タグ

WiMAXに関するMasayukiのブックマーク (11)

  • KDDI、モバイルWiMAX事業化を目指し新会社 - インテル、JR東らが参画 | 携帯 | マイコミジャーナル

    KDDIは、モバイルWiMAXの事業化を目的とした「ワイヤレスブロードバンド企画株式会社」を設立、新たに割り当てられる2.5GHz帯の周波数帯による事業免許の取得を目指していくと発表した。新会社の出資者にはKDDIに加えて米Intel、JR東日、京セラ、大和証券、三菱東京UFJ銀行が参画する。 新会社の社長となる田中孝司氏(一番左)と出資者の代表。左から京セラの中村昇会長、インテルの吉田和正共同社長、KDDIの小野寺正社長、JR東日ITSuica事業部長・常務取締役の小縣方樹氏、大和証券グループ社・取締役兼専務執行役の日比野隆司氏、三菱東京UFJ銀行常務執行役員・営業第二部長の亀井信重氏 新会社は、18日時点の資金は2億7,420万円で。KDDIがすべての株式を保有しているが、27日までに8億5,000万円に増資を行うとともに、KDDIの出資比率を引き下げる。増資完了時の出資

  • 2009年ごろに商用化される無線BBの世界

    2009年以降は、モバイルWiMAXや3.9世代携帯電話などの新しい高速無線サービスの商用化が期待され、それらを補完する技術も登場する見込みだ。 無線LANや第3世代(3G)携帯電話に続く高速の無線通信サービスが2009年以降に登場する。NECは12月10日、WiMAXおよび携帯電話の新規格「LTE(Long Term Evolution)」、小型基地局「フェムトセル」の各技術について、最新動向を紹介した。 2009年以降は、総務省が免許審査を行う2.5GHz帯を利用した広域ワイヤレスアクセスシステムの1つ「モバイルWiMAX(IEEE802.16e)」や、3.9世代携帯電話システムのLTEが商用化される見込みだ。また、これらのシステムを補完する技術として、「フェムトセル」と呼ばれる小型基地局も実用化に向けて開発が進められている。 モバイルネットワーク事業部長を務める遠藤信博執行役員は、

    2009年ごろに商用化される無線BBの世界
  • 2.5GHz帯の割り当て、ウィルコムとKDDI陣営に決定

    電波監理審議会は12月21日、2.5GHz帯の割り当てについて、ウィルコムとKDDI陣営のワイヤレスブロードバンド企画の2社が適当との答申を出した。両社には同日免許が交付される。 ウィルコムは次世代PHSと呼ばれる高速PHSサービスを、ワイヤレスブロードバンド企画はモバイルWiMAXと呼ばれる規格を採用する。両社とも2009年にサービスを開始する計画だ。 この件に関し、免許を受けられなかったNTTドコモ陣営のアッカ・ネットワークスと、ソフトバンク/イー・アクセス陣営のオープンワイヤレスネットワークはそれぞれコメントを発表した。 アッカ・ネットワークスは「広帯域移動無線アクセスシステム市場においては、新規事業者の参入による新たなビジネスモデルの実現と、それによる産業の活性化や豊かな社会の実現がなされることを期待してきた。新規事業者である当社が評価されなかったこと、財務基盤の確立と資金調達の計

    2.5GHz帯の割り当て、ウィルコムとKDDI陣営に決定
  • WiMAXはムーアの法則で進化する?

    インテルは6月1日、モバイルWiMAX(IEEE 802.16e)の最新動向に関する説明会を東京都内で開催した。WiMAXフォーラムのロン・レズニック代表らが来日し、WiMAX端末の展望や標準化に向けたフォーラムの取り組みを説明した。 説明会の冒頭、インテルの吉田和正代表取締役共同社長は「モバイルWiMAXはモバイルブローバンド環境を実現する命であり、ユーザーに新たな体験をもたらす。ビジネスシーンでも社員の生産性向上を可能にする。次世代のブロードバンドインフラとして全国に広がっていくだろう」と挨拶した。 無線BBはWiMAXで 最初に登壇したIntelモバイル・ワイヤレス事業部CTOのシアバッシュ・アラムーチ氏は、モバイルインターネットに求められる条件やモバイルWiMAX技術優位性について紹介を行った。 アラムーチ氏は、まず携帯電話を例にモバイル通信サービスの歴史について触れ、1980

    WiMAXはムーアの法則で進化する?
  • BizPal�-�eijyo

  • 日本でのスタートは2008年後半!?――インテル、WiMAXの現状を説明

    インテル(株)は9日、東京都内にて記者説明会を行ない、高速無線データ通信技術WiMAX”についての概況を説明した。規格化のプロセスと現状、通信速度や周波数帯、法制面の対応などが説明され、日では2.5GHz帯を使うサービスが2008年後半頃には開始されるとの見方が示された。 WiMAXの概要は、同社研究開発部 シニアリサーチャーの庄納崇(しょうの たかし)氏により行なわれた。庄納氏はまず、WiMAXと第3世代(3G)携帯電話やWi-Fi(無線LAN)との関係について、「それらと共存する規格であり、1つの技術(この場合WiMAX)がすべての用途に適するわけではない」と述べた。そのうえで、モバイル環境でもADSLやCATVインターネットに匹敵するブロードバンドインターネット接続への期待が高いのに対して、それを実現できる規格はWiMAXだけであるとしている。また、それを裏付けるデータとして、

