C言語によるWindowsプログラミングの解説サイトです。 書籍Windows Internalsの解説はこちらをご確認ください。
Active Directoryの管理といえば、避けて通れないのがユーザーの管理だ。今回は、ユーザー管理に関する疑問から、効率よくユーザーを管理するためのTipsを紹介する。 連載目次 Active Directoryにユーザーアカウントが必要なワケ Active Directoryにユーザーアカウントを作成する理由はさまざまだが、一番の理由は「認証」と「承認」を実現するためである。分かりやすくいえば、適切な人だけがActive Directoryドメインにあるファイルサーバーやデータベースサーバーなどのリソースにアクセスできるようにするため、ということになる。具体的には次の2つの作業を通じて、認証と承認を実現する。 認証:Windowsを起動したときに「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、サインイン(ログオン)を行うユーザーが誰であるかを確認する作業 承認:サインインを行ったユーザー
人間とウェブの未来の購読者の皆様、お久しぶりです。まつもとりーでございます。 今購読者見ると800人近くいらっしゃったので、大変嬉しく恐縮と共に、ブログみたいな長文を書く時の執筆の流れと自分の今のインターネット上への文書を残すスタイルが少し合わなくなってきてしばらくブログを書いていませんでした。 で、X(旧Twitter)は相変わらずくだらないことをツイートしてるわけですが、X課金勢となりまして、たまに自分の考えを書く時に、今までは140文字で区切ったり、キレのある140文字を書くべく推敲したりしてたのですが、最近はダラダラ書いてるうちに140文字超えて長文になったりしています。自然に長文かけているという意味ではそれなりに良い体験です。 もはやこれって今の僕のブログのようなまとまった文章を書くスタイルになりつつあるので、改めて長文だけ読めるXのコミュニティをお試しで作ってみました。Xの記事
人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 自分がLinuxエンジニアになりたくて、入社一年目にやってよかった事をまとめておこうと思う。一年目にどれだけやるかが、勝負の別れめといっても過言ではない。それは技術を学ぶだけではない。いっぱいあるんだけど、最低限やって良かったなと思う項目を列挙する。 それがぼくには楽しかったからを読む Amazonとかで買う。出来れば原著がいいけど無理しなくて良い。 Just for Fun. Linuxがどうやってできたか、なぜそれをしようと思ったのかが分かり、今後自分がLinuxのエンジニアとしてどういう動機で仕事をしていきたいかを考えさせてくれる本。この本を読めば、自分が仕事でオープンソースを扱っていることに自信を持てると思う。 「なんでその仕事してる
今回はウェブ上で学ぶことができる学習サイト・学習サービスを厳選してご紹介します。 全て無料で利用することができるので、興味のある講座があれば空いた時間に学んでみましょう! 学習欲を刺激する良質な6つの独学サービス YouTube EDUで世界の講義を聴こう! EDU - YouTube 「YouTube EDU」は大学講義などの動画を閲覧できるサービスです。 世界のトップレベルの講義・講座を聞くことができますよ! 東京大学の講義ビデオ・ノートまとめ 東京大学 講義 UT OpenCourseWare あの東京大学の講義ビデオや講義ノートが公開されているので、東大に入学した気分で良質な講義を聞くことができます。 学科名・研究科名、講義名、先生の名前から検索できるのも便利。 京都大学の講義まとめ 京都大学OCWへようこそ 京都大学の講義を閲覧することができます。 世界の京大がやる講義はやっぱり
このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 ビジネス プロセスにおける急速なテクノロジの発展と変化、不安定な経済的背景により、一流の IT スキルを身に付けることが、これまでにないほど重要になっています。 Brien Posey IT 業界に 20 年ほど携わってきましたが、正直なところ、IT プロフェッショナルという専門職は、ここ数年でこれまでにないほど大きく変化しました。この変化の中には、テクノロジの進歩や、政府規制によって働きかけられた変化もありました。 理由が何であれ、IT は、たった 5 年前の姿からも、ほとんど想像が付かないものになっています。IT プロフェッショナルが、このような変化に対応するには、どうすればよいでしょうか。変化に対応する
