ブックマーク / president.jp (156)

  • なぜ、プレゼン中は視線を「肩のライン」に外すのか?

    目というのは、口ほどに物を言います。「アイコンタクト」という言葉があるくらいで、目を見れば「何か話したいことがあるのだな」とわかったり、「今、怒っているな」と相手の胸の内を察したりすることができるのではないでしょうか。そのため、目の動きを意識することは、コミュニケーションをとるうえで重要なポイントなのです。 そもそも、目の動きが脳の動きと連動していることは、脳生理学で明らかになっています。意識しなければ、生理的な反射として自然と動いてしまうものなのです。たとえば、右利きの場合、過去の記憶を手繰り寄せようとして、脳が何かを「思い出す」作業をしている場合、視線は左に動きます。逆に、何かをクリエイティブに考えて、脳が「創造する」作業をしている場合、視線は右に動きます。ただし、脳の機能が逆になる左利きの人は、視線の動きも真逆になります。 面接や商談、プレゼンなど、緊張する場面ではどうしても視線が泳

    なぜ、プレゼン中は視線を「肩のライン」に外すのか?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/12/13
    メモメモ>なぜ、プレゼン中は視線を「肩のライン」に外すのか? - 日本一のプロ秘書が教える「一流のおシゴト」【9】
  • イシュードリブン -苛烈なシェア争いでライバルに勝つ

    Q.大手ビールメーカーC社の経営企画室長、坂崎一郎は憂だった。いささか短気で根性論が大好きな社長の神保剛三が、経営企画会議の席上こう叫んだのだ。 「なんで、出すもの出すものみんなD社の後追いになるんだ。このままじゃ、業界3位の地位をD社に明け渡すことになるぞ。どうすればD社に先制できるか、次回までにレポートをまとめてくれたまえ」 技術力を売りにしてきたC社は、技術陣が満足しない限り新商品を出さない。歴代の社長は技術畑出身だったから、これまで「後追い」が問題視されたことはなかった。後から出しても中身で勝てば許されたのだ。しかし、営業畑出身の神保は、D社の追い上げに強烈な危機感を持っていた。 「要するに課題は、『いつも競合他社に出し抜かれてしまうが、どうすればライバル社に先制できるのか』ということだよな。でも、いつも出し抜かれるのは社風としか言いようがないじゃないか……」 坂崎室長には申し訳

    イシュードリブン -苛烈なシェア争いでライバルに勝つ
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/12/11
    メモメモ>イシュードリブン -苛烈なシェア争いでライバルに勝つ
  • なぜ、新幹線で「上司の隣の席」に座らないのか?

    上司と行動するときには、第三者の視点を意識しなくてはなりません。つまり、自分と上司の関係が他人からはどう見えるか、ということです。スーツ姿の男性同士であれば、どこからどう見ても「ビジネス」なので、気にする必要はありません。しかし、日に多い「男性の上司と女性の秘書」という組み合わせでは、あらぬ誤解が生じないとも限りません。誤解が生まれるスキのない行動をとるのも、プロの秘書としての大切な心がけです。 たとえば2人で出張に行くとき、新幹線で隣同士の席に座るのは間違いです。上司がグリーン車に座るなら、秘書は前後どちらかの車両の席をとります。たとえ社長秘書であっても、秘書は一般社員なので、ランクを1つ下げて当然です。隣の車両であれば、必要な場合はすぐに駆けつけることができるので、上司が困ることもありません。もし上司が「近くにいてもらったほうが安心だ」というのであれば、同じ車両に席をとっても構いませ

    なぜ、新幹線で「上司の隣の席」に座らないのか?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/12/06
    メモメモ>なぜ、新幹線で「上司の隣の席」に座らないのか? - 日本一のプロ秘書が教える「一流のおシゴト」【3】
  • 「無人運転」の実用化で世界はどう変わるか

