タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (3)

  • ロボット宇宙飛行士「KIROBO」、ISSから第一声

    国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)内で撮影された、世界で初めて宇宙へ飛び立った会話ができるヒューマノイド型ロボット「KIROBO」(2013年8月21日撮影、同9月5日公開)。(c)AFP/2013.KIBO-ROBOT 【9月5日 AFP】(一部更新)「2013年8月21日、未来の希望へ、ロボットの第1歩です」――。世界で初めて宇宙へ飛び立った、会話ができるヒューマノイド型ロボット「KIROBO(キロボ)」が国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で初めて声を発したことが5日、発表された。第一声は、人類で初めて月面を歩いた米宇宙飛行士ニール・アームストロング(Neil Armstrong)船長の言葉ににしゃれっ気交じりに敬意を表したコメントだった。 キロボはさらに「おはよう、地球の人間の皆さ

    ロボット宇宙飛行士「KIROBO」、ISSから第一声
  • 五感を伝えられる「アバター」型ロボット、慶応大が開発

    慶応大学大学院メディアデザイン研究科の舘暲(Susumu Tachi)教授の研究チームが開発したテレイグジスタンスロボット「TELESAR V」(2012年2月8日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【2月10日 AFP】(写真追加)慶応大学(Keio University)の研究チームが、操作する人間と同じ動作をして視覚や聴覚、触覚までもを伝達する人間型ロボットの開発に成功した。米大ヒット映画アバター(Avatar)』の世界が一歩、現実に近づいたようだ。 慶応大学大学院メディアデザイン研究科の舘暲(Susumu Tachi)教授(バーチャルリアリティ学)率いる研究チームが開発したテレイグジスタンスロボット「TELESAR V」は、ヘルメット型、ベスト型、手袋型の各装置を身に付けた操縦者の身体の動きをそっくりそのまま模倣し、その動作によって得られた情報を感覚としてセンサ

    五感を伝えられる「アバター」型ロボット、慶応大が開発
  • 世界初の「考えるロボット」、東京工大研究所が開発 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News

    神奈川県横浜市の研究室で、川田工業(Kawada Industries)の人型ロボット「Hiro」が氷をコップに入れるのを見つめる、東京工業大学(Tokyo Insitute of Technology)像情報工学研究所の長谷川修(Osamu Hasegawa)准教授(2011年9月28日撮影)。(c)AFP/oshikazu TSUNO 【10月12日 AFP】人間のように経験を通じて学び、新たな問題を解決できるロボットは、まるで「SF(空想科学)」だ。 だが、これを「科学的事実」にしようと取り組んでいる日の研究者がいる。彼らが作っているのは、一度も見たことのないモノを使って、プログラムされたことのない課題を処理するために、自己学習するロボットだ。 東京工業大学(Tokyo Insitute of Technology)像情報工学研究所の長谷川修(Osamu Hasegawa)准教授は

    世界初の「考えるロボット」、東京工大研究所が開発 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News
  • 1