ZDNet Japanの「プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集」という記事が話題になっている。 プログラマーを採用する場合、実際のプログラミング能力を推量するのは難しい。そのため、この記事では「開発者を評価するうえでの優れた質問を紹介するとともに、なぜそれらが優れているのかを説明している」としている。 詳細は記事を参照してほしいが、計算機科学に関する基礎的な知識を問うものや思考問題、ホワイトボードに実際にその場で簡単なコードを書いてもらう、コードを渡してレビューしてもらう、履歴書の経験について深く掘り下げて質問する、などが挙げられている。 いっぽうはてなブックマークでは「挙げられている問題の解答が分からない」といった旨のコメントが多数付けられている。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで本記事では、開発者を評価するうえ
サロゲートキーVSナチュラルキー DBエンジニアの方なら、サロゲートキー(代理キー)という言葉をご存じでしょう。これは、テーブルへの入力データにある列を主キーとせずに、システム側で独自に割り当てるキーのことです(一般的には連番が使われます)。これに対して、入力データ自体の列を主キーにする場合はナチュラルキー(自然キー)と呼びます。 サロゲートキーは、基本的には不要なものです。入力データに一意なキーが存在していればそれを主キーとして使うことで、普通は問題ありませんし、オートナンバリングの機能も長らく標準SQLには存在していなかったからです(そのため、今でも実装ごとにやり方はバラバラです)。しかし、以下のような業務要件の場合には、サロゲートキーを使うことを考えます。 ① そもそも入力データに主キーにできる項目がなく、データが重複している場合 ② 主キーの値が使いまわされる場合 ③ 主キ
とあるブログエントリで「ナチュラルキーを主キーにしてはいけない」という主張を見かけたのでこれに反論しておく。これはリレーショナルモデル的には明らかに間違った考えだからだ。 リレーショナルモデルにあるのはナチュラルキーだけリレーショナルモデルには「サロゲートキー(代理キー)」という概念はない。まずこの点に注意して頂きたい。サロゲートキーとは、データベースアプリケーション開発において実用上必要とされる機能であって、本質的には不要のものである。リレーショナルモデルでは、いわゆるナチュラルキーというものがあれば機能的には十分だからだ。 そのためにはまず「キー」という概念が何を指し示すかということについて正しく理解しなければならない。リレーショナルモデルではキーと呼ばれるものは候補キーとスーパーキーという2つの概念だけである。「タプル(≒行)の値を一意に決定することができる属性(≒カラム)の集合」の
データベース管理者(DBA)には3つの基本的な業務があると言われている。重要な順に、データの保護、データの保護、そしてデータの保護だ。 データの完全性が一番の仕事であることは明らかだが(データが不完全なデータベースの可用性や速度など誰が気にするだろうか)、DBAは他にも多くの仕事を抱えている。以下では、DBAが行っている実際の業務のリストを示す(一部の業務はすべてのDBAに共通のものだが、他のものは一部のデータベース環境でしか必要とされないものであることに注意して欲しい)。 一般的な業務 インストール、設定、更新、移行 一般に、個々のサーバのハードウェアとOSに責任を負っているのはシステム管理者だが、データベースソフトウェアのインストールは通常はDBAの責任だ。この業務には、効果的なデータベースサーバに必要とされるハードウェア要件の知識と、それらの要件をシステム管理者に伝えることが必要とさ
Node.jsを触って勉強してたらWebサイトができました。 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました Youtubeから結婚式の余興の動画を集めてくるサイトです。Web開発は初めてだったので、つくった流れや勉強の方法などをまとめてみます。 9/14追記)スマホ対応をやりました! 普段はiOSアプリを書いています 普段はiOSアプリ開発者をやっていて、仕事と趣味でObjective-Cを書いてます。とても楽しくて2年くらい続けてるのですが、サーバーサイド書けたら幅が広がっていいな、とずっと思ってました。 普段の週末は個人アプリを作ったりしてるのですが、夏休みだし新しいことやろうと思ってNode.jsを触ってみました。 つくったもの 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました 結婚式の余興動画がまとまっていて、だら見できる
