タグ

mixiに関するMayBowJingのブックマーク (8)

  • mixi の新しい外部ブログ要約機能がすごい (ラボブログ)

    ラボ神部です。 9月になってからでしょうか、mixi のモバイル版で外部のURLが貼り付けられている場合、これまではリンクされなかったりコンテンツ自体が無いことになっていたのですが、いつからか PC 版サイトを要約し、テキストと画像を抜き出して表示するようになりました。これがなかなかのスグレものです。 例えばこちらのブログエントリ -MAKE: Japan: 音声ゲームシステム「キキミミ」 PCのブラウザで見ると、このようになります。 ここで、mixi の日記に任意のエントリを作り、その文中に上記エントリの URL、http://jp.makezine.com/blog/2008/09/kikimimi.html を記述し全体に公開してみましょう。そのあと、その日記を携帯電話のブラウザから見ると、次のようにPCサイトを要約した状態のページを閲覧することが出来ます。 どうでしょうか。このよ

  • 窓の杜 - 【NEWS】ツリービューで新着情報を確認できる“mixi”専用ブラウザー「MixiTool」

    ツリービューで新着情報を確認できる“mixi”専用ブラウザー「MixiTool」v1.10が、2日に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、利用にはmixiのユーザーアカウントが必要。 「MixiTool」は、ツリービューで新着情報を確認できる、2ペイン型のmixi専用ブラウザー。左ペインに、“私の日記”“マイミクシィの日記”“コミュニティ”“最新のメッセージ”といった情報を、フォルダ分けしてカテゴリー別にツリー表示する。ツリー内の情報は更新順に並び、たとえば“マイミクシィの日記”項目内の友人名は、最後に書いた日記が新しい人ほど上に来る仕組み。 更新チェックの間隔は5/10/20/30分の4種類より選べ、新着で未読の情報があると、ツリー上でその情報に“New”マークが付加される。ツリー上で“New”

  • http://hsj.ath.cx/mixi/

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • suVeneのあれ: それは mixi だけの問題か?

    2006年10月08日 それは mixi だけの問題か? 以下、検証データはないし、感覚でしかないと先に言っておく。 最近、「mixiユーザーはリテラシーに欠ける」だの、「mixiユーザーはムラ社会」だの、「mixiユーザーは危機管理能力がない」だのといった意見をよく見かける気がする。確かに、現時点では mixi ユーザーに上記の問題点が多く含まれているような感じがあるのは否めない。 何故 mixiユーザーに多く含まれると感じるのだろうか? それは、技術者ではない人、またはネットとリアルの境界線が希薄であるか意識しない人々(以下、一般ユーザーと定義)への浸透が mixi において著しいからだと判断する。 一般ユーザーが浸透すれば、何故そのような問題が発生するのか。 理由は、リアルである周りを見渡してみれば一目瞭然だろう。 マスやメディアの情報を鵜呑みにして、自分の意見としている人はいないか

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - ITmediaの岡田女史の釣り好きにはほとほと参る

    また岡田女史だよ。曰く「mixi読み逃げってダメなの?」。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news042.html 波及元とされるOKwaveの奴も、一個一個よく読むとそこはかとないネタ臭がして香ばしいのだが、「地雷バトン」であれ「読み逃げ」であれ、その手のマナー違反もどきってのは新しくコミュニティに参加した人は共通して通る儀式のようなもんであろ。我々だって、ネット社会に長く浸かっていると「スルー推奨」とか「スルー力が足りない」とか平気で言うが、最近急増したmixi新規ユーザーからすると自分の日記を読みに来たキチガイがコメント欄で「くだらねえ。馬鹿はいますぐ死ね」とか書かれてスルーするなんてありえないと思うわけだ。経験値の違いが常識の違いを生み出すことはままある。 たぶん、ITmediaという媒体自体がある程度ネット経験

  • J2棟のエレベーターがおもしろい

    詳細 2022年5月27日 00:19更新 すずかけ台キャンパスにこのたびオープンした『J2棟』。 最新技術の粋を結集して建築されたJ2棟ですが、設置されているエレベーターは次のような特徴を持っております。 ?待ち時間は電車の待ち時間(田園都市線)とほぼ同じ。 ?基的に待っててもスルー(エレベーターのボタンを押してるのに、その階には止まらないシステム)。 ?ドアが閉まらない。 ?ドアが壊れる(表現が難しいですが、この前はドアが斜めになってました)。 ?おもしろい音がする。 ?エレベーターは3つ並んで設置されているが、それぞれの『能力』が異なる。 ?ドアは手動 ?左から『ガイア』、『オルテガ』、『マッシュ』と命名。『ガイア』が若干高性能。 ?君の神経を逆なでする各駅停車ならぬ各階停止能力搭載。 ?停止してドアが開いた際、エレベーター体が<001>方向にずれていることが多い。これを分極と言

    J2棟のエレベーターがおもしろい
  • うざいマイミク

    学生時代の友人なので、切るに切れない。 前に「読み逃げするな」というメッセージが来て、それ以来よほどのことがない限り足跡すら残さないでいたら、今度は「最近、落ち込んでるからコメントしてくれ」とメッセージが来た。久しぶりに彼の日記を見てみたら、あまりにヘビーすぎる内容でコメントのしようがなかった。 そういうヘビーな話題はmixi日記で書くような話題じゃないと思うんだけどな。ましてやそれに対してコメント強要なんて。 その友人は前々からmixi特有の温度感やネット特有の温度感、それ以上に個々の人間が持ってる温度感・距離感を読めてない気はしてたんだけど、今回はさすがに辟易した。空気読めない割には、自分の空気を読んで欲しい欲求は強いっていうのかな。 とりあえずスルー決め込み中。また何か変なメッセージ飛んでくるかな。

    うざいマイミク
  • 1