され、1 kB は 1000 Byte、1 MB は 1000 kB、1 GB は 1000 MB を指すことになるとのことだ。

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2010/04/01
    そういえばあんまりその辺考えてなかったな。
  • DELL サーバー Tips | Carpe Diem

    今日は、DELL サーバーの Tips を一つ紹介したいと思います。DELL サーバには、サポートに問い合わせるときのために、筐体ごとにサービスタグとエクスプレスコードという ID が割り当てられています。 この ID は、1u サーバだと筐体の正面にシールで張り付けされています。R410 などのちょっとよい 1U サーバの場合、正面の LCD にもスクロールされて標準されています。 RX1Xの場合: www.dell-faq.com -Q&A検索- FAQ詳細 何らかの問い合わせがあるとき、このサービスタグとエクスプレスコードを確認する必要がありますが、いちいち筐体の前に行って確認するのはめんどうです。 DELL から、このサービスタグとエクスプレスコードを確認するための RHEL 用のコマンドが配布されているので、これを利用すると便利です。 まず、DELL 非公式の yum リポジトリ

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2010/01/24
    TipsっちゃTipsなんだけど、そもそもDellなんて怖くて採用したくない。
  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2010/01/15
    これねぇ、小さなシステムでは十分かも知れないけど、色々やっていくと不満が増えたりなんだりで複雑化して、結局NagiosとかHinemosに軟着陸しちゃうんだよね。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 東証、Linuxベースの新売買システムを稼動 | OSDN Magazine

    東京証券取引所は2010年大発会の1月4日、新売買システム「arrowhead」(アローヘッド)を稼動させた。Linuxベースの分散システムで、応答時間5ミリ秒の高速で売買注文の処理を高速化した。 10年ぶりのシステム刷新で、高速化のほか、サーバ三重化による高信頼性、必要に応じて1週間程度でキャパシティを拡大できる拡張性などが特徴。Red Hat Enterprise Linuxをベースとしたクラスタリング環境を採用している。 従来はメインフレームを核としたシステムを構築していたが、注文応答時間が2〜3秒であるなど高速性や拡張性が限界を迎えていた。 富士通が協力し、富士通の基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」、PCサーバ「PRIMERGY」などを組み合わせて構築。システムボード数はメイン250枚、バックアップ180枚の計430枚構成。また超高速データ管理ソフト「Primesoft Ser

    東証、Linuxベースの新売買システムを稼動 | OSDN Magazine
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2010/01/06
    しかし見事なまでの富士通オンリーなシステム構成。間違いなく癖のある扱いづらいシステムに仕上がってるな。
  • Ubuntuは変わってしまった

    Ubuntuは,WindowsMac OSに次ぐ第3のデスクトップPC向けOSの選択肢と呼ばれていた。大手PCメーカーの米Dell社が販売するデスクトップPCのプレインストールOSにも採用され,ニューヨーク・タイムズなどの一般紙がオンライン記事でUbuntuを取り上げた。 筆者自身,2008年4月にリリースされた「Ubuntu 8.04 LTS」を使ったときにはそう感じた。ハードウエアのドライバを組み込まなくても多くの周辺機器が動作するし,さまざまなアプリケーションが簡単にインストールできる。ほとんどの操作がGUIから可能で,明らかに他のディストリビューションよりも便利であるというのが,その理由だ。 しかし,最近リリースされたUbuntu 9.04やUbuntu 9.10を使ってみたところ,そのような考えはなくなりつつある。使い勝手は,FedoraやDebian GNU/Linuxなどの

    Ubuntuは変わってしまった
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/12/08
    結局かつてのMicrosoft化なんだよね。Windowsに追いつけ追い越せ機能優先で開発が進んでいるんだろうね。これでセキュリティが怪しくなったらWindowsから乗り換える理由がいよいよ無くなってくる。
  • ウノウラボ Unoh Labs: サーバのネットワーク速度の調査/測定方法

    こんにちは。kyagi です。先日データセンタ内のサーバ群のうち、なぜか特定の1台だけネットワークの速度が極端に遅いという問題がありました。今回はサーバマシンのネットワーク速度の測定方法と原因についてお話しします。同様のトラブルが発生している方のお役に立てば幸いです。問題解決までの手順としては以下になります。 1. 現在の状態を調べる 2. ハード/ソフト含めて考えられる原因をいくつか挙げる 3. 原因について改善されるまでひとつひとつ検証していく まず現在の NIC の HW 情報とドライバを lspci で調査します。ここでは Broadcom の NetXtreme BCM5722 という NIC を使用していることがわかります。 # lspci -vvv | grep Ether 01:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation

  • Linux From Scratch 6.5 および日本語翻訳リリース | スラド

    ストーリー by hylom 2009年08月18日 14時09分 「人の手は借りたくない!」という人におすすめです? 部門より 2009年8月16日、Linux From Scratch のVersion 6.5(安定版)が正式リリースされました。事前にインストールした他の Linux を使って、Linux システムの構成要素をソースから順次ビルドして構築する異色のディストリビューションです。構築にあたっては、ドキュメントを読み、tar ボールやパッチを入手して、make install などを繰り返すことになります。 ほとんど完成した日語翻訳も公開されています。英語ドキュメントの壁にためらっていた人にとっては、大きな助けになると思います。

  • CentOS開発チーム、音信不通だったプロジェクト管理者と和解 | スラド

    先日、CentOSプロジェクト管理者、音信不通というストーリーがあったが、8月1日に開発チームとプロジェクト管理者のLance Davis氏との会議が行われ、多くの問題が解決されたそうだ(SourceForge.JP Magazine)。 ミーティングの結果、CentOSの開発チームがCentOS.orgとCentOS.infoのドメイン管理を行うほか、商標やアートワーク等の権利についても開発チーム側が持つことになったとのこと。 これにより、CentOSプロジェクトを続けるに当たっての大きな障害はなくなったとしている(CentOSのWebサイト)。

