タグ

2014年10月24日のブックマーク (16件)

  • 開発プロセスと開発標準化 | ITエンジニアが作るメディア Tech Fun Magazine

    通常、受注をする前に営業やITコンサルタントが、エンドユーザのシステムに関する要望や、現状システムの問題点などをヒアリングします。要望や問題点を踏まえて企画を立て、エンドユーザにプレゼンをして内容のすり合わせを行います。 要件定義では、エンドユーザの現状業務をシステム分析し、業務要件とシステム化するために必要なことを定義します。また、要件定義を、システム方式設計と呼ぶ場合もあります。 エンドユーザは、システムについて詳しくない場合もあります。要求が曖昧だったり、矛盾することもあります。実現可能なものとして、エンドユーザの要求をITコンサルタントやSE(システムエンジニア)がとりまとめていきます。 エンドユーザとシステム開発者で認識のズレが生じると、致命的な設計上の欠陥や実装漏れにつながる可能性があります。

  • 要件定義 プロジェクト管理者の道具箱

    ■開始条件 ユーザ側で要求事項が整理されている事。 システム開発案件を受注し、契約が締結されている事。 ■要件定義の目的 業務をシステム化するときにユーザの要求をまとめる作業を要求定義という。その成果物を要求定義書という。 要求を実現するために、システム化の要件をまとめる作業を要件定義という。その成果物を要件定義書という。 要件定義は、システム化の範囲を明確にし、システム開発にかかる工数や費用を見積もる為にも行う。 ■要件定義の担当 要求定義、および要件定義はユーザ中心で行うべきである。 ユーザ側で関係部門の担当者を集めて、システム化の委員会を発足させ、要求事項の導出やとりまとめ、要件定義を行う。 開発者は情報システムに関する専門知識を提供し、ユーザの要件定義作業を支援する。 ■要件定義の方法 ユーザはシステム化したい事を明確に定義し、開発者に漏れなく伝えなければならない。 ユーザは自らの

  • 最終回 システム要件を定義し最終成果物にまとめる

    シフトフェーズは、要求開発からシステム開発への橋渡しをするフェーズです。デザインフェーズで定めた新業務をもとに、システムが担うべき役割をシステム要求として定義していきます。デザインフェーズまでは、業務を中心に検討を進めてきましたが、シフトフェーズでは、システムへと視点を移して作業が行われることになります。このフェーズの成果物は、RFP(Request For Proposal:提案依頼書)やシステム化構想書、要件定義書などになります。 シフトフェーズで押さえておくべき勘所 連載の「第1回 BA/BABOKが注目される背景と「要求開発」が必要な理由」で、要求開発のベースには要求開発方法論「オープンソロジー」があり、それをまとめたものが書籍「要求開発」であると紹介しました。 シフトフェーズに関して、書籍「要求開発」には、「『システムToBeモデリング』『IT要求定義』『システム移行計画作

    最終回 システム要件を定義し最終成果物にまとめる
  • 分かりやすい提案書はアウトラインが美しい

    分量がある文書を作成する際には、文書全体の「アウトライン(骨格、構成)」をきちんと作り上げてから内容を記述する必要があります。今回は、「読みやすく分かりやすい提案書」にするアウトラインの作成方法について紹介します。 読みやすい文書は「階層構造」をしている 読みやすい、分かりやすい文書は、全体が階層構造になっています。文書は、一般的に下記のような階層で構成されています。 大見出し(章) 中見出し(節) 小見出し(項) 階層構造は、複雑で大量の情報を含んだ文書の内容を、分類・整理するために必要不可欠です。階層化した文書は、各トピックで記述される範囲が決まっているため、焦点を絞って読むことができます。このことは、読者の理解を大いに助けます。 階層構造の方法について、順を追ってみていきましょう。まず「大見出し」の層に分割します。その後に各「大見出し」を「中見出し」の層に、さらに必要であれば「中見出

    分かりやすい提案書はアウトラインが美しい
  • Loading...

  • MSI提案書作成支援ツール

    ・客先を納得させる提案書をスピーディに仕上げたい! ・コミュニケーションスキルを向上させたい! ・ドキュメント作成スキルを向上させたい! ・客先を納得させるプレゼンテーションのスキルを向上させたい! ・ロジカルシンキング(論理思考)のスキルを向上させたい! ・問題分析や問題解決スキルを向上させたい! ・上司と上手く付き合い、上司の力を活用して成果を上げたい! ・時間を上手に活用して効率的に成果を上げたい! ・現状の自分のビジネススキルをチェックしたい! ・部下やスタッフの教育に活用したい! 【改訂版の特長】 ※PowerPoint ファイルをスライドショーを実行することで、キーワードやポイントが挿入されます。じっくりと学習を進めることができます。 ※Microsoft PowerPoint がインストールされていなくても、PowerPointビューアをインストール

  • 宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER トップページ

    宇宙情報センターは、人類と宇宙への関わり合いを大切にしながら、さまざまな情報をどんどん吸収して、みなさんにお伝えしていきます。

    宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER トップページ
  • 「達人プログラマー」から学ぶ効率的な開発手法|技術情報 | 株式会社アイプランニング〜プログラム開発請負

