タグ

アルプスに関するMasayukiのブックマーク (20)

  • ALPSLAB hereの使い方

    ALPSLAB hereとは ALPSLAB hereは外出の多いビジネスマンなどが、携帯電話のメール送信を行うだけで、現在地の地図に加え、最寄りの駅やコー ヒーショップ、コンビニエンスストアなど、複数の周辺施設のまとめ情報を得ることができるサービスです。 Web閲覧や地図検索など、複数の手順を必要としないため、迅速かつ手軽に、必要な情報を収集することが可能です。 ALPSLAB hereの特徴 ALPSLAB hereには以下の特徴があります。 携帯メールを送るだけで、現在地周辺の最寄り駅やホットスポット、コーヒーショップなど外出時に必要とされる情報をまとめて取得できます。 メールを送った時間帯や季節によってまとめコンテンツが変化します。例えば夜間であれば宿泊施設や居酒屋などが追加されます。 HTMLメールにより、地図もメールに添付されます。 メールに表示された施設名をクリックするこ

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    位置情報を貼り付けたメールで周辺情報を。
  • ALPSLAB 虫眼鏡

    ALPSLAB 虫眼鏡の使い方 基的な使い方 地図上の任意の場所をクリックすると虫眼鏡が表示されます。 小さなリングは拡大している場所を、大きなリングは拡大した様子を示します。 各リングはドラッグすることで移動可能です。 小さなリングをドラッグすると、大きなリングも相対位置を保ったまま一緒に移動します。拡大する場所を調整するときに使います。 大きなリングをドラッグすると、小さなリングはそのままで大きなリングだけが移動します。拡大した様子を表示する場所を調整するときに使います。 大きなリングの縁をドラッグするとリングの大きさを変えることが可能です。拡大する範囲の大きさを調整するときに使います。 大きなリング内の「+」アイコンボタンで拡大、「-」アイコンボタンで縮小、「×」アイコンボタンで虫眼鏡を削除できます。 虫眼鏡は最大10個まで作成することが可能です。 地図右上の「虫眼鏡を全クリア」ボ

  • http://www.alpsmap.co.jp/overview/letter/20080318/alpslab_mobile.html

  • ALPSLAB joint - Fish-Eye powered by Emma

    Fish-Eyeについて 概要 Fish-Eyeは名古屋工業大学 高橋直久・片山喜章研究室のEmmaを利用しALPSLABと共同研究したものです。 Emmaについてはこちらを参照ください。 地図上をクリックすると、その場所を中心にフォーカス領域が形成されます。 フォーカス領域の周辺はグルー領域として重要な道路、および路線がフォーカス領域と周辺領域間の関連性を保ったまま描画されます。 基的な使い方 フォーカスしたい地図上の場所をマウスでクリックします。 フォーカス領域をドラッグすることでフォーカス地点の移動が可能です。 フォーカス領域やグルー領域の大きさは領域の境の線上をドラッグすることで変更可能です。 領域の境ではマウスカーソルの形が変化するのでここをドラッグしてください。 その他の機能 地図を移動する場合は地図をドラッグするか、地図上部の「住所または施設名を入力して地図を移動」と表示さ

  • らぼらぼコラボ:ALPSLAB 略地図×マピオン 地図ガキ

  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • ALPSLAB api - はじめに

    「ALPSLAB api」はALPSLABの位置情報コンテンツデータベースやALPSLABで提供されている機能の一部を 外部の技術者の皆様に公開することで自由にWEBサービスやサイトの開発をおこなっていただくためのものです。 また、ご利用にあたっては必ずALPSLAB api利用規約をご確認いただき同意いただく必要があります。 詳細はこちらをご覧ください。 ALPSLABでは今後とも技術者の皆様のご意見・ご要望を取り入れてAPIのバージョンアップや新しい機能のAPI を公開していく予定です。ぜひこちらからご意見、ご要望やご感想などお聞かせください。 ALPSLAB api概要 ALPSLABコンテンツ検索API 『ALPSLAB』では、ブログ、写真、Webサイト、ルート、ビデオなど、投稿されたユーザー作成のコンテンツを、地図上で 他のユーザーと共有するサービスを実現しています。『ALPSL

    Masayuki
    Masayuki 2007/12/30
    ALPSLABコンテンツ検索API、ALPSLAB print API、標高API。
  • ALPSLAB 略地図

    ALPSLAB 略地図の簡単な使い方 左の地図上にマウスクリックで道順を入力します。 入力された道順から左側の略地図エリアに略地図が表示されます。 道順の入力は自動的に道に沿って結ぶモードと直線で結ぶモードが選択頂けます。 道順の入力を間違えた場合、一つ戻るボタンや、クリアボタンで修正することができます。 ※ 構成点は1000点が上限となっています。1000点を越える点列は入力できません 作成した略地図を利用する 略地図をダウンロードする場合は「地図の画像をダウンロードする」ボタンをクリックし、保存してください。 ブログやWEBページなどに貼り付ける場合は「地図を貼り付けるコードを取得する」ボタンをクリックし、表示されたコードをお使いのブログやWEBページにコピー&ペーストしてお使いください。 ※ ほとんどのブログに対応しておりますが、一部<a>タグに対応していないブログサービスなどはご利

