タグ

webに関するMayBowJingのブックマーク (254)

  • デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ

    この年に東欧革命が起こって冷戦が終わったので、世界史、特にヨーロッパ史では、この1989年以後が「現代」と見なされている[1]。 東欧革命は、2年後にソビエト連邦崩壊をもたらした。 ―1989年 - Wikipedia 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ。覚えてるわけがないのだけど。 ソ連が崩壊するのは2年後の1991年。東西冷戦も社会主義国家も教科書のなかの存在で、物心ついたときには隣の国はソビエト連邦ではなくロシア連邦でした。 資主義が世界の共通ルールだってことが考えるまでもない事実で、アメリカに対する過剰なあこがれも(たぶん、上の世代と比べたら)なかった。 というより、そもそもあまり海外に目が向かなかった。中国韓国の存在も、意識した覚えすらない。 「アメ

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ
  • 梅田望夫 iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう<iPhone版> for iPhone and iPod touch on the iTunes App Store

    Description ■iPhone専用です。iPad版は別になります。 iPhoneiPadでしか読めない、ウェブの今と未来を読み解くヒント! 読者専用のウェブで続きが読める「増える往復書簡」を特別収録。 IT世界での「次の100年」は「変化」が常。つまり予測不可能。 そんななかで、個人はどう生きるか、何をビジネスにするか。 iPadは生活を変えるのか。 書巻頭には、伝説のプログラマー・中島聡氏をゲストに迎えたメールベースの往復書簡を特別収録。この往復書簡は読者専用ウェブで続きが読めます。 発行:産経新聞出版 【目次】 ■特別収録「増える往復書簡」 アップルとグーグルの未来 ゲスト・中島聡氏 開発者がiPadに惹かれるワケ/なぜアンドロイドでなくiPadか/消極的理由ではアップルに勝てない/オープンソース対ディズニーランド/ウインドウズの教訓/アップルの成功の理由/アップルのオープ

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/11/28
    なんか間抜けなアプリ名だ……。: 梅田望夫 iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう for iPhone, iPod touch, and iPad on th...
  • http://itunes.apple.com/app/id386884879?mt=8

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/11/28
    なんか間抜けなアプリ名だ……。
  • Support Site

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/11/15
    : WEB & NETWORK SSL/TLS B!
  • 楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)

    小池陸(こいけりく)さんという日人がいる。年齢は23歳。プログラムアーティストだ。 ちょうど1年前、彼が路上でノートパソコンを足にのせていたのを雑誌が取りあげ、「小池スタイル」と話題になった(写真)。彼の代表作は「なるほど四時じゃねーの」と、「金くれ」。どちらも路上でプログラムを組んだ、インターネット上のアプリケーションだ。 「四時」は、ツイッターを使ったジョークアプリ。毎朝4時になると「なるほど四時じゃねーの」と発言するというだけの機能だ。一方の「金くれ」は、銀行口座とお金がほしい理由を書くだけの掲示板のようなシステム。こちらもジョークのようなものだ。 いずれも仕組みはシンプルで、わかりやすい。だからこそ人気がある。「四時」は1万人を超えるユーザーが使い、「金くれ」には2000件を超える投稿がある。だがその2つをよくよく考えてみると、けっこうおっかないことをしていることに気づかされる。

    楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)
    MayBowJing
    MayBowJing 2010/07/24
    : ASCII.jp:楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 B!
  • 法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会

    こんにちは、趣味や業務で大手ポータルサイトのサービスで稼働しているいくつかのクローラの開発とメンテナンスを行っているmalaです。 さて先日、岡崎市立中央図書館Webサイトをクロールしていた人が逮捕、勾留、実名報道されるという事件がありました。 関連URL: http://librahack.jp/ 電話してみた的な話 http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100622S1 http://blog.rocaz.net/2010/06/945.html http://blog.rocaz.net/2010/07/951.html この件につきまして法的なことはともかくとして技術者視点での私見を書きたいと思います。法的なことは差し置いて書きますが、それは法的なことを軽んじているわけではなく、法律の制定やら運用やらは、その法律によって影響が出る全ての人々の常識

    法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会
    MayBowJing
    MayBowJing 2010/07/08
    : 法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会 B!
  • サーブレットやJSPの“バージョン”意識してますか?

