タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (449)

  • グーグルのマリッサ・メイヤー氏、iPhoneやFacebookを語る

    カリフォルニア州サンノゼ発--Googleの検索製品および利便性の向上担当副社長Marissa Mayer氏はiPhoneを気に入っており、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)、特にFacebookの大ファンでもある。 同氏は米国時間8月22日、カリフォルニア州サンノゼで開催されたSearch Engine Strategies Conferenceの基調講演で、自身のiPhoneを使ってGoogle Mapsを紹介し、iPhoneからGoogleが提供する、音声認識による無料電話番号案内サービス「Goog 411」を利用することも可能だと述べた。同氏は「『map it』と言えば、地図へのリンク入りのSMSメッセージで送信できる」と述べた。 その後同氏は、iPhoneからGoogle Mapsを利用してサンノゼ市内の「ピザ」を検索する実演を行った。親指と中指を使った慣れた手つきで、タ

    グーグルのマリッサ・メイヤー氏、iPhoneやFacebookを語る
  • NASA、写真と動画のアーカイブサービスを開始へ:ニュース - CNET Japan

    米航空宇宙局(NASA)は自分たちの50年間の歴史を記録した写真、フィルム、ビデオを保存する大規模なオンラインアーカイブ計画を正式に発表した。このアーカイブはInternet Archiveとの5年契約の下で進められるもので、Internet Archiveが無料で閲覧できるウェブサイトNASAImages.orgをホスティングし、画像の編集を支援するという。NASAは非独占のSpace Act AgreementをInternet Archiveと締結し、このプロジェクトを進める。納税者は無料でアクセスできるという。 NASAImages.orgはまだ開設しておらず、NASAは開設予定日を公開していない。だが、NASAとInternet Archiveが20の主要な画像コレクションをオンラインにすることを考慮すると、サイトの開設にはしばらく時間がかかりそうだ。両社がオンラインで公開する画

    NASA、写真と動画のアーカイブサービスを開始へ:ニュース - CNET Japan
  • Windows LiveとAll Aboutのトップが語る「メディアの近未来」:ニュース - CNET Japan

    8月1日、デジタルフォレスト主催のイベント「第3回WebマーケティングROI Day」が開催された。キーノートでは、マイクロソフト 執行役 オンラインサービス事業部 事業部長の笹裕氏とオールアバウト 代表取締役社長兼CEOの江幡哲也氏による対談が行われた。進行役はデジタルフォレストの坂英樹氏が務めた。 笹氏と江幡氏の両名には元リクルートという共通項があるが、現在はテクノロジー企業のマイクロソフトと、専門家による編集コンテンツが特色のAll Aboutという大きく性格の異なる企業を率いている。今回のディスカッションでは、コンテンツ、技術、メディアのパワーバランスの変化がもたらす近未来をテーマに意見を交わした。 情報クオリティが重視される時代 インターネットのブロードバンド化とともに、情報をネットで検索するという行動が一般に広く普及した。しかし、一方では有象無象の情報が溢れ、どれを信頼し

    Windows LiveとAll Aboutのトップが語る「メディアの近未来」:ニュース - CNET Japan
  • 20代にも広がる母娘旅行市場--旅費は「全額親が負担」が4割以上

    今回のテーマは「母娘旅行に関する調査」。 首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)在住の20代〜30代の女性を対象に、自分の母親との関係や行動を調査することで、母娘でのお出かけ傾向および旅行傾向について探った。 今回の調査は8月16日〜8月18日で行い、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)在住の20代〜30代女性1,000人(20歳代50.0%、30歳代50.0%)から回答を得た。 まず、母娘旅行をしたことがあるかを尋ねたところ、母娘旅行の経験者は海外旅行で23.0%、国内旅行で52.0%となった。海外旅行では「計画したこともない」が過半数であるが、国内旅行では「10回以上」の経験者も1割おり、母娘で頻繁に旅行に行く層の存在が伺える。 母娘旅行の経験者に、旅行の詳細について尋ねてみた。海外旅行先としては「ヨーロッパ」(31.7%)が最も多く、「ハワイ・グアム・サイパン」(29.6%)、「中国・台

