タグ

uiに関するMasayukiのブックマーク (71)

  • Information Architects Japan � Blog Archive � チーズバーガーのインターフェイス

    すべてのものにはインターフェイスがあります。インターフェイスを形作ることは、そのもののキャラクターを形作ることです。ブランドとは、そのキャラクターを世に伝えるものです。マクドナルド、iPodや任天堂DSを見ていればインターフェイスこそがブランドであることが分かるでしょう。 フォークも、ナイフも、コトバもいらず 横に16段のサブメニュー、、マクドナルドのカウンターに並びながら、私は自然とつぶやいていました。視線を左右にスクロールし、チーズバーガーを脳内のショッピングカートに追加します。16段、でも使いやすい。「チーズバーガー、クダサイ」そう言って、キャッシャーの画面とフライドポテト調理器具のインターフェイスに何気なく目を滑らせたところで、私ははっとしました。そうか。どうして今まで気がつかなかったんだろう。外国人として日で暮らし、私がマクドナルドに来たくなるのは、マクドナルドでは言葉が要らな

    Information Architects Japan � Blog Archive � チーズバーガーのインターフェイス
  • goosh.org - the unofficial google shell.

    Goosh goosh.org 0.6.0-beta #1 Sun, 10 Dec 17 12:47:18 UTC Google/Ajax Welcome to goosh.org - the unofficial google shell. This google-interface behaves similar to a unix-shell. You type commands and the results are shown on this page. goosh is powered by google custom search. goosh is written by Stefan Grothkopp (privacy policy) it is NOT an official google product! goosh is open source under the

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/04
    CUI で Google。面白い。
  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/04
    「長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリ」
  • 画面をダイナミックに使ったナビゲーション(melissahie.com) | SIMPLE*SIMPLE

    シンプルかつダイナミックなナビゲーションを採用したサイト。デザイナーのMelissaさんのポートフォリオサイトですね。 ↑ ここからスタート。「READY, GO!」をクリックすると・・・。 ↑ 画面がぐいーん!と動いて・・・。 ↑ このように切り替わります。 そんな感じでジェットコースター気分でサイトを見てまわることができます。ちょっと気分がいいですね。シンプルなサイトを作りたい方は参考にされてみてはいかがでしょうか。 » www.MelissaHie.com

    画面をダイナミックに使ったナビゲーション(melissahie.com) | SIMPLE*SIMPLE
  • Web 2.0は危険かも…

    AJAX、リッチインターネットUI、マッシュアップ、コミュニティ、ユーザ作成コンテンツなどなど、いずれも複雑さを増すばかりでさほど値打ちはない。これらをデザインするとなると、リソースもかなり必要になる。巷で騒がれているものが最大の利益をもたらすことはないということが(またしても)明らかになったというわけだ。 Web 2.0 Can Be Dangerous by Jakob Nielsen on December 17, 2007 利益を追求しようと思うなら、Web 2.0は危険かもしれない。巷で話題のテクノロジー開発に夢中になるということは、あなたのユーザに、ひいてはあなたの利益にとって当の意味で重要な投資対効果の高いデザインにあてられるはずのリソースをそちらに回すことに他ならない。 少し前にお目見えしたテクノロジー(FlashやPDFが代表例)とは違い、Web 2.0はユーザにとって

    Web 2.0は危険かも…
    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    広告モデルに関する言及も。
  • Edward Tufte氏が見たiPhoneの情報デザイン

    「データ表現におけるレオナルド・ダ・ビンチ」と評される情報デザインの権威Edward Tufte氏(エドワード・タフティ氏 エール大学名誉教授)による"Interface design and the iPhone"と題されたエッセイとビデオが面白い。 まず、Edward Tufte氏はiPhoneが小さなデバイスの問題点をエレガントに克服したことを評価している。 "The iPhone platform elegantly solves the design problem of small screens by greatly intensifying the information resolution of each displayed page. " (Interface design and the iPhone by Edward Tufte) 「iPhoneプラットフォーム

    Edward Tufte氏が見たiPhoneの情報デザイン
  • view-hokkaido.jp – Just another WordPress site

    ちょっとだけ借りたいときに利用するのがおすすめです。カードローン おすすめ カードローンは限度額が数百万円に設定されたものが多いですが、来は小口融資用として誕生しました。給料日までの一時的な利用を主な目的として誕生した […]

