Shareに関するMori2ndのブックマーク (24)

  • ドメインを取ってGoogleAppsで、お気に入り&快適なメール環境を手に入れよう♪ | ひとぅブログ

    あなたはメールサービスは何を使ってますか?メールアドレスは気に入ったものを使いたいものですが、大手のフリーメールアドレスではどうしてもアカウントが既に取られていたり、アドレスが長くなってしまいます。 そこでおすすめなのが、独自ドメインを取ってGoogleAppsを利用する方法。 Value-Domain.comでドメインを取れば、年間約1,000円で独自ドメインで自由なメールアドレスを持てるのでおすすめです。GoogleAppsでは現在50アカウントまで無料で作れるのですが、家族やサークルなどで利用する分には十分ではないでしょうか。 実際にValueDomainでドメインを取得して、GoogleAppsに登録・設定する方法は以下のサイトで丁寧に解説されているので興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。 VALUE-DOMAINで独自ドメインを取得する Google Apps + 独自ド

    ドメインを取ってGoogleAppsで、お気に入り&快適なメール環境を手に入れよう♪ | ひとぅブログ
    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/23
    独自のドメインを利用したくなった時の参考に。 RT: ドメインを取ってGoogleAppsで、お気に入り&快適なメール環境を手に入れよう♪ –
  • Loading...

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/23
    何かの時に役に立つかも。 RT: 必見!「知らない人は損してるなあと思うこと」まとめ | AUTHORITY SITE –
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/22
    iPhoneにも対応したら、もっと使い勝手が良くなりそう。 RT: 「いつか会いたい人」リストがうまく機能しておる… - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ –
  • 技術的なドキュメントで出てきた英語 - nakawai’s diary

    単語・成句 意味 使用例 overview 概説 Task Queue Java API Overview dispatch 送り出す、発送する App Engine automatically dispatch tasks detect 検出する App Engine automatically detects new Tasks initiate 起動する initiated by a user request specify 指定する、明記する queue that specified in the queue.xml file criteria(複数形) 単数はcriterion 基準、標準、尺度 subject to scheduling criteria subject to 〜 〜に従って subject to scheduling criteria constraint 制

    技術的なドキュメントで出てきた英語 - nakawai’s diary
    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/22
    あまり使わない単語とかはまとめとかないとわからないよね。 RT: [英語]技術的なドキュメントで出てきた英語 –
  • 本気で役立つEvernote参考ページを紹介してみる | goryugo, addicted to Evernote

    ごりゅご.com

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/16
    Evernote活用の参考にみてみよう。 RT: 本気で役立つEvernote参考ページを紹介してみる | goryugo, addicted to Evernote –
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/16
    「一番使うものには投資を惜しまない。」自分もそう思います。 RT: ちょっと本気で Evernoteの使い方を掘り下げてみる -番外編 kazugimiと話したことまとめ- –
  • すぐやる自分になれる!「早朝読書」のすすめ | シゴタノ!

    早起きしたいけどなかなか続かないという方は、どこかで「早起き=辛いもの」というイメージを持たれているのではないでしょうか。おそらく、早起きをしようとしたのにうまくいかなかった経験があって、それがひっかかりとなっているのでしょうね。私も昔、夜型だったところを朝型に一気に切り替えた経験があるので、その気持ちはよく分かります。 「早起き=辛い」を断ち切るため、私は「楽しい」「おいしい」「気持ちいい」を意図的に朝に持っていくことをおすすめしています。 寝る前に、明日の「楽しい」「おいしい」「気持ちいい」を思い浮かべることで、「よし、早起きすれば、あんなこと、こんなことができる!」と気分を盛り上げるのです。 例えば私の今朝の楽しい、おいしい、気持ちいいはこんな感じです 楽しい= 好きなアーティストのライブ映像を見ながら化粧する おいしい=好物のアボカドサラダをべる 気持ちいい=朝シャワーを浴びると

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/16
    朝の時間を有効に使いたいという人が増えていて、朝活っていう言葉もあるくらい。少しずつ時間をシフトしよう。 RT: シゴタノ! —    すぐやる自分になれる!「早朝読書」のすすめ –
  • 早起き習慣をさらに充実させる10のアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    早起き習慣をさらに充実させる10のアイデア | ライフハッカー・ジャパン
    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/16
    早起き習慣を身につけたいな。 RT: 早起き習慣をさらに充実させる10のアイデア : ライフハッカー[日本版] –
  • シゴタノ! — 不安で何も手につかなくなった時のための5つの問い