    「自家用車」が消え「交通サプライ」へ 自動運転は、昔から交通工学の夢ではあった。昔から各種のSF映画を見ても、自動運転の車が行き交うのは未来都市のイメージの1つの典型となっている。そして、それを正当化する理由もたくさんある。 人間のミスが引き起こすトラブル――ほとんどの事故や渋滞――はなくなるはずだ。渋滞を引き起こす無意識の速度低下もなくなる。車に伴う大きな問題である駐車は、運転手がいなければ車が動けないために発生するものだ。でも車が勝手に動けるなら、運転手が仕事でも買い物でもしている間、車は自分で遠い駐車場に勝手に移動して、呼び次第戻ってくるようにできる。駐車問題も大幅に緩和されるだろう。そして人々は、運転という気疲れする作業から解放されて移動時間を有効に使えるようになる。これが全面的に導入されれば、GDPの1~2%くらいはメリットがあるはずだ。 だから何度もそれを実現しようという試みは

    「無人運転」の実用化で世界はどう変わるか
  • なぜ、相手の電話番号「下4桁」を暗記するのか?

    プロの秘書は、電話対応が違います。丁寧な言葉遣いや相手への気遣いはもちろんですが、その差が一番はっきりとあらわれるのは第一声。 私が電話に出て「はい、中村です」と言うのは、社員からの電話の場合です。社内の人間に対して社名を名のる必要はないので、そこはあえて省きます。コンマ何秒の世界かもしれませんが、時間短縮になり、スムーズに題に入ることができます。 「壱番屋の中村でございます」と名のる場合は、社外の方からの電話です。さらに、プロの秘書であれば、「いつもお世話になります、○○様」。「××の件でございますね」と続けます。そして、手はすでに関連の資料のファイルに伸びています。 お祝い事などがあった企業なら、「このたびはおめでとうございます」などとひと言添えてから題に入るといいでしょう。 ここまでの流れがスムーズにできてこそ、プロの秘書。電話に出てから相手を確認し、それから「ご用件は?」と聞い

    なぜ、相手の電話番号「下4桁」を暗記するのか?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/12/04
    メモメモ>なぜ、相手の電話番号「下4桁」を暗記するのか? - 日本一のプロ秘書が教える「一流のおシゴト」【1】
  • 日常生活の中からビジネスの種を探す法

    「ビッグデータ」の時代だと言われる。インターネット上に、日々大量のデータが蓄積される。フェイスブックの書き込みや、ツイッターのつぶやきだけを見ても、マーケティングやトレンドの分析に使えるたくさんの「宝の山」がネット上に存在している。 デジタルのビッグデータは、文明のもたらした新しい状況である。しかし、脳の働き、という視点から見ると、実は、私たちはコンピュータやインターネットが登場するはるか以前から、常にビッグデータにさらされてきた。 例えば、ある街の通りを歩いているとしよう。さまざまな情報が飛び込んでくる。行き交う人の表情や、服装。店のディスプレーや、看板。聞こえてくるBGM、太陽の光、風の香り。これらの情報を、脳は、意識の中で同時並列的に感じ取っている。 私たちは、環境の中のさまざまなものを、見たり聞いたりする。ところが、そのほとんどは、データとして記憶されることなく「流れて」いってしま

    日常生活の中からビジネスの種を探す法
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/12/04
    メモメモ>日常生活の中からビジネスの種を探す法 - 茂木 健一郎:世界一の発想法
  • お笑いパックス・アメリカーナの終焉 -世界のジョーク地図【1】

    米ソ冷戦の終結、ベルリンの壁崩壊、EUの誕生、新興国の台頭、そしてリーマン・ショック! ITの急激な普及はグローバル化を急速に進展させ、世界のパワー・バランスに巨大な地殻変動を引き起こした。いままさに、世界地図は塗り替えられようとしている。 そして、かかる事態は、世界の国々の薄暗いバーの片隅で、あるいは紛争地域をひた走るジープの中で、はたまた家族団欒のテーブルで夜な夜な語られるジョークの世界にも、革命的な変化をもたらしているのである。 まずは、「青いキリン」をお読みいただきたい。ここ数年、世界のジョーク界で不動の人気を誇ってきた鉄板ジョークである。 ■青いキリン ある酔狂な大富豪が言った。 「もしも青いキリンを私に見せてくれたら、莫大な賞金を出そう」 それを聞いたそれぞれの国の人たちはこんな行動をとった。 イギリス人は、そんな生物が当にいるのかどうか、徹底的に議論を重ねた。 ドイツ人は、

    お笑いパックス・アメリカーナの終焉 -世界のジョーク地図【1】
  • ゴールとアウトプットをつねに意識して勉強しているか?