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    「風景写真約20,000点を直感的なナビゲーションで検索」。経産省の情報大航海プロジェクト。データクラフト、北海道大学、JR北海道、北海道新聞社等の「Viewサーチ北海道コンソーシアム」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleに第2検索ボックス登場

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleに第2検索ボックス登場
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    「仏教2.0」…。「アニミズムとサイエンス」というテーマは面白そう。
  • 日ヤフーはアメリカ化、日グーグルは脱アメリカ化 - どっちが正解? in SEOブログ from SEO塾

    日ヤフーはアメリカ化、日グーグルは脱アメリカ化 - どっちが正解? 日韓中の検索ユーザーは、世界でも特殊なのだろうか… ヤフーを視る! グーグルを識る! 検索エンジンを斬る!! SEOブログ アルゴリズム社の「SEO塾の公式ブログ」 検索エンジン最新情報の「新 SEOブログ」。検索上位表示対策と順位変動、インデックス更新、その他の話題など。 SEOの最新情報は、『Yahoo!Googleの順位と変動をリサーチする「SEO塾の公式ブログ」』をご利用ください。 独自の検証と実験を続けるSEO塾が、検索エンジンのアルゴリズムとペナルティの謎に接近。 順位変動に迷わない、回復リカバリーを成功させたい。そう思った方は、順位変動対策のSEOセミナーをご覧ください。 2008-04-01 日ヤフーはアメリカ化、日グーグルは脱アメリカ化 - どっちが正解? 日経BPコンサルティングのブランド力調査に

  • Edward Tufte forum: iPhone interface design

    The iPhone platform elegantly solves the design problem of small screens by greatly intensifying the information resolution of each displayed page. Small screens, as on traditional cell phones, show very little information per screen, which in turn leads to deep hierarchies of stacked-up thin information--too often leaving users with "Where am I?" puzzles. Better to have users looking over materia

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    Edward Tufte氏による iPhone の情報デザイン。via b3annex
  • "世界"に"ユーザー"はいない (arclamp.jp アークランプ)

    石川さんのところに行ったときに「テクノロジーは世界をインターフェースする」という話を聞いたのですが、その元ネタがこれ、「Designing World-realm Experiences:The Absence of World "Users"(世界経験のデザイン_"世界"に"ユーザー"はいない)」。 書かれたのはリビングワールドの西村佳哲(にしむら・よしあき)さん(参考記事:リビングワールド:世界を感じるものづくり)。様々なデザイン活動でも知られていますし、最近では自分の仕事をつくるというでも有名です。 で、西村さんが1999年に書いた文章。かなりシビレます。長い抜粋。 デザインとは、インターフェイスすることであって、インターフェイスをつくることではありません。私たちは、他の人々や生きている世界と接したいのであって、コンピュータなどの情報機器や、インターフェイスデザインと接したいわけで

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    「デザインとは色や形ではなく、人の世界観を拡げる仕事でしょう?」「デザインとは、インターフェイスすることであって、インターフェイスをつくることではない」
  • ユーザーはいかにテキストを読まないか

    月並みなWebページの場合、平均的アクセス中にユーザーが読むテキストの量は多くても全体の28%にすぎないという分析結果が出た。より現実的には、20%程度とみられる。 How Little Do Users Read? by Jakob Nielsen on May 6, 2008 Webユーザーによるテキストの読み方を調べ始めた当初から目に付いたのは、彼らが大してテキストを読まないものだという事実である。テキストを流し読みするのは、リテラシーが比較的高いユーザーにきわめてよく見られる行為だ。最近実施したアイトラッキング調査でも、それを一段と裏付ける結果が出ている。 これまで唯一欠けていたのは、ユーザーがどれだけ多くの(またはどれほどわずかな)テキストをオンラインで読むのかを正確に割り出す公式だ。新たなデータのおかげで、それもやっと用意できた。 調査研究データ すべての調査結果を詳しく見たい

