タグ

2010年8月23日のブックマーク (13件)

  • http://www.henshusha.jp/2010/08/23/promo-word-3/

    Midas
    Midas 2010/08/23
    読者に憑依して書く…× 読者が憑依して書かせる…○ 読者に憑依されて書く…○「読者に憑依した」ら実際に筆を動かす(行為の主体)のはあくまでも読者。憑依は変身ではなく他者の霊魂の自我への侵入。
  • details.asp | Search Results |

  • Jaw-Dropping Photos Of Singapore's Skyscraper Infinity Pool

    Midas
    Midas 2010/08/23
  • 京都 マネキンで仕事に緊張感 NHKニュース

    京都 マネキンで仕事に緊張感 8月21日 5時2分 京都府で、電話で苦情や要望を寄せる住民の人物像を想像して男女のマネキンを作って府の職場に置いて、緊張感を持ちながら仕事をしようという取り組みが始まりました。 この取り組みは、常に誰かに見つめられているという緊張感によって仕事の効率をあげるとともに、利用者を具体的にイメージすることでサービスの向上をはかる「ペルソナ」という手法を取り入れて京都府が始めたものです。京都府庁の広報課には、先月から上半身の男女のマネキンあわせて5体が登場しました。広報課の職員が、府に苦情や要望を電話で寄せる住民にどういった人が多いかを分析して作りました。マネキンにはそれぞれ名前が付けられ、子育て中の32歳の女性を想定した「人見知子」さんや、就職活動中の24歳の大学院生を想定した「福雅治」さんなどがいます。また、大阪から観光に訪れて苦情を寄せる66歳の女性を想定した

    Midas
    Midas 2010/08/23
    ベルナールフォーコンぽいんじやないかと思えてきた
  • The Tragic Death of Practically Everything

    The Tragic Death of Practically Everything Microsoft, Firefox, Facebook, the Mac--they live on in our hearts. Wired Editor in Chief Chris Anderson is catching flak for the magazine’s current cover story, which declares that the Web is dead. I’m not sure what the controversy is. For years, once-vibrant technologies, products, and companies have been dropping like teenagers in a Freddy Krueger movie

    The Tragic Death of Practically Everything
    Midas
    Midas 2010/08/23
  • http://d.hatena.ne.jp/tazan/20100802

    Midas
    Midas 2010/08/23
    私はリフレ派はかつての左翼の様に経済の実態がわかってないと思う。このデフレは物が安くなるのではなくお金を払っても「もしドラ」や勝間しか買えない世の中。ばらまけば下らない物を買いはじめると考えるのは甘い
  • 禁断に片足突っ込むノンフィクション「物乞う仏陀」 - 深町秋生の序二段日記

    強烈なノンフィクションを読んだ。 05年に発売された石井光太の『物乞う仏陀』である。08年に文春文庫として発売されて、先日それを読んだのだが、かなり感情を揺さぶられる。こんなノンフィクションがあったんだなあと素直に驚いた。 じつは母から「これおもしろいから読め」と半ば無理やり押しつけられたのだが、しばらく放ったらかしにしていた。だって「アジアの物乞いや麻薬売人、ストリートチルドレンらと暮らし、最底辺に生きる人々を赤裸々に描く」という内容だからだ。 ちょっと……なあ、と読むのを保留していた。バックパッカーの旅行記や体験記、社会派ジャーナリストのノンフィクション、人気マンガ家や作家もいろんな形でアジアなるものにトライしている。つまりあれだろ。「どうしようもなく貧乏で法もいい加減だし、人々は筆舌に尽くしがたいほどしんどい想い(それこそ曾野綾子なんかが「当の貧困とはこれだ」みたいにドヤ顔で言い

    禁断に片足突っ込むノンフィクション「物乞う仏陀」 - 深町秋生の序二段日記
    Midas
    Midas 2010/08/23
    インドの件。この程度の話は隣にある(安達祐実の母)。衝撃的に聞こえるのはこの経済が回復するのに1世代以上かかる(子供をダシに豊かになる最後の手段も通用しない)から。主の母は「頑張って働け」て言ってるだけ
  • Vintage Los Angeles

    Midas
    Midas 2010/08/23
  • 「価値をめぐる争い」をめぐる争い - モジモジ君のブログ。みたいな。

    表現の自由に関して。しばらく前に書いた記事。>http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20100805/p1 この話題に触れるときにしばしば強調していることだが、ヘイトスピーチの問題は規制では収まらない。これはほぼ確実に言える。ヘイトスピーチに表現される類の欲望を抱えた人間は、表現の自由があればそれを使って、それが制限されているときにはその制限の範囲内で、同じことをやろうとするだろう。これは究極的には、人間の問題なのだ。 ただ、それでもヘイトスピーチ規制に意味がありうるのは、この社会はヘイトスピーチを投げつけられる側のカタを持つのだということが明確な形で示されるということだ。それは、これまでヘイトスピーチによって押さえつけられてきた側の発話を引き出す効果を持つだろう。そのような言論空間の再編成の中で、それぞれの認識が深められ、なにより、「ヘイトスピーチをするような連中

