タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

opensslとsslに関するMonMonMonのブックマーク (2)

  • Neverbleed - RSAの秘密鍵演算を別プロセスに分離する話

    機能毎にプロセスを分割し、それらを別個の権限のもとで実行することで、脆弱性があった場合の影響を抑え込むというのは、一定以上の規模をもつプログラムでは、しばしば見られるデザインパターンです。 qmailは、そのような設計がなされたメール配送デーモンとして名高いですし、OpenSSHもまた、認証プロセスと通信プロセスを分離することで、外部との通信を担当するコードにバグがあったとしても、ルート権限が奪われないように設計されています(参照: Privilege Separated OpenSSH)。 一方で、OpenSSLにはそのような権限分離は実装されていません。Heartbleedの際にサーバの秘密鍵が漏洩したのも、秘密鍵の取り扱いと、その他の通信の取り扱いを同一のメモリ空間の中で行っていたからだと考えることができます。 ないのなら、自分で作ればいいじゃない…ということで作りました。それが、N

  • OpenSSLの暗号処理が爆速な件 - Y's note

    OpenSSL―暗号・PKI・SSL/TLSライブラリの詳細― 作者:John Viega,Matt Messier,Pravir Chandra,齋藤 孝道オーム社Amazon 目次 OpenSSLによる暗号 実行環境 OpenSSLによる暗号化速度 ECBとCBCの違い PHP OpenSSLとMcrypt関数のalgorithms比較 OpenSSLとmcrypt関数のDES,AESの速度比較 Mcryptのゼロpaddingの癖 C DES暗号 AES暗号 OpenSSLとMcryptのDES,AESの速度比較 OpenSSLによる暗号 OpenSSL日語サイト: The Open Source toolkit for SSL/TLS あどてくやっている@yutakikuchi_です。 今日はOpenSSLの共通鍵暗号について調査した内容を纏めます。OpenSSLについて特にC言

    OpenSSLの暗号処理が爆速な件 - Y's note
  • 1