    サーブレットやJSPの“バージョン”意識してますか?:現場にキく、Webシステムの問題解決ノウハウ(7) 連載は、日立製作所が提供するアプリケーションサーバ「Cosminexus」の開発担当者へのインタビューを通じて、Webシステムにおける、さまざまな問題/トラブルの解決に効くノウハウや注意点を紹介していく。現在起きている問題の解決や、今後の開発のご参考に(編集部) 10年で「J2EE 1.2」から「Java EE 6」へ 1999年にJ2EE 1.2がリリースされてから10年以上経過し、2009年12月には4回目のバージョンアップ版であるJava EE 6がリリースされた(参考:米Sun、軽量、モジュラー化を進めた「Java EE 6」を公開)。 この間、多くの技術が実装され、またエンハンスされてきたが、エンハンスに伴って以前のバージョンと振る舞いが変わってしまったケースが少なからず存

    サーブレットやJSPの“バージョン”意識してますか?
    MayBowJing
    MayBowJing 2010/06/15
    : サーブレットやJSPの“バージョン”意識してますか? - @IT B!
  • ツイッターがキャズムを超えると、リアルバレする人が増えそう - さまざまなめりっと

    きのう何べた?(22) ONE PIECE 107 呪術廻戦 24 僕のヒーローアカデミア 39 名探偵コナン (104) SPY×FAMILY 12 暁のヨナ 42 るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編─ 9 キングダム 70 きのう何べた?(22)特装版 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (19) 山田くんとLv999の恋をする(8) 【推しの子】 13 古見さんは、コミュ症です。 (31) ザ・ファブル The second contact(9) ワンパンマン 29 メダリスト(9) 異世界サムライ 2 おじさまと(12) 来世は他人がいい(8)

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/05/22
    「10万PV」って呼ばれたんだったらTwitter関係ないところでバレたんじゃないのかと思うんだけどこのまとめじゃよく分からない。それはそれとして恐ろしい。: ツイッターがキャズムを超えると、リアルバレ...
  • クラウド破産

    女性声優 @ssig33 【緊急速報】 何も考えずに EC2 でいろいろ実験してたら、 5 日で 20 万円とちょっとどこかへと消えました 2010-05-18 08:38:15

    クラウド破産
    MayBowJing
    MayBowJing 2010/05/18
    : Togetter - まとめ「クラウド破産」 B!
  • 404 Error - FC2ホームページ

    ページが表示されない原因として、次のような可能性があります。 URLに間違いがないか、再度確認してください。 ファイルが削除または、ファイル名が変更されている可能性があります。 一時的な問題によりサーバーにアクセスできない可能性があります。 しばらくしてからもう一度お試しください。 このページの管理者様の場合は、次の内容をご確認ください。 ページや画像が表示されない場合はコ チラ ページ内で指定したリンク先と、実際のファイル名・場所は一致していますか? このページは30秒後にFC2ホームページのトップページに ジャンプします。 FC2ホームページのトップページへ戻る

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/05/15
    : アンデッド先生 B!
  • グーグルの悪夢:リンクに取って代わる「Like」ボタン(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ロンドン(CNN) フェースブックが先週発表した機能のひとつ「Like(いいね)」ボタンは、ハイテク業界に衝撃を与えた。 この「Like」ボタンをウェブページに導入すると、ボタンを押したユーザーのフェースブックのページにそのサイトの更新情報が掲載される。ボタンを導入したサイト側は、フェースブックを介して自分たちのサイトへのトラフィックを増やすことができる。 フェースブックは、このLikeボタンを「ソーシャルリンク」として発表した。特定のユーザーに関連している点で通常のリンクよりも優れているというわけだ。しかし、このLikeボタンの普及はグーグルにとっては不利な状況だ。というのも、グーグルのアルゴリズムは、サイト間のリンクをもとに検索結果の順番を決めているからだ。 フェースブックは、ウェブページ間のリンクのオープンな仕組みに代わり、同社が管理する「ソーシャルリンク(Like)」を普及さ