    「価値をめぐる争い」をめぐる争い - モジモジ君のブログ。みたいな。
    Midas
    Midas 2010/08/23
    「何が人間か」は人wによって違う。ヒューマニズムはかつての神の位置を『人間』という単語に置き換えた感情論。問題はむしろ政治の経済化(要はお金の問題)によりヘイトスピーチでない政治的言説がもう存在しえない点
  • わかってないなぁ…… - Apeman’s diary

    @WARE_bluefield リフレと関係ないでしょ?リフレをよしとしている人の文言を切り取って、こういう言質ができるなら、いわゆる左翼?の経済認識のダメさを切り取って「人権とかいいながら」って言い換えられるでしょ?ってことです。うちの批判は「党派性はない」なので。 (http://twitter.com/kuroseventeen/status/21759784435) これは典型的な「歴史修正主義と単なる誤った主張の区別がつかない」事例ですな。 例えば進化論を例にとるとして、ある政治家が断続平衡説を信奉しているからといって「お前はあんな奴と手を組むのか!」などと批判するのは(ちょっと想像し難い例外的なケースをのぞけば)まるで無意味でしょう。ではラマルキズムを信奉している政治家ならどうか? これはまあ、文科相とか厚労相とか環境相とかにはしたくないし、自分の選挙区で立候補していて他に投票

    わかってないなぁ…… - Apeman’s diary
    Midas
    Midas 2010/08/23
    本件は皆がそれぞれ己が正しいと信じる主張を声高に述べるに留まり肝心の政策の執行までには至らないだろう。「あの時ああしてたら」アリバイ作り。議論の為の議論。議論してる間は現実を忘れられるからやってるだけ
  • 松尾さんのリフレ派批判への反論についての疑問

    Apemanさんをはじめ、リフレ政策の有効性を疑っていたりするわけではないのに、 > Apemanさんや、コメント欄にお書き込みの仲間のみなさんのような方々にこそ、是非拙著を読んでいただきたいと思っております。私がそこで主張しておりますのは、左翼的価値観の望むことを実現するためには、不況の脱却は必要条件だということです。十分条件ではないかもしれないが、必要条件。 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__100820.html みたいな反論をしても、意味がないというか、そういうことを問題にしているわけじゃないのに、「リフレ派」はそういう問題のすり替えをする、とますます問題を悪化させるような。 たぶん、Apemanさんたちの問題意識の理解は、やはりrnaさんがもっとも質をついていて、 >クルーグマンを読んで欲しいというのはその通りなんですが、今問題になってるのは

    松尾さんのリフレ派批判への反論についての疑問
    Midas
    Midas 2010/08/23
    大半の人が(その政治的な意味合いは認めつつも)歴史修正主義や代替医療論争にうんざりしてるのと同じ構図がリフレデフレ論争におきる。これは即ちターム『経済』の終焉を意味する。リフレ論争は経済における内ゲバ
  • ワタミ会長「ビルの9階で会議中に、『今すぐここから飛び降りろ!』と平気で言います。」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「ワタミ会長「ビルの9階で会議中に、『今すぐここから飛び降りろ!』と平気で言います。」」 1 警務官(アラバマ州) :2010/08/22(日) 18:09:58.53 ID:puzmbDydP ?PLT(12072) ポイント特典 あえていいます。人は叱るのでなく、褒めて育てるべきです。 褒めることで、自発的に仕事をするように仕向けるのです。 ただ、どこかで叱るという行為を差し挟まないと、方向性を定めることができません。 叱ることで、あんたの範囲はここからここまでだよ、ということをわからせるのです。 「叱る」という行為は、最も難しいコミュニケーションの一つです。 核家族化が進み、子供の数が減り、社会に揉まれていない人が増えています。 家族が少ないのでお爺ちゃんやお婆ちゃん、お兄さん、お姉さんとのコミュニケーションが取れていない。 そのせいか、

    Midas
    Midas 2010/08/23
    対本人との間ならぎりぎりいい話(今は感謝してます)になる可能性があったかもしれないのに客観的にメソッド化した段階で真っ黒になるあたりは流石「もしドラ」時代の産物(もしも売春宿の女将がドラッカーを読んだら)
  • リフレ派とナショナリズム - 過ぎ去ろうとしない過去

    ■「人災」事件追記 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__100821.html この記事に限らず、 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100816/p1 のコメント欄でしたぼくの「ナショナリズム」発言が問題になっているようなので、とりあえず自己フォローをしておきます。 まずぼくは、リフレ論がその内的論理の結果ナショナリズムに結びつくという議論をしているわけではありません。ナショナリズムは、その議論の内的論理だけでなく外形や議論のされ方によっても喚起されます。リフレ論に関して言えば、よく知りませんがマクロ経済っていうのの重要な指標のひとつにGDPってのがあって、それは普通国家単位で算出されるんですよね?さらに、日で行われてるリフレ(金融)政策論の中心は円という日国の通貨をどうするかという話であって、だから日銀どうする問題とかが

    リフレ派とナショナリズム - 過ぎ去ろうとしない過去
    Midas
    Midas 2010/08/23
    共産主義革命の方が先だろ。『共闘』しても結局、政策は上手くいかず左派や弱者から切り捨てられてくだけ。トンデモ対外観は枝葉でリフレの発想そのものは優れてると捉えるのは誤り。どちらも本質。経済植民の焼直し