    ハンディターミナルを使ったオーダーエントリーシステム開発 医療系(歯科系)の内部システム開発 レンズ設計の図面管理(DB)システム開発 光学技術を使った半導体製造装置のシステム開発 制御系システム [詳細はこちら] お客様にとって当に必要なシステムの姿を見極める エンドユーザが使い易い、より良いインタフェースを常に模索し提案する 知識と開発力を併せ持った開発チームを形成し、システム開発に取り組む こまめに意見交換をし、問題点、疑問点を早期に解決する システム開発を軸として一人一人が社会貢献を意識する 仏の心をもちながら、作業する手は鬼の如く迅速に行う 自分自身で開発目標を見つけ、時間を有効に使う [詳細はこちら]

  • システム開発 - 要件定義 -

    要件定義の目的 要件定義とは、以下の点を整理し、矛盾がない事を確認し、利用者とシステム開発者が同じ認識を持つ事です。 ①.システム化の目的 ②.対象業務 ③.人、物、時間、場所を明記した業務の流れ ④.機能毎の要件 ⑤.業務が分岐する場合の条件 ⑥.利用制限 ⑦.外部設計のインプットとなるだけの項目の定義 ⑧.シナリオテスト作成のインプット (2011.07.16追記) (2011.03.06) 要件定義書の有効期間 要件定義書の有効期間について、様々な考え方があると思いますが、私はシステムが存在している期間は有効であるべきと考えます。 それは、要件定義書のコンテンツが要件定義書にしかないからです。外部設計書、内部設計書を作成してしまえば、システムが完成してしまえば 必要ないものではありません。外部設計書を作成中に機能数が変更になる場合でも、システムが稼働してからでも、要件定義書のコンテン

  • 要件定義、要求分析とは何か - SE虎の巻 -

    顧客がどのようにして商売を行っているかを、十分に理解する必要がある。なぜシステム化することが必要なのか、なぜそのようなビジネスモデルを考えたのかを理解し、不足なく要件を汲み取ることが求められる。後々になって、不足した要件が見つかれば、システム開発全体にダメージを与えることになる。 一方で無駄な要件が発覚したときは、その機能自体を破棄してしまえば良く、スケジュールへの影響も少ない。しかし、不要な機能の開発に投入したコストは捨て金であるため、顧客ではなく、開発側が責任を負うことになるだろう。

  • 要件定義とは - IT用語辞典

    概要 要件定義(requirements definition)とは、システムやソフトウェアの開発において、実装すべき機能や満たすべき性能などのを明確にしていく作業のこと。いわゆる上流工程の一部で、実際の開発・実装作業を始める前に行う作業の一つである。 要件定義では、利用者がそのシステムで何がしたいのかを元に、それを実現するために実装しなければならない機能や、達成しなければならない性能などを開発者が検討して明確にしていく。 まとめられた成果は「要件定義書」として文書化されることが多い。一般的にこの段階では「何が」必要なのかを定義するに留め、それを「どのように」実現するかは後の工程で検討される。 主に利用者側の視点から業務手順を明確化して分析し、情報システムで何がしたいのかをまとめる工程と、これを元に開発者側の視点からシステムが何をすべきか、何が必要かをまとめる工程に分割して考える場合もあり

    要件定義とは - IT用語辞典
    Mikatsuki
    Mikatsuki 2014/10/24
    RDというらしい。requiremrnts definition.
  • 要件定義の勘どころ

    はじめに 役に立つシステムを構築するための要件定義書とは、いったいどういうものなのでしょうか。 「何でこの機能が必要なんですか?」「理由は分からないけどXXX機能があるのでこの機能が必要なんです。これがないとつじつまが合わなくなるんです」もしくは「要件定義書にこの機能が載っているので必要なんです」など、要件定義書の役割を理解しないまま、システムの開発に着手していることなどがないでしょうか。 稿では、要件定義書の役割や重視すべき点、要件定義書に盛り込むべき情報について解説します。 何をやるのか、そしてなぜそうするのか 要件定義書はジグソーパズル? システム開発を受託した会社にコンサルテーションしたときのことです。機能とデータがある程度記述された要件定義書を受け取ったその会社では、要件定義書を読み解き、システムの全体像を掴むためにおのおのの機能の関係を整理し、その役割を把握しようとしていまし

    要件定義の勘どころ
  • 超上流から攻めるIT化の事例集:要件定義 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    ・要件定義 成果物は「経営者が参画する要求品質の確保」に記述されている 表4.3「役割分担と成果物例」にならい分類・表示している。 方向性と計画についてはこちら

    超上流から攻めるIT化の事例集:要件定義 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • ログイン - 技術情報Wiki

    ログイン http://www.sangyo-rock.com/tech/index.php?%CD%D7%B7%EF%C4%EA%B5%C1%A1%A6%B4%F0%CB%DC%C0%DF%B7%D7 [ トップ ] [ 編集 | 差分 | 履歴 | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ | ログイン ] [ Twitter ] ユーザー名: パスワード: Site admin: tech_wiki HTML convert time: 0.002 sec.

  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • Qiita

    Why not login to Qiita and try out its useful features?You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationdark_modeYou can use dark theme

    Qiita