    20代にも広がる母娘旅行市場--旅費は「全額親が負担」が4割以上
  • Googleがモバイル版地図アプリで工夫したところ

    Googleが先日リリースした「モバイル Google マップ」は、同社が初めて日の携帯電話向けに開発したアプリケーションだ。携帯電話でPC版と同様の地図機能を再現するにあたって、Googleがどのような点を工夫したのか。開発責任者である石原直樹氏が語った。 石原氏はまず、Googleが携帯電話向けサービスに注力する理由について、珍しいデータを用いて説明した。 例えば、子供が一人生まれる間に何台の携帯電話が販売されているか知っているだろうか。石原氏によれば、その数は実に7.5台にも上るという。 人間の誕生を遙かに上回るペースで、携帯電話は世に溢れているのだ。 また中国には5億人以上の携帯電話ユーザーがいる。日の人口1億2000万は言うに及ばず、米国の人口約3億人と比較しても、その規模の巨大さには驚かされる。 携帯電話はもはや通話専用の機器ではない。これらの携帯電話のほとんどがウェブアク

    Googleがモバイル版地図アプリで工夫したところ
  • AI検索のPowerset、9月にサービス開始へ

    Googleに対抗して自然言語検索エンジンを開発しているPowersetは、1年以上の開発期間を経てついにこの9月にサービスを開始するという。Powersetはウェブサイトでこれを明らかにした。KurzweilAI.netのニューズレターによると、Powersetの最高経営責任者(CEO)であるBarney Pell氏は来週サンフランシスコで開催される「Singularity Summit」にて、講演する一方で「Powerlabs」というこの技術もデモする予定という。Singularity Summitは、人工知能と「人類の将来」をテーマにした2日間のカンファレンス。 検索大手のGoogleとは異なりPowersetは、AI技術を利用し、ページ上の文字を読解するだけではなく、これら文字の間に関連を持たせ、推論するようコンピュータを訓練する。これにより、検索エンジンは分析し、(現在Goog

    AI検索のPowerset、9月にサービス開始へ
  • JASRACなど、著作権ポータル構想を発表--有料化も視野に2009年1月開設へ

    (社)日音楽著作権協会(JASRAC)など国内17の権利者団体が参加する「著作権問題を考える創作者団体協議会」は31日、著作物利用促進を図るための創作者団体ポータルサイト設立について基構想を発表した。 利用したい著作物に関する権利情報提供の窓口を一化し、利便性向上を図るのが狙い。2009年1月の開設を目指し、調整を進める。 創作者団体ポータルサイトは、著作の権利者情報や利用条件などの検索を容易に行える総合窓口。協議会に参加する17団体が個々に情報データベースを構築し、そこから得た情報を利用者に提供するというもの。保護期間が満了した著作物情報や団体に所属しない権利者情報、また、作者意向によってフリーで活用できる著作物の情報についてもまとめていく。 一方、協議会では著作権者不明などの場合における「裁定制度」についての手続き簡略化を含めた改訂を求める動きを見せており、ポータルサイト構築によ

    JASRACなど、著作権ポータル構想を発表--有料化も視野に2009年1月開設へ
  • NTTBJ、携帯でメールを送るだけで店や企業の情報が検索できるサービス

    NTT番号情報(NTTBJ、中田昭雄社長)は9月4日、携帯電話のメールで店舗や 企業情報を検索できるサービス「メールde iタウンページ(β版)」を開始し た。対応機種はNTTドコモのFOMA 70Xシリーズと90Xシリーズ。 同社が運営する「iタウンページ」に掲載している店舗や企業を検索できる サービス。利用者は専用アドレス「a@itown.mobi」宛に「エリア」と「キーワー ド」を順に入力してメールを送信するだけで、住所や電話番号、クーポンや口 コミの有無などの店舗情報が掲載された検索結果をメールですぐに受信できる。 たとえば、渋谷にあるカフェを検索するなら、「渋谷 カフェ」と送信する。 ウェブサイトへのアクセスや画面遷移の手間がないため、短時間で検索でき るのが特徴で、検索結果の保存や友人への転送も簡単に行える。GPSにも対応 しており、GPS対応端末で位置情報をメールに貼付して送

