タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ntpに関するMonMonMonのブックマーク (2)

  • 福岡大学における公開用NTPサービス事例(LACNOG2019発表資料日本語版)

    8. 国別アクセス統計  トップ20  2019年6月の統計  ブラジル、アルゼンチン、 メキシコでNTPトラフィック 全体の約26%  世界の239の国と地域か らアクセスがある 8 Rank Country PPS Mbps Percentage 1 Brazil 56,039 42.4 18.1% 2 China 39,468 29.7 12.7% 3 Argentina 20,688 15.8 6.7% 4 Spain 14,905 11.3 4.8% 5 Italy 12,042 9.8 3.9% 6 Germany 11,646 8.8 3.8% 7 United States 10,329 7.9 3.4% 8 Russian Federation 9,451 7.2 3.1% 9 Iraq 8,721 6.6 2.8% 10 Poland 6,613 5.0 2.1

    福岡大学における公開用NTPサービス事例(LACNOG2019発表資料日本語版)
  • NTPとは? NTPの仕組み含めておおまかに解説

    NTPとは「Network Time Protocol」の略だ。 簡単に言えば、ネットワーク上で時間を同期するプロトコルのことである。コンピュータの時間合わせなどに使う。 このページではNTPの概要とその仕組みについて解説した。このページを見ればNTPについておおよその理解はできた状態になるはずだ。 NTPについて NTPはネットワーク上で時間同期するプロトコルのことだ。NTPはコンピュータの内部時刻を正しく設定するために、ネットワーク上の時刻サーバに問いあわせる手順を定義している。 実装したものの代表としてはサーバとして「ntpd」クライアントとして「ntpdate」などがある。ともにntpに関するオープンソースプロジェクト「http://www.ntp.org」でコードが配布されている。 「コンピュータの時刻」というのはPC側だけでみると軽視されがちだ。「少し時間がずれてるなぁ」くらい

    NTPとは? NTPの仕組み含めておおまかに解説
  • 1