「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
Visual Basic 中学校 > 初級講座 > 第43回 プログラムの質 プログラムの質を高める方法をプログラム自体の視点から説明します。特にメンテナンス性、可読性に関する話題を中心に紹介します。 概要 ・メンテナンス性を考慮しないプログラマは非常識。 ・ハードコードを行うとメンテナンス性が低下する。 ・変数の適用範囲を無駄に広く取るとメンテナンス性が低下する。 ・変数やクラスの名前を適切につけないとメンテナンス性が低下する。 ・XMLコメントを使うとVBの開発環境で自作メソッド等のヒントを表示することができる。 1.非常識なプログラマ 構文通りに書いていけばVBのプログラムは動きますし、それをうまく組み合わせれば望みどおりの機能を記述することができます。ところが、そうしてできあがったプログラムを優秀なプログラマに見てもらうと次のようなことを言われる場合があります。 「グローバル変
By Pascal Klein ビル・ゲイツ氏やスティーブ・ジョブズ氏、マーク・ザッカーバーグ氏などIT業界のビッグネームはみな男性です。しかし、コンピューター分野の先駆者の中にはElsie Shutt氏のような女性もいたそうで、1984年までは彼女のような女性プログラマーを目指してコンピューターサイエンスを大学で専攻する女性の数は徐々に増えていました。 Ministry of Truth » Blog Archive » So where did all the women coders go? http://www.ministryoftruth.me.uk/2014/10/23/so-where-did-all-the-women-coders-go/ 1984年に突如コンピューターサイエンスを専攻する女性の割合が激減しており、その割合は現代に至るまで減り続けています。その様子がよく
マスク付きロード命令およびストア命令の追加 vmaskmov はマスク付きのロードまたはストアを行う命令です。以下のような条件分岐のあるプログラムにおいて、コンパイラーは b[i] へのアクセスを安全に行うことができるかどうか(すなわち、b[i] が常に参照可能なメモリを指しているか)判断不可能なため、従来は自動ベクトル化を断念するか、その部分だけスカラーのコードで(非効率的に)実行していました。 マスクつきロード命令により、b[i] へのメモリーアクセスを a[i]>0 の条件が真の時にだけベクトル実行することが可能になり、自動ベクトル化においても効率よく実行することができるようになりました。 void foo(float *restrict a, float *b, int n) { int i; for(i=0; i<n; i++){ if (a[i]>0) { a[i] += b[
Node.jsを触って勉強してたらWebサイトができました。 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました Youtubeから結婚式の余興の動画を集めてくるサイトです。Web開発は初めてだったので、つくった流れや勉強の方法などをまとめてみます。 9/14追記)スマホ対応をやりました! 普段はiOSアプリを書いています 普段はiOSアプリ開発者をやっていて、仕事と趣味でObjective-Cを書いてます。とても楽しくて2年くらい続けてるのですが、サーバーサイド書けたら幅が広がっていいな、とずっと思ってました。 普段の週末は個人アプリを作ったりしてるのですが、夏休みだし新しいことやろうと思ってNode.jsを触ってみました。 つくったもの 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました 結婚式の余興動画がまとまっていて、だら見できる
この記事で分かること WindowsフォームのUIコントロールは、作成元であるUIスレッドからしか直接操作できない 別スレッドからUIを操作したい場合は、コントロールのInvokeメソッドを使い、処理をUIスレッドに依頼する必要がある InvokeRequiredプロパティでInvokeが必要かどうかを確認することで、安全なコードを記述できる 連載目次 Windowsフォームでスレッドを作成した場合、フォームやフォーム上のコントロールに対しては、そのスレッドからの操作(フォームやコントロールが持つメソッドの呼び出しやプロパティの読み書き)は動作が保証されない。本稿ではそのような処理を<安全>に行うためのプログラミングについて解説する。 フォーカスの移動を行うサンプル・プログラム 例えば、Visual Studio .NET(以降、VS.NET)でWindowsアプリケーションのプロジェクト
.NETプログラムからWin32 APIを呼び出すには、「TIPS:Win32 APIやDLL関数を呼び出すには?」で解説しているように、次のようなWin32 APIの宣言が事前に必要となる(C#の場合)。 [DllImport("kernel32.dll")] extern static bool Beep(uint dwFreq, uint dwDuration); このため、通常の.NET Framework上のメソッドの呼び出しと比べて、Win32 APIの呼び出しはコーディングが少し面倒だ。そこで本稿では、このWin32 APIの宣言部分のコーディングを簡略化する方法を紹介する。 その方法とは、「PINVOKE.NETアドイン」というVisual Studio .NET(以降、VS.NET)用のアドイン・ツールを使うことである。PINVOKE.NETアドインは、Win32 API
ホーム < ゲームつくろー! < C++踏み込み編 < charとUnicodeとワイド文字をごっちゃにしないために その4 charとUnicodeとワイド文字をごっちゃにしないために Visual Studio 2003あたりになってから、ちらほらと出てきたのが「Unicode」や「ワイド文字」という言葉。DirectXでもたびたびこれに苦しめられたりします。どうも世の中従来の1バイト文字からUnicodeへ過渡しそうな気配です。これらの文字の仕様については色々なサイトや辞書に詳しく説明されています。しかし、しっかりまとめないとやっぱり混乱してしまうもんなんです。「バイト文字をUnicodeに変換するのと、マルチバイト文字をワイド文字に変換するのは何が違うのか?」と聞かれたときに、すっと回答できますでしょうか?できる方はすばらしい。迷った方も大丈夫。世の中そんなもんです。 ここでは、c