英会話スクールに任せきりにしてはいられない!? photo by garageolimpo 先日、小学2年生の息子さんを持つママと会話をしている時にこんな会話がありました。 ママ友:「子どもをネイティブの英会話教室に通わせているんだけど、本当に英語話せるようになってるのかな?」 私:「お家で英語のCDとかテレビとか聞いてる?」 ママ友:「ううん、歌の時(幼稚園くらいの時)はかけてたけど最近はあまり。英語教室に任せちゃってるけど・・・だめかな?」 うー、ハッキリ言ってもったいない! 家庭学習をしていないと1週間に1時間程度しか英語に触れられないので、年間50時間程度。1週間のうちに忘れてしまうところもあるので、とてもじゃないですが定着しません。 英会話教室に任せっきりと、そうでない場合の比較 分かりやすい様に、英会話教室に任せっきりの場合と、家庭でも英語に触れる時間を作る場合で比較してみまし
主な内容 --Page 1-- ▼データを追加するINSERT文 ▼列を省略したINSERT文 ▼SELECTを利用したINSERT文 --Page 2-- ▼データの更新を行うUPDATE文 ▼行の削除を行うDELETE文 ▼まとめ これまで7回にわたってSELECT文の利用法を取り上げてきましたが、今回はデータの操作を行うための文、「INSERT」「UPDATE」「DELETE」を取り上げます。 これらの命令文はそれぞれデータの追加、更新、削除といったデータの操作を行うためのものです。連載の第1回「初めてSQLコマンドを叩く緊張と感動の一瞬」でデータの操作を行う命令文をデータ操作言語(DML:Data Manipulation Language)と分類する、と解説しましたが、SELECT文と今回取り上げる命令文でDMLにひととおり触れることになります。DMLをマスターできれば、SQLの
IT資格難易度一覧(ベンダー資格)の難易度の補足 レベル5 OracleMasterプラチナ、CCIEは、共に下位の資格を取得した後に実技試験の 結果資格を取得出来る資格です。 レベル5の資格を1つでも持っていれば、間違いなくその分野のプロとして周りに 認められる事は間違いありません。 転職、社内評価共に高い評価を得る事が出来る資格です。 レベル4 レベル4の資格は、それ単体の試験での合格で取得する事は出来ない資格です。 MCSEはMCPを7つも取得した後になれる資格ですし、CCNPもCCNAを取得後に 4つの資格を取得する事が出来た後に取得出来る資格です。 入社5~6年目までには取得しておきたい資格です。 レベル3 レベル3の資格もそれ単体の試験での合格で取得する事は出来ない資格です。 MCSAはMCPを4つも取得した後になれる資格ですし、CCDAもCCNAの取得レベル が前提の資格です
ではなぜ一般的にばらつきの大きさを示す際、分散ではなく標準偏差が用いられるのでしょうか。 まずばらつき具合の評価ですが、例えば装置A、装置Bそれぞれで製造した部品の長さばらつきを下図に示します。 この場合、どちらの装置を使っても長さの平均は「10mm」になります。 次に、それぞれの装置で製造される部品について、全体での長さばらつき具合を数値化するため、 ばらつき=Σ(測定値−平均値) を求めてみます。 しかしながら、この式ではプラス側のばらつきとマイナス側のばらつきが相殺してしまい、結局どちらの装置の結果も「0」となってしまいます。 そこで符号の影響を排除するために、 ばらつき=Σ(測定値−平均値)2 でばらつきを求めてみます。 この式で求めたばらつきは、装置Aが「0.38」、装置Bが「1.10」となり、装置Bの方がばらつきが大きいことが、数値として確認できます。 ただし、この算出方法では
7 母分散の推定(n-1で割る理由) 母集団の情報を得るために,母集団から無作為標本をとるしか手が出せません。その時,標本から得た平均 ,分散 は,その情報は母集団分布の平均μ,分散 σ2 (母数と呼びます)を知る大きな手がかりとなります。 しかし,この無作為標本をいくつかとるとき,その標本から得られる平均や分散が,真(母集団分布)の平均や分散と比較し,偏りをもって得られるようであるならば困ります。せっかく,何回も無作為抽出を行なっているにもかかわらず,真の平均や分散より偏って得られるのなら意味がありません。ここで,私たちは,偏っていない(不偏 unbiased) ということを, ヤシの実はヤシの木の周りにある いくつかの標本の平均の平均が母平均になる,すなわち, E[それぞれ抽出した標本の平均]=μ いくつかの標本の分散の平均が母平均になる,すなわち, E[それぞれ抽出した標本の分散]=