  • Page2Feed API 全てのページをRSS化 リーダー購読可能に

    RSSが無いサイトを、フィードリーダーで購読したいと思った事はありませんか?Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 動作としては、HTMLから特徴的なループを見つけてフィードに変換します。 変更があった箇所が未読になるので新着が分かるのでlivedoor Readerで使用する前提のPage2Feedシステムです。 簡単に言うと「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 Page2Feed APIの使い方 以下のフォームにURLを入力し、livedoor ReaderなどのRSSリーダーで購読してください。 また、livedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能なフィードが見つからなかった場合にも表示

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/02/02
    : Page2Feed API | EDGE
  • 兄の嫁のtwitterを見つけてしまいました。

    タイトルのとおり、兄の嫁のtwitterのアカウントを発見してしまいました。 最初はあれっ?という感じだったのですが、過去の発言を読んでいくうちにその人の出身地や経歴など、兄の嫁と全く同じで確信してしまいました。 ついでに兄や兄の友人達のアカウントも芋づる式に発見。 しかも2人の発言や周りの人達との会話から2人は「Twitter結婚」ということも判明。 私たち家族は「お互いの友人同士の集まりで知り合った」と聞いていたのに…。 うちの母は古風な人間で、インターネットで出会うなんてあり得ない!と言っていて言いづらいのもわかりますが、わたしたち親戚一同まで騙すとはどうなんでしょうか…。 しかも、兄嫁はtwitterにわたしたち家族の愚痴もたくさん書いています。 時には愚痴のレベルを超えるものも…。 そんなことを誰もが見れるところで書いている兄嫁も理解できませんが、それをとがめもしない兄も信じられ

    兄の嫁のtwitterを見つけてしまいました。
    MayBowJing
    MayBowJing 2010/01/30
    ということがあるから、Twitterには身近な人間・組織の愚痴を書くなとあれほど。WWWを匿名社会だと信じてる人は滅びろ。: 兄の嫁のtwitterを見つけてしまいました。
  • ネットで読める面白い漫画教えろ:アルファルファモザイク

    ■編集元:ネトゲ実況板より「ネットで読める面白い漫画教えろその2」 1 既にその名前は使われています :2010/01/14(木) 03:43:41 ID:rruyah32

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/01/21
    : ネットで読める面白い漫画教えろ:アルファルファモザイク
  • 「更新しないなら閉鎖しろ」という意見

    任天堂のファンサイトを続けて10年以上経過しているわけだが、当初学生だった自分も、社会人になり、結婚もして、サイト更新だけでなくゲームをプレイする時間もずいぶんと短くなってしまった。一番活発だった頃には更新しない日の方が少ないぐらいだったが、週に1回程度まで更新ペースが落ちてしまい、昨年末は1ヶ月以上更新を止めてしまった。もはや生活の中心がゲームではなくなってしまったので、ゲーム主体ではなく違う話題もそれなりに扱っていこうと思う。 年末に更新が止まったのは、まあ、多少忙しかったのもあるが数少ない空き時間を(を放置しつつテレビを占領して)ゲームに注ぎ込んでいたのが一番の原因かもしれない。久しぶりに充実したゲームライフを楽しむことができた。いずれ機会があればレビューなど書きたい。 以前にも体調不良や多忙などで更新が滞ったことがあるが、何度かコメント欄に「更新しないなら閉鎖しろ」という趣旨のコ

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/01/14
    : [NS] 「更新しないなら閉鎖しろ」という意見
  • やってしまいがちなユーザビリティのミスとその解決方法

