タグ

文学とsfに関するMasanovskiのブックマーク (4)

  • 【連載#1】サイエンス・フィクションのなかの言語実験たち(鯨井久志) 第1回 ハーラン・エリスン |作品社

    まえがき 「……敢えて言うなら、医学と同様、翻訳もまた芸術なのだ。ただし、それは科学に基づいた芸術である。……」――ジョルジュ・ムーナン『翻訳の理論』 翻訳。すなわち、ある言語で表された物事を、また別の言語に置き換える行いは、質的に困難を孕んでいる。これは、シニフィエあるいはシニフィアンといった大層な言語学用語を持ち出さずとも、感覚として了解できることであろう……鳩を撃つのに大砲は不要なのだ。現実にあるもの――それはカギカッコ付きの「現実」であって、たとえそれが実在であろうが非実在であろうが構わないのだが――つまり、脳が処理したイメージを、さらに言語という記号で表してみせる一連の動作によって、われわれは会話をし、文章を紡ぐ。それが塊になると、戯曲になったり小説になったり、あるいは詩歌になったりする。発信者が抱くもやもやとした概念、情景、人物、何だってよいが、それをそのままの形で受信者に伝

    【連載#1】サイエンス・フィクションのなかの言語実験たち(鯨井久志) 第1回 ハーラン・エリスン |作品社
  • 路傍のピクニック | SSENSE 日本

    4人のSF作家がスペキュレイティブ フィクション、未来を書くこと、パラレル ワールドを思い描くことについて語る 文: Elvia Wilk、Eugene Lim、Ken Liu、Ted Chiangアートワーク: Skye Oleson-Cormack アルカジイとボリスのストルガツキー兄弟が1972年に発表した小説『路傍のピクニック(邦題:ストーカー)』の世界で、「ストーカー」とは、隔離された領域「ゾーン」―かつて異星人がちょっとピクニックに立ち寄った場所―に不法侵入し、持ち出したあれこれの物品を売って生計を立てる人々だ。アンドレイ・タルコフスキー(Andrei Tarkovsky)監督による同名映画の公開後、この言葉は、様々な禁じられた未知の領域を自由に動き回る案内人という意味を帯びるようになった。作家であるということは、この禁断の地の道案内に似ていなくもない。夢や欲望のひしめく謎めい

    路傍のピクニック | SSENSE 日本
  • ストロングゼロを飲んだ

    昨年の冬、十年勤めた会社を辞めた。上司と揉めて、にっちもさっちも行かなくなり、最後はヤケクソで辞表を叩きつけた。 しばらく保険でいつないだあと、近所の倉庫でバイトを始めた。すでに33才。未来には何の展望もないが、特に悲しいわけでもない。そんな段階はとっくに越えてしまった。学歴もコネも才能もない俺みたいな人間は、石の裏に棲息する虫みたいにひっそり生きて、死ねばいい。たまに小さな幸福を拾えたら御の字だし、拾えなくても別にどうってことはない。 夏にSさんという男が入社してきた。俺よりひとまわり上の45才で、とにかく無口なおっさんだった。俺たちは同じ班で働くことになり、気づけば仕事帰りに飲む仲になっていた。 先週、終電を逃してSさんのアパートに泊めてもらった。 その夜の彼は別人のように饒舌だった。 「そういえば、あるよ」Sさんが冷蔵庫からおもむろにストロングゼロを出した。 「飲んだことない?」

    ストロングゼロを飲んだ
  • 「日本語の揚げ足をとる」作家、円城塔の本気の「ことば遊び」

  • 1