読み方:ひょうじゅんへんさ 資料の散らばりの度合いを示す数値。各資料の値と平均値との差、すなわち偏差の2乗を平均し、その正の平方根をいう。変動に富む現象について、変動の度合いを知るために用いる。SD(standard deviation)。
n人のクラスでテストをしました。その結果をt1,t2,t3・・・・・tn点とします。 このクラスの平均値(Av)は全点を合計し、人数で割ります。 平均値(Av) = ( t1 + t2 + ・・・・ + tn ) / n Aクラスでは全員が50点でした。Bクラスでは半数が0点で半数が100点でした。 この場合、A,Bクラスとも平均点は50です。でも、Bクラスはずいぶん点数がばら ついているので、先生はたいへんですね。 このばらついている程度を示す指標が標準偏差(σ)です。 各点数と平均値の差を平均すればばらつきがわかります。 { ( t1- Av ) + ( t2 - Av ) + ・・・・・+( tn - Av ) } / n しかしながら、この計算では(点数ー平均値)の正、負が相殺し、0となります。 そこで、負数がなくなるよう、(点数-平均値)を2乗してから合計し、
サイトのTOP→理系インデックス 集合論のTOP→集合論インデックス 定義 ( べき集合 ) X を集合とする。 X の部分集合全体を 『 X のべき集合 』 といい、2X と表す。 すなわち、2X={ A | A⊂X }である。 例えば、X={1,2,3} のべき集合は次のように表される。 べき集合の元の数は2のべき乗になる。 例えば、上の例では集合 X の元は3個で、2X の元は 23=8個 である。 なぜこのような関係が成り立つのだろうか? いま、2X に属する X の部分集合にどのようなものがあるかを考えてみよう。 これは X の各元が部分集合に 「 属する・属さない 」 の組み合わせを考えることと同じである。 だから、べき集合の元の数は2のべき乗になるのである。 べき集合を 2X と表すのもこれが理由である。 参考 A⊂X と A∈2X は同じ意味である。 定義 ( 直積~その
2種類以上もっているときに、単純に平均せず、それぞれの個数の差を加味して計算する方法です。 50円のものが20個と100円のものが80個あった場合、個数を考慮して以下のように計算します。 (50×20+100×80)÷(20+80)=90円 つまり、合計金額(9000円)を合計個数(100個)で割るという考え方です。 平均価格を求めるのに50と100の平均すると、1個ずつの値段の平均になってしまうので、個数の違い(多い少ない)が反映されません。50円のときに20株、100円のときに80株買ったのに、個数を考えずに平均購入価格を計算してしまうと、高くたくさん買った分が見えなくなってしまい、いくらで売れば元がとれるのかがわからなくなってしまいます。
今までは結構Javaのインストールに苦労したので、aptから出来ればいいなと思っていたら、デキることを知ったのでメモ。 webup8というサイトがJava用にレポジトリを用意してくれたので、それを利用する。 $ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java $ sudo apt-get updateこれで、JDKインストール準備完了。 $ sudo apt-get install oracle-java6-installer $ sudo apt-get install oracle-java7-installer $ sudo apt-get install oracle-java8-installerこれでOK。 $ java -version $ javac -versionバージョン確認。 ちなみに $ sudo update-alter
SUSE Linux Enterprise (SLE) is a Linux-based operating system developed by SUSE. It is available in two editions, suffixed with Server (SLES) for servers and mainframes, and Desktop (SLED) for workstations and desktop computers. Its major versions are released at an interval of three–four years, while minor versions (called "Service Packs") are released about every 12 months. SUSE Linux Enterprise