    この学び方で間違っていないだろうか──誰もが1度は迷うはずだ。「稼ぐ人」はいったいどのように勉強しているのか。1000人アンケートの結果を交えながら、第一線で活躍する一流のプロたちの学びのコツを紹介する。 勉強の効果を高めるには、アウトプットをイメージすることが重要。そう力説するのは、ファイナンシャルプランナー(FP)藤川太氏だ。 「勉強には2つの段階があります。まず全体像をつかむために、とにかく情報を詰め込む段階。全体をおおまかに把握できたら、次はディテールを詰めていく段階に入ります。このとき重要なのがアウトプットのイメージです。学んだことを自分の仕事にどう活かすか。具体的にどのような成果物にするのか。そのイメージが鮮明であるほど、ディテールが頭に入ってきます」 アウトプットをイメージすることにより、必要な情報とそうでない情報を選別することも可能になる。 「学生のときに試験をイメージして

    ゴールとアウトプットをつねに意識して勉強しているか?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/12/03
    メモメモ>ゴールとアウトプットをつねに意識して勉強しているか? - あなたは貧乏勉強症に陥っていないか[6]
  • スクール、勉強会にはどこまで行くべきか?

    この学び方で間違っていないだろうか──誰もが1度は迷うはずだ。「稼ぐ人」はいったいどのように勉強しているのか。1000人アンケートの結果を交えながら、第一線で活躍する一流のプロたちの学びのコツを紹介する。 スクールは、どこから勉強を始めていいのかわからない人にとって心強い味方だ。ただし、選び方を間違えると時間とお金が無駄になる。内容をしっかり吟味して選びたいところだ。 ところが、年収800万円台と500万円台は、スクール選びのポイントとして「費用」を最重視(図1)。ビジネスパーソンの厳しいフトコロ事情が浮き彫りになった。 一方、経済的に余裕がある1500万円台は、「時間の融通がきく」と「学習内容」という回答が「費用」を上回った。また、「意識の高い人が集まっている」と回答した人の割合は1500万円台で31.1%に達し、800万円台の16.4%、500万円台の18.1%を大きく上回った。お互い

    スクール、勉強会にはどこまで行くべきか?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/12/02
    メモメモ>スクール、勉強会にはどこまで行くべきか? - あなたは貧乏勉強症に陥っていないか[5]
  • なぜ、人は失敗しないと成長できないのか

    どんなに経験を積んだところで、ビジネスにおいて全勝はあり得ない。 ビジネスとは、一定の割合で失敗するものでもあるからだ。ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正社長も言うように、「一勝九敗」の世界である。 柳井社長の著書『一勝九敗』に、子会社をつくって野菜ビジネスをはじめたときのエピソードが紹介されている。 野菜ビジネスへの進出については、メディアの報道でも、なぜユニクロが野菜かという声が多く聞かれた。社内でも反対があったという。 だが、やってみなければわからない。 結果的には、1年半で野菜事業から撤退することとなったが、これを失敗と思うか、それとも、さらなる成功の原点になったと考えるか。あなたはどう思うだろうか。 私は、失敗を成功の原点と思える人は、失敗を糧にできる人だと思っている。 失敗は、自分が変わるためのチャンスである。これまでのやり方では越えられない壁にぶちあたり、それを

    なぜ、人は失敗しないと成長できないのか
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/12/01
    メモメモ>なぜ、人は失敗しないと成長できないのか - 「年収1億円」稼ぎのエッセンス 第20回
  • 優秀でも成功できない人には、何が足りないのか