    ユーザーはいかにテキストを読まないか
  • Powersetが提案する情報の見せ方

    一部ではGoogleキラーと呼ばれている次世代検索エンジンPowerset。キーワードだけでなく自然な文章でも検索出来るというところまでは他のサービスも行っていますが、検索結果の見せ方や情報の見せ方に幾つかの工夫がなされています。今のところ Wikipedia の記事 (英語のみ) を検索出来るだけですが、なかなかおもしろいです。個人的に「キラー」と呼ぶのは大袈裟だと思いますが、 Powerset では独自の情報の見せ方を提案しており、UIデザインや情報整理の観点からみると大変興味深いサービスです。今回は Powerset で見つけた興味深いアプローチを幾つか紹介していきます。 A. 概要 検索するとページの一番上に最も該当する項目が表示されます。通常のリスト表示ではなく写真付きで記事をある程度読むことが出来るようになっています。Googleでもこうした見せ方は一部のキーワードで行っていま

    Powersetが提案する情報の見せ方
  • ピーター モービル氏によるサーチの分類:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Peter Morville氏といえば、「情報アーキテクチャー入門」、「Web情報アーキテクチャー」、「アンビエントファインダビリティ」の著者でIA(Information Architecture)の専門家として有名だが、彼のIA Summit2008での講演資料がSlideShareに載っていてこれが面白い。 「Search Patterns」というこの資料では、サーチの為のインターフェースデザイン案をいくつかに分類して紹介している。 「お薦め(Best Bets)」として検索ワードに対してあらかじめ人間が定義したコンテンツを提示する 「横断検索(Federated Search)」サイト内の複数のデータベースを統合的&横断的に検索させる 「絞り込み検索(Faceted navigation)」最初のキーワードの検索結果から、ユーザーが次に絞り込みそうな条件について先読みして件数を表示

    ピーター モービル氏によるサーチの分類:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    「アンビエント・ファインダビリティ」のPeter Morville氏。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • あなたのサイトはiPhoneで見られますか? - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) “小さな画面”の台頭 数々の新携帯端末が出るに従って、ごくごく普通にスマートフォンを使う人を見掛けることが多くなりました。WILLCOM(SHARP) W-ZERO3[es]が登場し、女性が普通にスマートフォンを使う姿も見掛けるようになり、不自然さもなくなってきたように思えます。 さらに最近、Apple社からiPhone/iPod touchの発表もあり、ますます携帯デバイスの利用者が増えてくることが予想されます。 そこで重要視されるのが、“小さい画面”のためのサービスや“小さい画面”で使いやすいWebデザインの手法です。 ■主なスマートフォンとその表示スペック(2007年9月14日

    あなたのサイトはiPhoneで見られますか? - @IT
  • jQuery用のscript.aculo.usがリリース「jQuery UI」:phpspot開発日誌

    jQuery UI: Widgets, Components, and Interactions jQuery UI is a set of themable widgets and interactions, built on top of the jQuery JavaScript Library, that you can use to build highly interactive web applications. jQuery用のscript.aculo.usがリリース「jQuery UI」。 ドラッグ&ドロップ、ソート、エレメント選択、リサイザブル、アコーディオン、カレンダー等、UIに関わる機能が盛りだくさんです。 Interactions Draggables Droppables Sortables Selectables Resizables Widgets Acco

  • Yahoo! UI Library: Rich Text Editor

    The Rich Text Editor is a UI control that replaces a standard HTML textarea; it allows for the rich formatting of text content, including common structural treatments like lists, formatting treatments like bold and italic text, and drag-and-drop inclusion and sizing of images. The Rich Text Editor's toolbar is extensible via a plugin architecture so that advanced implementations can achieve a high

  • Google Maps 型ホームページ

    うーん、このタイトルだけじゃ何のことやらという感じですね。とりあえず、百聞は一見にしかずということで、実物をどうぞ: ■ James & Joe アクセスすると、上のスクリーンショットのような画面が表示されるはずです。けどどこか見慣れたデザイン。左上のカーソルとスライダー、そしてピンのアイコンにタブ付きの吹き出し……そう、Google Maps にそっくりです。そして左下には"Powered by Google"の文字が。 実はこれ、Leeds University の James & Joe というチームが開設したホームページのこと(via 30gms)。自分たちの作品を自由に拡大・縮小して見てもらうために、Google Maps の技術を活用した、とのことです。画面最上部のプルダウンメニューに"Projects"というセクションがあると思いますが、このセクション内のページは全て Goo

    Google Maps 型ホームページ