    ユーザビリティでやってしまいがちなミスや見落とされがちな10の罪とその解決方法をLINE25から紹介します。 10 Usability Crimes You Really Shouldn't Commit 下記は、やってしまいがちなユーザビリティの10のミスとその解決方法を意訳したものです。 はじめに 1. ラベルがないフォーム 2. トップページにリンクしないロゴ 3. 訪問済みリンクの指定がない 4. アクティブなフィールドが明示されない 5. altの記述がない画像 6. 背景色がない背景画像 7. 長い長いテキスト 8. 下線付きだがリンクではない 9. ココをクリック 10. 均等割付「justified」の使用 はじめに ここで紹介している10のユーザビリティのポイントは、ありがちなミスだったり見落とされがちなものを集めました。 あなたのウェブサイトのユーザビリティを拡張する手

    MayBowJing
    MayBowJing 2009/12/06
    : やってしまいがちなユーザビリティのミスとその解決方法
  • Geekなぺーじ : アメリカのネットって本当に実名主義なの?

    匿名性やネットコミュニティを研究している中央大学ビジネススクールの折田明子先生が "「日人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う" という記事を書いていました。 その記事に書いてあることを裏付けられる情報を探そうと思ってWeb検索をしていたのですが、とりあえず現時点で発見したものを紹介しようと思いました。 まず、最初に元ネタに、以下のような一節があります。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファーストネームは実名、ラストネーム(姓)は偽名」 「アメリカは実名主義」という表現を見る事がありますが、当にそうなのでしょうか

    MayBowJing
    MayBowJing 2009/11/14
    : Geekなぺーじ : アメリカのネットって本当に実名主義なの?
  • Geekなぺーじ : 情報デリカシー

    この前、知人と一緒に「情報の暴露」に関して歩きながら話していました。 個人的な付き合いで知り得た情報を、人の了承無く、人の意図しない公開された場所で暴露してしまう人がネット上で増えているのではないかという話題でした。 そこで、「そういった点に関しての情報リテラシ教育も必要なのかも知れませんね」という発言をしたところ、「それはリテラシの問題ではない。むしろデリカシーの問題だ」と言われて、今までモヤモヤとしていたものが急に晴れた気がしました。 確かに、個人的に経験した「他人による嫌な暴露」は、情報リテラシが高いと思われる人によって行われていました。 「何をされると人が嫌がるか」という視点が欠けているというのは、リテラシというよりも、デリカシーだと言われると非常に納得できます。 リテラシが高くてデリカシーが無い人が怖い オフ会などで同席して最も怖いのは、情報リテラシが非常に高くてデリカシーが

    MayBowJing
    MayBowJing 2009/11/14
    : Geekなぺーじ : 情報デリカシー
  • インターネットの人を本気で好きになったのですが(追記)(修正)

    削除しました

    インターネットの人を本気で好きになったのですが(追記)(修正)
  • ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応

    1. 8万のカード情報を含む65万人の個人情報が漏洩し,セキュリティをいちから見直した 2. 漏洩が判明した直後は延べ20人が3日間,夜を徹して作業に当たった 3. カード情報の管理を第三者に任せ,WAFを導入するなど安全性を高めた 「えらいことになってしまった。覚悟せなあかんな」。 2008年7月10日の深夜のこと。アウトドア用品や釣り具の販売で年間40億円を売り上げるECサイト「ナチュラム」を運営するミネルヴァ・ホールディングス(当時の社名はナチュラム,8月1日に持ち株会社として改称)の中島成浩氏(代表取締役会長兼社長CEO)は,創業以来の危機に直面していた。ナチュラムのサイトから,クレジットカード情報を含む個人情報がほぼ確実に漏洩していたことが判明したのだ。大阪市中央区の社会議室に集まったメンバーは皆青ざめていた。 まず取り組んだのは被害の拡大を防ぐこと(図1)。丸3日間で一気に対

    ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応