    稼ぐための第一歩は、行動を起こすことだ。しかし、頭では行動することの大切さを理解していても、実際に一歩を踏み出せない人は多い。 勉強熱心で、ビジネス書やセミナーから知識やノウハウを吸収しようとする人のなかにも、そのような人たちは少なくない。知識やノウハウは、知っているだけでは役に立たない。それらを自分の血肉とするには、実際に試し、工夫や改善を加えながら、オリジナルに昇華させていく作業が必要なのだ。 だが、もしいま、あなたが行動を起こす勇気がない人であっても、やり方次第で変わることができる。キーワードは、「多少の強制力」と「小さな挑戦」である。 1人の例をあげよう。 私の会社に、国立大学の大学院を修了したKくんという社員がいる。 Kくんは私と同じ生命保険会社で、フルコミッションの営業マンとして働いていた。頭脳は優秀。だが、成果につながる行動が起こせない。新しいことに挑戦するのが苦手なのだ。生

    優秀でも成功できない人には、何が足りないのか
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/11/30
    メモメモ>優秀でも成功できない人には、何が足りないのか - 「年収1億円」稼ぎのエッセンス 第19回
  • 「ゆるキャリ」で働きがいは得られるか? -結婚と仕事・女の言い分 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    ■編集部より指令 ワーク・ライフ・バランスが言われて久しいですが、仕事と家庭のベストバランスってあるのでしょうか。 大宮さま、共働き夫婦が円満でいるためのアドバイスをお願いします。佐藤さま、女性が充実した人生を送るためには「バリキャリ」でいくのか「ゆるキャリ」でいくのか、「専業主婦」になるのか、どちらが幸せなのでしょう。 ■大宮冬洋さんの回答 夫婦が円満になる仕事と家庭のベストバランス -結婚仕事・男の言い分 http://president.jp/articles/-/11256 ■佐藤留美さんの回答 仕事を割り切ると“労働”になる 今どきの学生は、「幻の赤ちゃん」を抱いて就職活動するといいます。 どういうことかと言うと、優秀な女子学生は、結婚して子どもを産んでも仕事を続けられる会社を模索しているらしい(まだ結婚相手もいないのに)。 自分の「やりたいこと」を仕事にするより、長く継続でき

    「ゆるキャリ」で働きがいは得られるか? -結婚と仕事・女の言い分 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 夫婦が円満になる仕事と家庭のベストバランス -結婚と仕事・男の言い分 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    ■編集部より指令 ワーク・ライフ・バランスが言われて久しいですが、仕事と家庭のベストバランスってあるのでしょうか。 大宮さま、共働き夫婦が円満でいるためのアドバイスをお願いします。佐藤さま、女性が充実した人生を送るためには「バリキャリ」でいくのか「ゆるキャリ」でいくのか、「専業主婦」になるのか、どちらが幸せなのでしょう。 ■佐藤留美さんの回答 「ゆるキャリ」で働きがいは得られるか? -結婚仕事・女の言い分 http://president.jp/articles/-/11257 ■大宮冬洋さんの回答 初期設計が肝心 すでに結婚している人には身も蓋もない話になってしまいますが、共働き夫婦が「仕事と家庭のベストバランス」を得るには、初期設計が何より大事だと思います。どんな人と結婚するかで、バランスの8割ぐらいが決まってしまうのです。2人の女性(ともに30歳)の例で考えてみましょう。 Aさんは

    夫婦が円満になる仕事と家庭のベストバランス -結婚と仕事・男の言い分 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/11/27
    メモメモ>夫婦が円満になる仕事と家庭のベストバランス -結婚と仕事・男の言い分
  • あなたは、何のために仕事をしているのか?