    NTTBJ、携帯でメールを送るだけで店や企業の情報が検索できるサービス
  • 携帯電話の検索に関する調査

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、携帯電話の検索関する調査を行った。 今回の調査では、モバイル検索の利用実態について、以前に行った「第2回携帯電話の検索に関する調査」、「第3回携帯電話の検索に関する調査」、そして「第4回携帯電話の検索に関する調査」との比較を行った。 その結果、検索キーワードを2つ以上入力するユーザーは以前の52.8%から67.3%へと14.5%増加しており、ユーザーの検索能力が高まっていることがわかった。 調査対象は、15歳〜49歳のモバイルユーザー300人。 男女比は、50%ずつの均等割り付けを行った。 年齢比については、10代:24.0%、20代:27.7%、30代:31.6%、40代:16.6%となった。 またキャリア比は、DoCoMo:54.0%、au:36.0%、SoftBank:10.0%と

    携帯電話の検索に関する調査
  • デジカメ写真をもっと楽しく便利にする新テクノロジ「ジオタグ」

    成熟しつつある数々のテクノロジが、geography(地理)という新たな次元をデジタル写真革命に追加しようとしている。 現在、デジタル写真は撮影日時に基づいて検索される。しかし、「geotag(ジオタグ)」と呼ばれる誕生したばかりのテクノロジは、撮影日時ではなく撮影場所にしたがって写真を整理できるようにする。 Mark Gillespie氏は、デジカメ写真の整理方法を撮影日時ベースから撮影場所ベースに切り替えた。写真家であるGillespie氏は、とともに「Noir et Blanc Photographie」というサイトを運営している。2人は最近、オーストリアとイタリアへの旅で5000枚もの写真を撮影した。 「GPSログがあればよかったのに、と思った。小さな村や山の風景の写真には、撮影場所を思い出せないものがある。GPSログがあれば思い出せる」と言うGillespie氏は、この問題に対

    デジカメ写真をもっと楽しく便利にする新テクノロジ「ジオタグ」
  • 「ひとのフリ見て我がフリ決める」という人の行動心理をつかむ

    たぶん日人に限らないと思うのですけど、思うに典型的な日人はランキング情報が好きです。はい!もちろん加藤も大好きです。世間的にイケているものを人並みに知っていたいという知識武装、安心。現代においてはある意味、Yahoo!ニュースもそういったステレオタイプの情報共有の手段だったりしますね。 ランキングといえば、創業40年を超えるオリコンはいまや音楽CDのシングルやアルバムのデイリー、ウイークリーのチャートだけじゃなくて、あらゆるエンターテインメントのソフト領域のチャートを発表し、個人や法人に情報提供されています(オリコンランキング)。 それどころか、いつの間にか「ユーザーのほしい情報をすべてランキング化」している「ランキングのポータルサイト」も運営されていました。 うちの会社は渋谷駅から徒歩7、8分なんですけど、そこで東京急行電鉄さんがやっている「世の中で売れているものだけが売っている」と

    「ひとのフリ見て我がフリ決める」という人の行動心理をつかむ
  • So-net、クチコミ地図サービス「So-net buzzmap」で“町興し”を応援

    ソネットエンタテインメント(So-net)は5月28日、クチコミ地図サービス「So-net buzzmap(ソネットバズマップ)」にて、「So-net buzzmap 町興し応援プロジェクト」を開始した。 So-net buzzmap 町興し応援プロジェクトは、ネットサービスを活用して地域活性化を目指す団体を応援するイベント。地域団体がbuzzmapで、ご当地のお薦めスポットを紹介した地図を公開。buzzmapのコミュニケーション機能を利用して、ユーザーによるスポット情報の人気投票を行い、人気投票で優勝した団体にはSo-netが広告面で、地域のPRを応援していくというもの。 現在、So-netでは町興し応援プロジェクトに参加する地域団体を募集している。開催期間は5月28日から8月31日まで。 参加料は無料とし、参加は株式会社、有限会社、自治体、社団法人、協会、組合、NPO、商工会、商店街な