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/08/03
    とりあえずよかった…。
  • CentOS、音信不通のプロジェクト管理者に公開書状 

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/08/01
    とりあえず開発には支障がないようで…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/07/31
    このまま空中分解とか…ないよな…?
  • CentOSプロジェクト管理者、音信不通 | スラド

    CentOSの開発者達は、7月30日、CentOSのプロジェクト管理者であるLance Davisへのオープンレターを発表した(CentOSメーリングリストへの投稿、家の記事) この数ヶ月間、開発者達はLanceに(電話を含めた)連絡をとろうと努めてきたが、現在に至るまでほぼ音信不通の状態が続いている。今回発表されたオープンレターによると、CentOS.orgのドメインネームと公式IRCの管理者権限は共にLance個人が所有している。また、LanceはGoogle AdSenseとPayPalのプロジェクト用のアカウントも個人的に所有しており、その詳細は開発者達に対しても公表されていない。現在積極的にプロジェクトに関わっていないLanceのみが、これらをコントロール出来る状況にあることを危ぶみ、開発者達は改善を要求した。だが、Lanceからの返答がなかった為に今回のオープンレター発表に至

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/07/31
    何の根拠もないけどRedHatの謀略説を唱えてみる。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/28/20090728linux-foundation-launches-branded-credit-card-yes-it-features-tux/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/28/20090728linux-foundation-launches-branded-credit-card-yes-it-features-tux/
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/07/28
    やばい…これは持たないと。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/07/25
    CentOSでRHELのバイナリが「動いてしまう」って当たり前だろ。CentOSPlusリポジトリを組み込まなきゃベースはRHELとほとんど同じ。SolarisのディストリビューションがOpenSolarisだけかよ。Nexentaとか他にもあるのに。
  • Linux 2.6.30+ Local Kernel Exploit 0day, disabling SELinux/AppArmor/LSM ;)

    Hello to my new vendor-sec visitors! Haven't we learned yet that the kernel can do whatever it wants? Guess not ;) Once I own the kernel (which SELinux does nothing to prevent), I just destroy everything (SELinux, AppArmor, LSM, auditing, and more!), in honor of the curse of Cheddar Bay! 100% reliable too BTW, you can exploit the same machine as many times as you like. No alerts, no warnin

    Linux 2.6.30+ Local Kernel Exploit 0day, disabling SELinux/AppArmor/LSM ;)
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/07/22
    2.6.30.1だけど、--fstack…を指定してないとダメなのかな?
  • Linux Kernel Watch 6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を(1/2) − @IT

    6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を 小崎資広 2009/7/1 今年の「セキュリティ&プログラミングキャンプ」(注1)の講師をすることになってしまい、講義準備とこの原稿の締め切りがバッティングして大忙しの筆者です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 今月は、6月10日にリリースされた2.6.30を中心に見ていきたいと思います。それではどうぞっ。 注1:http://www.jipdec.or.jp/camp/。この記事が公開されるころには締め切り間近だと思うのですが、これはすごいよ。有料のカンファレンスでも、この面子が一堂に集まるなんてあり得ない講師陣です。Linux以外のコースも注目です。……お盆の時期に時間が取れる学生限定ですが。 ファイルシステム周りの追加 ■日発のログ構造化ファイルシステム「NILFS」 NILFS(New Implementation of a

  • LPI-Japan、「Linuxサーバー構築標準教科書」を無償公開

    Linux技術者認定機関のNPO(特定非営利活動)法人LPI-Japan(エルピーアイジャパン、Linux Professional Institure Japan)は、教育機関向けにLinuxサーバー構築のための教科書「Linuxサーバー構築標準教科書(Ver1.0.1)」を制作。6月22日、クリエイティブ・コモンズライセンスにより無償公開する。 「Linuxサーバー構築標準教科書(Ver1.0.1)」は、LPI-Japanサイトで簡単なアンケートに入力することで無償ダウンロードが可能となる。また、希望があれば、製した冊子も1冊1200円で提供する。 LPI-Japanでは、2008年にLPI-Japanの認定試験である、LPICレベル1の内容を総合的に勉強できる教材として「Linux標準教科書」を公開。今回の「Linuxサーバー構築標準教科書」は、LPICレベル2の内容に対応する教科

  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/05/26
    ちなみにVMware2.0ではKernel2.6.28以上ではvmsockがBuild出来ないため、VMware2.0.1以上にアップデートが必要。
  • Read Ahead (先読み)- Linuxカーネルメモ

    概要 ファイルのRead処理ではファイルを後ろの方へシーケンシャルに読んでいくことが多いため、LinuxカーネルはファイルのあるブロックをReadすると、指定されたブロックから先のブロックもまとめてReadする(先読み)ようになっている。これには、以下のようなメリットがある。 ファイルはディスク上に連続ブロックに配置されている可能性が高いため、ディスクヘッドの動きを小さくなりI/Oが効率化できる。 ディスクへのI/O回数をまとめることでI/Oが効率化できる。 先にデータを読み込んで置くことで、アプリケーションが頻繁にI/O待ちしなくて済むようになる。 基動作 Read Ahead動作では、Current windowとAhead windowの2種類のWindowを管理する(図1)。Current windowはアプリケーションがReadしている領域で、Ahead windowはRead

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/05/24
    2.6.x系KernelのRead Aheadの説明。ちなみに、/sys/block/sd*/queue/readahead_kbの値を変えることで先読みバッファのサイズ変更も可能。