    人生における目的や志は、生きていくうえでの指針になる。 何のために仕事をしているのか、どんな生き方がしたいのかなどを、折りに触れて意識し確認することで、迷いや悩みから立ち戻るきっかけにもなる。成功による慢心やうぬぼれを戒めることもできる。 目的や志が明確であれば、そこに共感したり賛同したりする人たちが集まってくるだろう。「その志を応援しよう」と申し出てくれる実力者が現れる場合もある。 とはいえ、若くして志を語れる人はほとんどいない。私もそうだった。何のために仕事をするのかも考えたことがなかった。 それでもどこかの段階で、仕事に対する思いを志に昇華していくプロセスが必要だ。きっかけはさまざまだが、人との出会いが契機になる場合が多い。私が志について考えるようになったのも、ある地方銀行の副頭取との出会いだった。 20代のころ、私は「3年以内に全国1位になる」と社内で宣言していた。そこで売上をあげ

    あなたは、何のために仕事をしているのか?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/11/27
    メモメモ>あなたは、何のために仕事をしているのか? - 「年収1億円」稼ぎのエッセンス 第16回
  • なぜ、あの人のプレゼンに誰もが耳を傾けるのか

    新しい情報で人を引き付ける 以前第14、15回(http://president.jp/articles/-/9940)にも登場した、大手証券会社のアメリカ人マネージャーLに、最近また新たなコーチがついたというので、役立ちそうな情報をシェアしてもらった。米有名大学のMBAでリーダーシップ講座をもつ大学教授とのやりとりからのメモだ。 Lをはじめ、忙しくしている人たちをつかまえるときには、よくエレベーターピッチと呼ばれるような、歩きながらであろうと手短に魅力的なプレゼンをする必要がある。L自身も数々のプレゼンをこなしてきた中で、できるだけ多くのことを伝えようとして“背景情報を入れすぎた”という失敗をしたことがあるそうだ。 たとえば、シューズメーカーですでにマーケットシェアの情報は行きわたっている中で次のプロジェクト説明をするときに、再度マーケットシェアから説明をする必要がないのは誰でもおわかり

    なぜ、あの人のプレゼンに誰もが耳を傾けるのか
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/11/27
    メモメモ>なぜ、あの人のプレゼンに誰もが耳を傾けるのか - 達人に学ぶ「伝わる技術」 第24回
  • 勉強のモチベーション維持と軌道修正の仕方は?

    この学び方で間違っていないだろうか──誰もが1度は迷うはずだ。「稼ぐ人」はいったいどのように勉強しているのか。1000人アンケートの結果を交えながら、第一線で活躍する一流のプロたちの学びのコツを紹介する。 勉強の成果は、一朝一夕には出ないもの。途中で挫折する人も少なくないが、長く続けるためによい方法はないだろうか。 モチベーションを維持するコツを持っているかどうかを尋ねると、年収1500万円台、800万円台は約半数の人が「ある」と回答。しかし500万円台になると、「ある」と回答したのは約4分の1に(図1)。ファイナンシャルプランナー(FP)藤川太氏は自身の経験を振り返って、次のように指摘する。 「私も若いころは挫折ばかりでした。学生時代に、税理士や弁理士、司法試験など、さまざまな資格に挑戦したものの、途中で断念しました。いま振り返ると、当時は自分が進むべき道に自信がなかった。とりあえず資格

    勉強のモチベーション維持と軌道修正の仕方は?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/11/26
    メモメモ>勉強のモチベーション維持と軌道修正の仕方は? - あなたは貧乏勉強症に陥っていないか[4]
  • 集中とインプットのコツは?

    この学び方で間違っていないだろうか──誰もが1度は迷うはずだ。「稼ぐ人」はいったいどのように勉強しているのか。1000人アンケートの結果を交えながら、第一線で活躍する一流のプロたちの学びのコツを紹介する。 時間を確保しても、集中力がなければ勉強は捗らない。高年収の人ほど集中や気分転換のメソッドを持っているが(図1、2)、その内容は多岐にわたっている。 たとえば「テレビを消す」(取締役・1500万円台)といったオーソドックスなものがあるかと思えば、「満腹になって眠くならないように事は腹8分目でやめておく」(課長・800万円台)、「ヘビメタを聴く」(取締役・1500万円台)、「歩きながらやる」(部長・1500万円台)といったユニークなものも。集中力向上のツボは、人によってだいぶ差があるようだ。 勉強の達人たちはどうやって集中力を発揮しているのか。資産運用コンサルタントの逢坂ユリ氏は、複数の勉