    So-net、クチコミ地図サービス「So-net buzzmap」で“町興し”を応援
  • 顧客を囲い込むサイトにはしない--「旅」がつながるJTB中部のSNS「マタタビ」 - CNET Japan

    JTB中部は5月30日、旅をテーマにしたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「マタタビ」を公開した。人ではなく、それぞれの人の旅同士をつなげることで、新しい旅の魅力や楽しさをユーザーに発見してもらうことを狙う。 ユーザーは「タビバコ」というフォルダの中に、自分の旅行写真や日記などを掲載する。それぞれのタビバコや写真、日記などにはタグを付けることができ、タグを介してユーザーの旅の思い出がつながるという仕組みだ。 SNSではユーザーが興味のあるトピックごとにコミュニティを作ることが多いが、マタタビではあえてコミュニティ機能を搭載していない。「例えば“北海道”というコミュニティだと、北海道の話だけでしか盛り上がらない。そうではなく“北海道 カニ”の写真を掲載した人が、カニというキーワードで“越前 カニ”に出会うといったことがしたかった」とJTB中部 経営企画課 グループリーダーの長縄将幸

    顧客を囲い込むサイトにはしない--「旅」がつながるJTB中部のSNS「マタタビ」 - CNET Japan
  • [Internet]全世界10都市でGoogle Developer Day開催--目玉は「Google Gears」の発表 - CNET Japan

    UPDATE Googleエンジニアたちは、インターネットユーザーが長年待ち望んでいた技術を実現した。それは、オフラインでもウェブアプリケーションが使えるようにするというもの。 Googleは米国時間5月30日、インターネットにPCがつながっているかどうかに関係なくウェブアプリケーションを稼働できるブラウザ用プラグイン「Google Gears」を発表した。 同社は、全世界10都市で丸1日をかけて開催されたGoogle Developer Dayカンファレンスにおいて、Google Gearsを発表し、このソースコードを公開した。 Google Gearsが作られた目的は、オフライン環境でもウェブアプリケーションを機能させるための、標準的な手法を確立することにあったと、GoogleエンジニアリングディレクターLinus Upson氏は述べる。 初期版のコードは、Ajaxスタイルのウェブ

    [Internet]全世界10都市でGoogle Developer Day開催--目玉は「Google Gears」の発表 - CNET Japan
    Masayuki
    Masayuki 2007/08/12
    「オフラインでもウェブアプリケーションが使えるようにする」。
  • 新しい広告マーケットの可能性--Adobe Media Player

    Adobe Systemsが4月に発表した「Adobe Media Player」(AMP)はオフラインでFlash動画を再生可能なソフトウェアとして話題を集めた。1日に都内でAMPの説明を行った同社Dynamic Media担当Group Product ManagerのCraig Barberich氏は、「長らく望まれてきたインタラクティブTVが、インターネットを使ってついに実現できるようになる」と、コンテンツの再生だけでなく、広告配信からコンテンツ課金まで様々なマーケットの可能性を語った。 AMPではFlashコンテンツの前、後、途中に広告ストリームを流すことができるほか、「Bug広告」といわれる、コンテンツに対するオーバーレイ広告も可能となっている。Bug広告はコンテンツに対してピクチャ・イン・ピクチャの形で広告をかぶせるものだ。視聴者に対する高いアウェアネスが期待できる。どのコン

    新しい広告マーケットの可能性--Adobe Media Player
  • ACCESS、雑誌とモバイル、PCで利用できる新メディア「Colo」を提供開始

    ACCESSとその子会社であるアクセス・パブリッシングは5月30日、雑誌や携帯電話サイト、PCサイトの3媒体で展開する新メディア「Colo(コロ)」をアクセス・パブリッシングより提供すると発表した。6月1日より提供が開始される。 Coloは、2002年9月に創刊された文芸誌「生−NAMABON−」をリニューアルした月刊誌「Colo」、au携帯電話向けインターネット接続サービス「EZweb」の公式サイトである「Coloγ(コロ・ガンマ)」(http://colo-beta.com/)、PCサイト「Coloβ(コロ・ベータ)」の3媒体で構成し、各媒体の特性に合わせたコンテンツを提供する。これにより「雑誌・携帯端末・PCが三位一体となり、新しい媒体価値を創造する」(ACCESS)という。 月刊誌Coloは、文芸誌時代の大半の執筆者を継承しながら、音楽や芸能、文化の各ジャンルより新たな執筆者を加