    Masayuki
    Masayuki 2007/12/30
    面白い。
  • アルプス社、携帯電話からのメール送信で周辺情報を取得できるサービス

    アルプス社は、地図サービスの実験サイト「ALPSLAB」において、携帯電話のメール機能を利用して現在地の周辺情報を取得できる「ALPSLAB here」を開始した。利用は無料。 「ALPSLAB here」は、GPS対応の携帯電話で現在地のGPS情報をメール文に貼り付けて同サービス宛てに送信すると、現在地の周辺情報が返信されるサービス。返信メールは装飾メールで送られるため、メール画面上で現在地の地図を表示できる。 メールにはまた、最寄り駅やコンビニエンスストア、書店、BBモバイルポイントなどの周辺情報も表示。現在地からの方角や距離も含まれている。加えて、ルート案内地図や詳細情報のリンクも設定しているという。 同サービスではこのほか、時間や季節の概念も導入。深夜まで営業している飲店や宿泊施設情報、年末年始の参拝スポット情報など、メールを送信した時間帯や季節に応じた情報を取得できるとしてい

  • ビデオ動画とルート地図の融合、ALPSLAB videoを公開

    ALPSLABでは高まるWEB上でのビデオ共有サービスの盛り上がりを受け、ルート地図とビデオ動画のシンクロが簡単に作成でき、インターネット上で公開・共有が可能な「ALPSLAB video」を公開しました。 地図上のルートには移動の時間軸があり、ストーリーや背景が存在します。そのためビデオ動画との親和性が高く、以下に示すような様々なコンテンツが作成可能となります。 鉄道などの車窓からの風景とそのルート 車載カメラなどによる道路映像とそのルート お店や観光地などへの案内映像とそのルート 観光地や商業地域などの紹介映像とそのルート ALPSLAB videoはこれらのコンテンツをユーザーの皆様が簡単に作成、投稿、共有いただけるサービスです。 ビデオ動画とルート情報を簡単に同期 ルートビデオ作成ツールでは画面上にルートとビデオ動画の両方を同時に表示し、ビデオ動画を再生しながら、ルート上のポイン

    Masayuki
    Masayuki 2007/08/12
    動画とルートの同期が可能。
  • すべてのWebページに簡単に地図を貼り付けて共有できる「ALPSLAB stamp」を公開

    「なんでこのページに地図がないの?いちいち地図サービスで検索するのはめんどくさいよ。」 「住所もなにも書いてないけど、この場所って地図のどの辺なんだろう。」 このようなユーザーの皆さまのご不満を解消すべく、ALPSLABでは、どんなWebページにも簡単に指定した地図を貼り付けて、その地図を他のユーザーと共有できるALPSLAB stamp(アルプスラボスタンプ)を日より公開いたします。 Webページを見ていて、手軽に場所を確認したい、通常の地図検索では探しにくい場所を確認したい、と感じたことはありませんか。 「このオフィスの場所を、今、この場でさっと確認したい。」 「このフリーマーケットの駐車場って、住所がないけど、どこ?」 「ブログで話題のあの店、だれか、地図で正確な場所を教えて!」 上記のような場合、従来であればユーザーの皆さまが地図サービスサイトにアクセスして、住所・施設

  • 1枚の紙からミニ地図帳を作るALPSLAB printを公開

    ALPSLABでは自社の持つベクトル地図描画の技術を応用し、1枚のPDFに複数の地図を面付けし、まるで小さなのようなミニ地図帳が作成できる「ALPSLABprint」を公開しました。 簡単な加工で1枚の紙がミニ地図帳に 印刷された1枚の紙を簡単な手順で加工することにより、表紙を含めて8枚のページを持つ ミニ地図帳をご利用いただけます。 各ページには異なる縮尺の地図が印刷され、従来の単一縮尺の地図印刷では不可能だった、目的地の詳細地図から 目的地周辺の広域地図までをカバーします。 また、完成したミニ地図帳は非常にコンパクトなため、持ち歩きの際も邪魔にならず、財布やカバンの中に 入れて携帯することができます。 2種類のミニ地図帳 ミニ地図帳には、以下の2種類の印刷がございますので、目的に応じてご利用いただけます。 見開き3ページ × 3種類の縮尺で構成される地図印刷 全体図、

  • http://www.alpsmap.co.jp/overview/letter/20070222/alpslabmobile.html

  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • ALPSLAB scroll:Hammer

    ハンマーを遠くに投げ飛ばすことによって地図を移動します。 マウスドラッグでハンマーをハンマー投げのように回し、行きたい方向に向かってハンマー(マウス)を離して、飛ばします。 ハンマーはハンマーを放したときの速度を維持して飛んで行きます。 スクロール地図の常識から外れた操作感。回して回して投げまくろう! ※要Flash Player 8以降 うまくやるコツ ドラッグを始めたらすぐにマウスを離さずに、じっとハンマーの動きを観察しよう。ハンマーをうまく振り回せるようになったらトップスピードに乗ったところでマウスを離してみよう。上級者になれば日縦断も夢じゃないカモ(左上のパワー指数に注目!!!) さらにうまくやるコツ もっとディープにHammerを楽しみたい人はHammer 裏FAQへ。 フルスクリーンモード 右下の「FullView」ボタンをクリックすると、フルスクリーンモー