    日本でのスタートは2008年後半!?――インテル、WiMAXの現状を説明
  • CATV連盟がWiMAXの事業化に向けた協議会を設立へ

    ケーブルテレビ連盟は3月26日,ケーブルテレビ(CATV)事業者の無線通信の利用促進を狙う「ケーブルテレビ無線利用促進協議会(仮称)」を設立すると発表した。今後詳細を詰め,4月中に正式に設立する。 この協議会では様々な無線通信の活用を検討する予定だが,当面はWiMAXの事業化に向けた検討を進めるとしている。具体的には,事業者間の情報共有や需要の把握,事例紹介といった事業者のWiMAX利用促進や,CATVネットワークにWiMAX設備を接続するための技術課題の洗い出しや標準化といった技術面の検討を実施。さらに,事業化する上での課題を抽出し,解決策を検討するなどビジネス面の議論もする予定だ。 正式なメンバー募集は今後実施するが,「既に参加希望の声は多い」(日ケーブルテレビ連盟)。日ケーブルテレビ連盟は,協議会の設立とは別に会員のCATV事業者を対象にWiMAXの事業化の意向を聞く「無線活

    CATV連盟がWiMAXの事業化に向けた協議会を設立へ
  • 総務省が公表するWiMAX規格のチェックどころ ― @IT

    特集:総務省が公表するWiMAX規格のチェックどころ(後編) 2007年、いよいよWiMAX始動か?! 2007/1/23 原 孝成 ノーテルネットワークス 2003年10月に総務省より周波数の再編方針が発表され、移動通信システム用に2.5GHz帯を確保するよう再編が検討されて以降、ワイヤレスブロードバンド推進研究会、広帯域移動無線アクセスシステム委員会での議論を経て、2006年12月に広帯域移動無線アクセスシステム(以下、BWAシステム)を2.5GHz帯で運用する際の技術条件が公布された。 BWAシステムとしては、国際標準化が進んでいるなどの理由からWiMAX (IEEE 802.16)、MBTDD Wideband (IEEE 802.20)、MBTDD 625k-MC (IEEE 802.20)、次世代PHSという4つの方式について、調査検討が行われた。 これらの技術を利用することで

  • 近づく次世代ケータイ時代,クルマも情報インフラに---「ワイヤレス・シンポジウム2006」リポート

    11月20日,都内のホテルでTech-One!セミナー「ワイヤレス・シンポジウム2006」(主催:日経エレクトロニクス)が開催された。今回の技術セミナーの主題は「モバイル・ブロードバンド」。これを実現する技術として,「モバイルWiMAX」や次世代移動体通信システムとして期待が集まる「Super3G」「ウルトラ3G」などについて講演があった。講演のトピックを紹介する。 モバイルWiMAXを「ウルトラ3G」に統合,8月の実験で技術検証---KDDI KDDI ワイヤレスブロードバンド開発室長の要海敏和氏は,「モバイルWiMAXの検討と実証実験最新状況」について講演した。 KDDIが2005年6月に発表した「ウルトラ3G」は,現行の第3世代(3G)携帯電話,無線LANに加え,モバイルWiMAXなどの新たな無線システムやADSL,FTTHなどの有線アクセスも包括して,シームレスな統合サービスを提供

    近づく次世代ケータイ時代,クルマも情報インフラに---「ワイヤレス・シンポジウム2006」リポート
  • 総務省が公表するWiMAX規格のチェックどころ ― @IT

    特集:総務省が公表するWiMAX規格のチェックどころ(前編) 今週にも公開、どうなる!WiMAX規格 2006/11/14 高橋利臣 ノーテルネットワークス 総務省が交付するWiMAX規格のチェックどころはどこか? 総務省が描くWiMAX利用シーンの将来像と事業者によるトライアルの中身を見ながら考えよう(編集部) 今年8月に総務省より発表された『次世代ブロードバンド戦略2010』によると、ブロードバンド・ゼロ地域の解消に向けて、いわゆる不採算地域においてワイヤレス・ブロードバンド技術も有効なデジタルデバイド解消策の1つとして位置付けられている。 さらには、MVNO(仮想移動体通信事業者)といったインフラを借り受けてサービスを行う基盤が生まれれば、免許が割り当てられない事業者もワイヤレス・ブロードバンドのサービスに参入でき、新たな市場の創出と市場の活性化が期待されている。 このように、さまざ

  • 通信業界でよく聞く「Wi-Fi」と「WiMAX」、なにが違うの? - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 近年、Wi-Fiのロゴ、シールを家電量販店などで目にすることが増えています。正式にはWireless Fidelityの略であり、無線LANの標準規格であるIEEE 802.11製品のうち、相互接続性を保証するための認定を受けた製品が表示することを許されています。認定はIEEE 802.11に関する業界団体のWi-Fi Allianceが行います。近年では、パソコン関連製品から、携帯型ゲーム機や携帯電話などにも搭載が進んでおり、使い勝手の改善に大きく貢献しています。 また、類似の言葉としてIT系ウェブサイトや新聞紙上で、「WiMAX」と呼ばれる無線通信技術に関する話題を目にすることが増えました。こちらは、現在、標準化活動が佳境にある、よ

    通信業界でよく聞く「Wi-Fi」と「WiMAX」、なにが違うの? - ZDNet Japan
  • 1