    ACCESS、雑誌とモバイル、PCで利用できる新メディア「Colo」を提供開始
  • NTTドコモとゼンリン子会社、業務・資本提携

    ゼンリンデータコムとNTTドコモは6月4日、業務・資提携を発表した。今回の資提携により、ゼンリンデータコムは、NTTドコモを引受先として6月8日までに第三者割当増資を行い、ゼンリンデータコム発行済株式総数の10.27%にあたる1700株を発行する。 NTTドコモはゼンリンデータコムの地図データコンテンツ、およびアプリケーション技術をもとに、地図表示や周辺情報検索を利用できる基地図サービスを提供する。 一方、ゼンリンデータコムは、基地図サービスに連動した高機能なナビゲーションサービスの提供し、今後は両社の技術とサービスを融合した、携帯電話向けの高品質な地図サービスの新規案件を検討していく。

    NTTドコモとゼンリン子会社、業務・資本提携
  • Movable Type 4日本語版が登場--秋にはオープンソース版も

    シックス・アパートは6月5日、サーバ用ブログソフト「Movable Type」の新バージョンを公開した。ユーザーインターフェースを一新して画像のアップロードなどをしやすくしたほか、ウェブサイト全体を管理できる機能を加え、企業サイトでも利用しやすいようにした。まずはベータ版として提供し、ユーザーから寄せられた不具合などを修正したうえで7月に製品版として販売する。 新バージョンとなる「Movable Type 4日語版」は、シックス・アパートが日法人を2003年12月に設立してから初めての大規模バージョンアップとなる。日におけるMovable Typeのダウンロード数は「個人が約50万件、法人は数万件」(シックス・アパート代表取締役社長の関信浩氏)という。 Movable Type 4ではサーバへのインストールをより簡単にしたほか、管理画面のレイアウトがそのまま公開される「WYSIWYG

    Movable Type 4日本語版が登場--秋にはオープンソース版も
  • アドマーケットプレイスと戦う?--代理店の矛盾と対策

    5月末のNILS(New Industry Leaders SummitIT系経営者達とベンチャーキャピタルが年2回集まるカンファレンス)におけるパネルディスカッションで、米国で有名なアドマーケットプレイス会社2社と議論をした。AdBrite社とAdMob社である。彼らは独自の広告配信システムとメディアネットワークを持ち、広告主に対し広告枠を直接販売することによって急成長している。いわば広告代理店の競合者たる位置づけである。 AdBrite社は、メディアネットワークを4万サイト以上持ち、広告主のサイトターゲティングも可能にしている(AdBrite談)。パネル中、私に以下の質問がとんだ。 「日においてこのモデルは成立するかどうか?」と。私は以下のように答えた。 日の大手広告主は広告代理店を使うことに慣れている。また広告主は、特定アドマーケットプレイスだけを使わず、いろいろなネットワーク

    アドマーケットプレイスと戦う?--代理店の矛盾と対策
  • Ask.com、デザインを一新して新機能を追加

    検索サイトのAsk.comは米国時間6月5日、サイトのデザインや機能を一新した。これにより、アナリストたちに強い印象を与えることには成功したが、ユーザーをどんどん増やすほどのインパクトがあるかどうかはわからない。 Ask.comは長年にわたり、Googleとの競争で苦労している。調査会社comScoreによると、Googleが検索市場のおよそ50%を占める一方、YahooMicrosoftに次ぐ4番手のAsk.comは市場シェア5%強で、AOLをわずかに上回っているという。 「すべては検索エンジンに対する忠誠心にかかっている」と、調査会社Forrester ResearchのCharlene Li氏は言う。「多少は状況が変わるだろうか。私はそうなると思う。最大の理由は、新しいインターフェースだ。このインターフェースにより、現在Ask.comを利用しているユーザーが、他のどの検索エンジンよ

    Ask.com、デザインを一新して新機能を追加