はじめに 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差しならない関係について整理して考えるという記事がkenokabeさんという方が挙げていて、拙著の 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡について言及があったので、補考として挙げておく。 暗黙的状態と明示的状態 これまで、関数を「わかりやすくきれいに書く方法」とオブジェクト指向が「どのようにして生まれてきたか」について話してきた。 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 一見、それぞれ関係ないように思うかもしれないが、実は大きなテーマでつながっている。 『それは「状態」をどのように取り扱い単純化するか。』ということだ。そして、これがいわゆる関数型プログラミングとオブジェクト指
今ちょうど、 科学者の手によるコードは質が低い という投稿を読み終えたところです。科学者の書いたコードは”ソフトウェア・エンジニア”が関与したコードと比べて質が劣るという内容でした。 私は10年以上同じ職場に勤めていますが、同僚の多くは数学や物理学が専門で、”ソフトウェア・エンジニアリング”の知識はほとんど持っていません。 そこでは、大惨事は必ずと言っていいほど、自分のことをいっぱしのプログラマだと思っている少数派によって引き起こされます。かくいう私も、少なくとも数件、いまだ解決を見ていない大きな不具合の原因を作ったことがあります。他にも大きめのバグをいくつか出しましたが、幸いその時のコードはお蔵入りしたため、私に無駄な給料を払わされた雇い主が被害をうけたくらいで、同僚の生産性を大きく損なうことはありませんでした。 その度(少なくともほとんどの場合)私は反省し、それまでにも増して退屈なくら
2013-11-21 MySQL C APIを使って、C言語でMySQLに接続 久しぶりの更新です。研究で、C言語からデータベース(MySQL)に接続しなければならなくなりチャレンジしてみました。 恥ずかしながらAPIを使うの初めてです(笑) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <mysql/mysql.h> #define MYSQL_SERVER "localhost" #define MYSQL_USERNAME "MySQLに登録しているユーザ名" #define MYSQL_PASSWORD "パスワード" #define MYSQL_DATEBASE "データベース名" int main() { int num_fields; int i, j, r, c; MYSQL_FIELD *fields; MYSQL *c
OS2000,ACCESS97で、オラクルDB(バージョン 8.1.6) に接続して使用しています。 テーブルを直接開いた時、 最初にパスワードを聞いてきますが 下記モジュールで対応したいのですが、 上手くいきません。 (パスワードをきいてきます) >Set cnn = New ADODB.Connection >cnn.ConnectionString = "Provider=MSDAORA.1;Password=***;User ID=***;Data Source=***" >cnn.Open >DoCmd.OpenTable "M110", acNormal, acEdit M110…オラクルテーブル名です。 Provider名(MSDAORA.1)は、 これであっているのでしょうか? それとも 他に 原因があるのでしょうか? それとも、最初はパスワード、聞いてくるのでしょうか?
話の発端は 先日公開された FC2 ソースへの感想から。 http://opensource.slashdot.jp/story/14/03/24/0937246/FC2%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8C%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B isExistメソッドとか (スコア:1) by Anonymous Coward on 2014年03月25日 10時54分 (#2568810) もろに日本人っぽいソースコードで好感が持てる。
音楽の話題ではないよ。 railsで、DBのレコードロックについてちょっと調べた。 ruby on railsが提供するレコードロックは楽観的ロックと悲観的ロックの2種類がある。 この、いかにも直訳調な名称もどうかと思うけど、たいがい二つ並べて解説されているのでなんかこうよく似たものと思われがち。ところがこの二つ、実は使いどころがまったく違うシロモノだったって話。 悲観的ロックは、レコードを読み込むときかける形式のロックで、要するに「これからこのレコードをいろいろいじるのでほかのやつらは触るなよ」と言う宣言。実装はDBエンジンに依存している。MySQLなりPostegrasなり、主要なDBエンジンはたいてい対応しているはず。 楽観的ロックは、レコードを書き込むときに問い合わせる形式のロックで、要するに「とりあえず変更したレコードを手元に持っているけどほんとにこれ書き込んでいいのかな」という
2014年02月16日 11:08 ニュース コメント( 35 ) 【Hello World!!】プログラマーの就職に有利な10のプログラミング言語 Tweet 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392393495/ 1: アキレス腱固め(長野県):2014/02/15(土) 00:58:15.97 ID:0TWCkCXV0 1. Java 2. JavaScript 3. C/C++ 4. C# 5. PHP 6. Python 7. Ruby 8. Objective-C 9. HTML5 10. CSS プログラマーの就職に有利な10のプログラミング言語 http://news.ameba.jp/20140214-15/ 個人的には2、9、10はセットで覚えるべきと思う(´・ω・`) 4: ダイビングエルボードロップ(大
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
まず、DAOについてですが、少々極論になりますが、過去の遺物と割り切って勉強する必要はありません。 上記は個人的見解です。 過去にDAOで作成したソフトのサポート、今までDAOを使っていたのでDAOで制作する方が効率が良い、など、個々人の事情で使用し続けることはあるでしょうが、これから勉強しようという人に対しては、勉強しなくても良いと言い切って良いと思います。 ADOはDAOが進化した、次の世代の機能と考えて良いです。(厳密には違うのでしょうが、そう考えても問題ないという意味で) ADOは、SQLを発行するインターフェイスと割り切って考えると良いと思います。 対象は、ACCESS、SQLServer、Oracle、MYSQL等、ADOに対応したデータベースサーバーであれば、何でも可能です。 例えばMDBであれば、以下のように接続します。 Private Cn As ADODB.Connec
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く