    集中とインプットのコツは?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/11/25
    メモメモ>集中とインプットのコツは? - あなたは貧乏勉強症に陥っていないか[3]
  • なぜ、20代の貯金が自分の人生を左右するのか

    20代は仕事の基礎を身につけ、ビジネス人生の土台をつくる時期である。与えられた仕事や目の前の仕事に一生懸命に取り組みながら、基的なスキルや仕事のやり方を学んでいく。 そして、30代から40代で、専門性や強みを武器に、自分というブランドで勝負する。 その勝負のかけ方は人それぞれだが、ひとつは、独立して自分で事業をはじめるというやり方がある。 事業の立ち上げには、いうまでもなく資金が必要だ。このスタートダッシュがうまくいかないと事業を大きくすることは難しくなる。 一方で、技術と知識を武器に、会社で勝負を続けていくという生き方もある。そのときには、ほかの専門能力をもつ人たちとの連携や協力も不可欠だ。そういったネットワークのなかで自分を生かしていくための人脈も必要だろう。勉強や人脈づくりにはお金がかかる。 したがって独立するしないにかかわらず、20代の時期は、30代以降で勝負するための資金的な土

    なぜ、20代の貯金が自分の人生を左右するのか
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/11/23
    メモメモ>なぜ、20代の貯金が自分の人生を左右するのか - 「年収1億円」稼ぎのエッセンス 第14回
  • いまどき増収増益! 社長・会長のバイブル公開【7】

    ■伊藤忠商事 岡藤正弘社長 印象に残っている●『中国共産党』リチャード・マクレガー/草思社 「たった9人が世界を動かしている。隠された支配の実態が明らかになった」 よく読むジャンル●マーケティング、政治歴史教養、その他(推理小説歴史物) ■TOTO 木瀬照雄会長 印象に残っている●『われ日海の橋とならん』加藤嘉一/ダイヤモンド社 「日にいては知ることができない現在の中国の大きな変化の様子や活力の源が、著者の実体験を基に紹介されている。閉塞感が広がる日の現状を打破するための示唆や勇気を与えてくれるである」 よく読むジャンル●教養、その他(料理文化<寄席>、文学<小説>) ■川崎重工業 長谷川聡元社長 印象に残っている●『文明崩壊』ジャレド・ダイアモンド/草思社 「過去、社会(文明)が崩壊した理由の多くが、文明の発展にともない自然環境との調和が保てなくなったことを検証し

    いまどき増収増益! 社長・会長のバイブル公開【7】
  • どうやって勉強時間を確保するか?

    この学び方で間違っていないだろうか──誰もが1度は迷うはずだ。「稼ぐ人」はいったいどのように勉強しているのか。1000人アンケートの結果を交えながら、第一線で活躍する一流のプロたちの学びのコツを紹介する。 勉強の必要性は感じているが、目の前の仕事に追われてそれどころではないという人は多いかもしれない。世のビジネスパーソンは、はたしてどの程度の時間を勉強に充てているのだろうか。 1週間の勉強時間を質問したところ、年収500万円台、800万円台は2時間未満という回答が過半数に。1500万円台だけが、2時間以上勉強している人のほうが多かった(図1)。 やるべき仕事の量は、一般的に高年収層ほど多いはず。にもかかわらず、なぜ勉強時間をキープできるのか。その理由を、人事戦略コンサルタントの高城幸司氏は次のように分析する。 「高年収の人は自分で時間をマネジメントできる環境にあり、時間をつくり出す能力にも

    どうやって勉強時間を確保するか?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2013/11/19
    メモメモ>どうやって勉強時間を確保するか? - あなたは貧乏勉強症に陥っていないか[2]