    Masayuki
    Masayuki 2006/11/05
    地図スクロールのオモシロイUI
  • GE Maniacs: ALPSLAB routeでパスを描こう

  • アルプス社、地図を使ってブログ上で記事を管理する「ALPSLAB myBase」を公開

    アルプス社は、地図サービスの実験サイト「ALPSLAB」において、位置情報に関連するブログ記事を管理できる「ALPSLAB myBase」を8月29日より公開した。 ALPSLAB myBaseは、お気に入りの店や旅行の記事など、多くの記事がもつ位置情報を、日付やカテゴリなどと同様に記事自身がもつ1つの情報として活用し、地図を使ってブログ記事を一覧することで、各ブログ記事へのアクセスや記事の管理を行うブログパーツだ。 TypePadまたはTypePadファミリーのブログサービスの場合は、ウィジェット(ブログパーツ)として登録できる。その他のブログサービスの場合は、コードを貼り付けるだけで、ミニスクロール地図をブログ内に設置できる。 記事を投稿するには、まず同社の関連サービス「ALPSLAB base」で記事に関連する位置を探し、その場所にトラックバックを送ることで、位置に関する記事をALP

    アルプス社、地図を使ってブログ上で記事を管理する「ALPSLAB myBase」を公開
  • ヤフーとアルプス、「Yahoo!地図情報」の日次更新を開始--地図サイトでは日本初 - CNET Japan

    ヤフーとアルプスは8月1日、インターネット地図サイト「Yahoo!地図情報」の地図データの日次更新を開始したと発表した。地図サイトのデータの日次更新は日初という。 Yahoo!地図情報は、約4.2億の月間ページビューを記録するインターネット地図サイト。2005年12月15日より地図の週次更新を実施し、さらに改善を重ねた結果、日次更新が実現した。これらはユーザーに「いつでも正確な地図」を提供するために進められていたもの。これにより、新規施設のオープンや施設の閉鎖など、日々の変化と同じ速さで地図を更新することが可能となる。 また、地図データの更新には、ヤフーが2005年9月28日より実施している「みんなでつくろう"Yahoo!地図情報"」に投稿された情報も参考にしている。投稿された情報のうち、正確な情報と判断されたものは、投稿日から最速3日で地図に反映される。

    ヤフーとアルプス、「Yahoo!地図情報」の日次更新を開始--地図サイトでは日本初 - CNET Japan
  • アルプス、ブログなどにルート案内付き地図を貼り付ける「ALPSLAB slide」 - CNET Japan

    アルプスは4月5日、ブログやWikiに、ルート案内機能付きのスクロール地図を貼り付けられるサービス「ALPSLAB slide」を公開した。 ウェブページを作成する際に、ALPSLAB slideの専用タグを記述し、緯度と経度を指定すると、その地点を示すスクロール地図を貼り付けられる。さらに複数の地点の緯度、経度を指定すると、地図上でそれらの地点を結ぶ移動ルートを再生することが可能。地点ごとの緯度や経度は同社の地図情報サービス「ALPSLAB base」で取得できる。 またサイクリング、ハイキングなどの際に携帯GPS端末へ記録した移動ルートのデータを変換し、地図上で再生する機能を備える。このほか、ブログ構築システム「tDiary」や、Ruby言語を使ったWiki「Hiki」向けのプラグインも用意する。これらのユーザーはより容易に地図を貼り付けられる。 アルプス社は今後、ユーザーからのフィー

    アルプス、ブログなどにルート案内付き地図を貼り付ける「ALPSLAB slide」 - CNET Japan
  • アルプス、「ALPSLAB」プレリリース--ブログに連携する地図サービスなど提供

    アルプスは2月21日、ウェブ上の地図を活用した新たな技術やサービス、仕組みを提案する実験サイト「ALPSLAB」をプレリリースした。同時に「ALPSLAB base」と「ALPSLAB clip!」の2つのベータプロジェクトを開始した。ALPSLABのサービスは、いずれも無料で利用できる。 ALPSLAB baseは、ALPSLABで公開されるプロジェクトの基盤となるフリースクロール地図だ。マウスドラッグによるスクロール、縮尺切替ボタンによる縮尺切り替えができるほか、ブログ検索、トラックバック、RSS配信、Yahoo!画像検索などの機能がある。今後もさまざまなコンテンツをALPSLAB baseに集約して提供していく予定という。 ALPSLAB clip!は、ブログ、Wiki、ウェブサイトに、手軽に地図を貼り付けることができるサービスだ。ALPSLAB baseの該当する位置にブログからト

    アルプス、「ALPSLAB」プレリリース--ブログに連携する地図サービスなど提供
  • 1