タグ

pecoに関するMonMonMonのブックマーク (4)

  • 個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド - 本日も乙

    最近、リモートワークということもあり、ペアプロというかAWSGCPなどの操作をする際に一緒に画面を見ながら作業する機会が多いです。若手の同僚がターミナルソフトを起動してコマンドを実行するのですが、傍から見ているとエイリアスなりキーバインドなりを使えば効率的に操作できるのにと思うことがあります。 最近はGUIで操作することが多いのでターミナルソフトでコマンド操作することがあまりないのかもしれませんが、私は少し前までは(クラウドしかできない)ITインフラエンジニアをやっており、プログラミングよりもコマンド操作するのが圧倒的に多かったため、ちょっとしたことならGUIよりもターミナルで操作することが多いです。Windowsを使っていますが WSL2 + Ubuntu 20.04 LTSで開発環境を整えているため、操作に不自由はほとんどしません。 この手のエイリアスやzshなどのオススメ設定はググ

    個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド - 本日も乙
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    もともと日向けに作られていたPairsのモバイルアプリを、どのように国際的に展開できるようにしたのか。国際化・ローカライズの対応を進めたときの実際の流れや工夫を、モバイル開発の視点からまとめています。

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • 最近の開発環境: mjolnir, projectile, peco | en30's blog

    mjolnir mjolnirは Lightweight automation and productivity power-tool for OS X とのことです。ウインドウやアプリケーションに関する操作をキーバインドに設定したり色々できる。 ウインドウの移動とリサイズ、アプリケーションとウィンドウのフォーカス移動のデモ 同じようなアプリにslateがあったけれど、ウインドウの操作などがもたついたのでmjolnirを使っている。 インストール README.mdをなぞることになるけどインストールは アプリケーションをダウンロードして解凍。 $ brew update $ brew install lua $ brew install luarocks $ echo 'rocks_servers = { "http://rocks.moonscript.org" }' > ~/.luar

    最近の開発環境: mjolnir, projectile, peco | en30's blog
  • pecoを使おう

    38. pecoで使う関数を作る Ctrl+x Ctrl+rで実行する例 何かのキーバインドで関数を呼び出す ときはこう書く function peco-execute-history() { # この中に処理を書く } zle -N peco-execute-history bindkey '^x^r' peco-execute-history 39. pecoで使う関数を作る Ctrl+x Ctrl+rで実行する例 function peco-execute-history() { local item item=$(builtin history -n -r 1 | peco) if [[ -z "$item" ]]; then return 1 fi BUFFER="$item" zle accept-line } zle -N peco-execute-history bindk

    pecoを使おう
  • 1