タグ

Cに関するMichaeLのブックマーク (6)

  • Webサーバ書くのって流行りなの? - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Memcachedの添え物として扱われている(ような気がする) libeventちゃんカワイソウ。 libevent というわけで、libeventとsennaを使って COOKIEによるセッション維持機能がついたWebサーバを書いてみた例。 (Sennaは単なるハッシュライブラリとして使っています。) mainを書き下すと、 Senna初期化 libevent初期化 httpd機能開始 URIごとにハンドラ関数を設定 イベントをガンガン処理 といった感じ。 Cでこれくらいの長さだったら、 妥当だと思います。 バグがありそうだし、セッション変数の種も適当だけど、 気にするなってことで。 実用にはならないけど、サンプルの1つとしてどうぞ。 LLな言語のインタプリタなんかを抱え込むと面白いのかもね。 #ifdef WIN32 #include <winsock2.h> #include <wi

    Webサーバ書くのって流行りなの? - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • https://osdn.net/cvs/view/cuppa/cuppa/c/tutorial.html?rev=HEAD

  • 安藤のためのC言語テスティングフレームワークCUnit

    安藤のためのC言語テスティングフレームワークCUnit 『CUnit for Mr.Ando』は CppUnit-x をベースにしたC言語テスティングフレームワークです。 これは、C言語のソースコードを単体テストのために供給します。 "CUnit for Mr.Ando" is CppUnit-x based C langage testing framework for Mr.Ando. It provide the C source code for unit testing. イントロダクション Introduction. JUnit は非常に強力なJava単体テストツールです。 しかしながら、多くのC言語技術者はJava言語を理解することができません。 JUnit is a very powerful Java simple unit test tool. However, man

  • CUnitによるテスト駆動開発:CodeZine

    はじめに CodeZineでの僕のデビュー記事『Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」』、おかげさまでなかなか好評だったようです。まだまだCは現役だと実感しました。 前回に引き続きCのお話です。テストをよりどころに実装をすすめ、信頼できるコードを書くためのプラクティス「テスト駆動開発」(TDD:Test Driven Development)を、Visual C++ 2005 Express EditionとUnit Test Framework: CUnitで行います。対象読者 そこそこのコードは書けるようになったけれど、どうも詰めが甘い/くだらないバグに出くわす/あっちを直すとこっちが壊れ、ぐだぐだになってしまう…そんな症状に悩まされている脱ビギナを目指すプログラマ。テスト、してますか? 「プログラムは思ったとおりには動かない、作ったとおりに動く」 思ったとおりに作ってないと思ったとおり

  • C 言語によるオブジェクト記述法 COOL

    C 言語によるオブジェクト記述法 COOL ver.2 C-language's Object Oriented Language ver.2 [検索] 目次 0. はじめに 1. クラスの記述, 属性の記述 2. 操作の記述 3. クラス属性の記述、定数の記述 4. 初期化操作と後始末操作の記述 4-1.処理効率優先インターフェイス 4-2.再コンパイル不要インターフェイス 4-3.動的バインディング・インターフェイス 5. 状態取得操作と状態設定操作とイベントハンドラの記述 6. 集約の記述、継承の記述 6-1.集約の記述 6-2.継承の記述 6-3.多重継承の記述 6-4.重複継承の記述 6-5.動的継承の記述 7. 多態性(多相性)、インターフェイス継承の記述 7-1.多態性の記述 7-2.多態性を持った生成の記述 7-3.多重継承の多態性の記述 7-4.重複継承の多態性の記述 7

  • cmagazine.jp | Just another WordPress site

    すごい視聴率だと話題になっていたコンビニの経営を観たら、出演している加盟店のファンになってしまったんです。そこで自分も地元香川でフランチャイズ加盟をしてコンビニを経営してみたいなと思うようになりました。 https://www.sej.co.jp/owner/area/market/kagawa.php >>Read more

  • 1