6月始めに開催されたLinuxWorldExpo/Tokyo 2005。来場された方は、会場の至るところでNovellのマスコットキャラ、Geekoを目にしたはずだ。国内でも受け入れられ始めたNovellのオープンソース戦略について、プロダクト担当副社長エド・アンダーソン氏に聞いた。 同氏の話をまとめると、一般的に言うミッションクリティカルな領域、同社ではそれをサービスレベルで語るため、データセンターの領域であるとしているが、その領域におけるLinuxの浸透はまだ始まったばかりだという。そして、この領域のITマネージャーには、コストの削減という観点だけでLinuxを選択するのではなく、信頼性や可用性、メンテナンスの手間なども考慮し、サーバのコストだけでなく、ライフサイクル全体のコストも下げ得る選択が求められる。 そうした状況で、データセンターにおいて今後重要なキーワードとなる、「仮想化」「
PC関連の個人的なメモを残しています。記載内容は僕の私的なメモであり、内容の保証は致しかねますので、あしからず。 CentOS6.3でOracleのインストーラが起動するようになったと思ったら今度は、インストーラが文字化けしている…。日本語が全く読めません。 いろいろ調べてみると、インストーラが抱えているJavaのフォントに問題がある模様。 インストーラの抱えているJavaのJarファイルを変更するという荒業をやっている人が多いようだが、それは面倒くさい。 で、インストーラのインストールオプションを調べてみると、どうもインストーラで使うJavaを外から指定できそう。 $ ./runInstaller --help (※省略) -jreLoc <location> Java Runtime Environmentがインストールされているパス。これがないと、OUIは実行できません (※省略)
LinuxとWindowsのそれぞれの長所と短所について論じる前に、両OSの本当の違いについて理解しておいた方がよいだろう。本記事では、そういった主な違いを10項目挙げて説明している。 私のLinux歴は10年以上に及んでいる。そして私は当初から、LinuxとWindowsには両者を分ける根本的な違いが存在していることに気付いていた。とは言うものの、これは一方がもう一方よりも優れているということでは断じてない。ただ、両者は基本的に同じものではないということなのである。しかし、多くの人々がこれら2つのOSを一方のOSの観点からしか見ておらず、両者の違いをきちんと理解できていないように感じられる。そこで本記事では、LinuxとWindowsの主要な違いを理解してもらえるよう10個の項目を挙げて説明している。 #1:オープンソース vs. クローズドソース LinuxとWindowsの最大の違い
Linux に Oracle Database をインストールするときにやるやつです。 rmem_default # /sbin/sysctl -a | grep rmem_default rmem_max # /sbin/sysctl -a | grep rmem_max インストール前の作業 みたいに何回もコマンド打つのは面倒なので、こんな感じでやってみました。 現在の設定値を確認する # sysctl -a|egrep "(sem|\.shm|file-max|ip_local_port_range|\.rmem|\.wmem)"|sort fs.file-max = 305833 kernel.sem = 250 32000 32 128 kernel.shmall = 4294967296 kernel.shmmax = 68719476736 kernel.shmmni = 4
我々が日々活用しているITの世界は、無数のコンピュータとその中で動くOSおよびソフトウエアによって形作られている。そうしたOSやソフトの中には、Windows OSやMac OS Xのようにパソコンを買えば最初から入っているタイプもあるが、ユーザーが自分の手を動かしてインストールしなければならないものもたくさんある。 本連載は、世の中にあるそうした様々なOSやソフトウエアについて、最新版あるいは定番のものを中心に、インストールに必要な知識や手順を分かりやすく解説するコラムである。「仕事で急にサーバーを立ち上げる必要が生じた」際などはもちろんのこと、「ネットで話題になったあのソフトをちょっと試してみたい」といった軽めのニーズも満たせるよう、できるだけ幅広く紹介していくつもりだ。 新しいOSやソフトウエアを自分の手でコンピュータに導入し、実際に触ってみることは、性別や年齢を問わず多くの人にとっ
ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く