タグ

2014年7月20日のブックマーク (2件)

  • MySQLのslow query logを可視化するnata2が大変便利そう - oranie's blog

    MySQL Casual #6で@studio3104さんが発表していたnata2を触った。 My sql casual talks vol.6 from studio3104_com で、とりあえずローカルにnata2を起動しtd-agentを入れてプラグインを入れてmysqlslapを実行してみた。 動作環境はRuby2.1.2で。1.9系は動かなかった。 手順はgithubにも書かれているが、 https://github.com/studio3104/nata2 https://github.com/studio3104/fluent-plugin-nata2 以下は簡単な流れ。 まずnata2自体の設定。 git clone https://github.com/studio3104/nata2.git cd ./nata2 bundle install vim ./config

    MySQLのslow query logを可視化するnata2が大変便利そう - oranie's blog
  • 木村草太氏:国会質問で見えてきた集団的自衛権論争の核心部分

    http://www.videonews.com/ ニュース・コメンタリー (2014年07月19日) 国会質問で見えてきた集団的自衛権論争の核心部分 ゲスト:木村草太氏(首都大学東京都市教養学部准教授)  政府が「集団的自衛権」と呼んでいるものは何のことはない、実は個別的自衛権のことだった。  安倍政権が7月1日に集団的自衛権の容認を閣議決定したことを受けて、7月の14、15の両日、衆参両院で集中審議が行われたが、両日の国会審議を通じて、今回政府が行った「解釈改憲」というものは、実際はわれわれが考えてきた「憲法解釈の変更」や「集団的自衛権の容認」とはまったく異なるものだったことが浮き彫りになった。  憲法学者の木村草太首都大学東京准教授は、この国会審議で政府が今回行った集団的自衛権の容認は、実はこれまでの憲法解釈を変更し、これまでは足を踏み入れることが認められていなかった「集団的自衛権」

    木村草太氏:国会質問で見えてきた集団的自衛権論争の核心部分
    Miyakey
    Miyakey 2014/07/20
    これは面白かった。今回の閣議決定でも個別的自衛権を超える集団的自衛権の行使は出来ないと言う話。公明党と内閣法制局グッジョブって事の様です。QT:木村草太氏:国会質問で見えてきた集団的自衛権論争の核心部分 -