    日曜日の朝7:30からやっている「がっちりマンデー」という番組をだいたい毎週観ています(起きれないのでビデオにとって ← 気に入った箇所はその場で巻き戻して見ること… その時その時を一生懸命やる。 やっているものはなんでも面白ければハマってしまう性格だから、あまり先のことは考えていない。 10年後、20年後を考えても人生はわからない。 むしろ考えない方がいい。 今この2,3年にいろいろな人に会って、いろいろなを読んで、いろいろな経験をしていけば、それで人生が変わっていきますよね。 だから、あまり先のことを悩むより今のことをやればいい。 儲かるからやる、というよりはやってみたら面白かったからどんどんやる、という感じなんです。 これを読んで思い出すのが『道は開ける』の第一章。 「今日、一日の区切りで生きよ」 博士はあの講演の中で、明日の準備をする最良の手段は、諸君の全知全能を傾け、あらゆる情

    シゴタノ! — 不安で何も手につかなくなった時のための5つの問い
    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/14
    この5つの問いにはハッとさせられるな。 RT: シゴタノ! — 不安で何も手につかなくなった時のための5つの問い –
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/14
    iPhone4を購入したら、もっとEvernoteを使い倒そうと思っているので、時間のある時にリンク先の記事も読んでみよう。 RT: Evernoteで最近参考になった記事まとめ No2 –
  • 肩甲骨エクササイズでシェイプアップする方法 | nanapi[ナナピ]

    肩甲骨エクササイズでシェイプアップする方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 夏を前に、気になるのはポニョな体。「肩甲骨エクササイズで、シェイプアップ」という特集が、5/21のハナマル・マーケットで紹介されました。以下が、まとめです。 番組エクササイズの代用運動や、姿勢がよくなるなどの補足も加えました。 肩甲骨エスサで、背中、二の腕、お腹、すっきり 肩甲骨は、背中に浮く左右対象の骨。左右あわせて肩、背中、胸、腹部へ34もの筋肉とつながっています。肩甲骨を動かすことで、これらの筋肉が連動して動くことになり、血液やリンパの流れがよくなり、代謝も上がって、シェイプアップできます。肩こり解消にも、効果があります。 ''まず、ほぐしの準備運動~、めざすボディ部分エクサへ' 1、準備運動(肩甲骨の可動性を広げるほぐし運動)

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/11
    体の中で体幹を使うことは重要みたい。肩甲骨はその一つで、毎日気をつけて動かすといいね。 RT: 肩甲骨エクササイズでシェイプアップする方法 –
  • 成長するための「自己投資」を継続する仕組みの作り方 | nanapi[ナナピ]

    成長するための「自己投資」を継続する仕組みの作り方 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに テレビや雑誌、ビジネス書などを読んで、さあ新しいことを始めよう!と決心しても、2日以上続かないことがよくあります。そんな時に役に立つのが自己投信を記録するツールです。 自己投資メーターの利用 その1 マネログで会員登録を行ってログイン(無償) その2 自己投資をする度に内容とジャンル、分数を入力します。 その3 日々の自己投資がグラフとなって記録されます。 ジャンルの偏りが一目でわかります! 記録開始からどれだけ投資を継続したのかがグラフに! 入力の詳細も振り返ることができます。 自己投資メーターへの入力内容をツイッターでつぶやくには? 右側のツイッターボタンを押す 「sign in with Twitter」を押す ツ

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/09
    自己投資の記録をつけるのに「自己投資メーター」は面白いかもね。 RT: 成長するための「自己投資」を継続する仕組みの作り方 –
  • 書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット

    Amazonの「Kindle」の国内発売、さらにAppleの「iPad」の登場もあって、2010年に入ってから電子書籍の話題がたけなわである。ニュースサイトはもちろん、個人サイトやブログでも、電子書籍の話題を見ない日は皆無と言っていい。すでに海外では多くのユーザーを取り込んで人気を博していることもあり、ここ日においても、新しい読書体験への期待は否応なく高まりつつある。 しかし現在の日国内の状況を見ていると、すべての書籍において紙とデジタルデータから個人が選択できるようになるのは、遠い未来のことになりそうだ。以前誌でインタビューした漫画家のうめ氏のように直接Kindle DTPから自費出版を試みたり、ePub形式のファイルをオンラインで販売するクリエイターが今後増加することは間違いないだろうが、今書店に並ぶすべてのがすぐに電子書籍で読めるようになるかと言われると、おそらくノーだろう。

    書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット
    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/06
    余裕ができたら、電子化を機材を買ってやってみようと思っていたので、その時の参考に。 RT: 書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット –
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/04
    「考え方」についてまとめてあるので参考になった。「テストの花道」や「Googleワンダーホイール」は面白そう。 RT: 人は「考え方」を手に入れると頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき –
  • 知的生産力をいかに高めるか? | シゴタノ!

    「どうすれば知的生産力を高められますか」という質問を仮定した場合、それに答えるのは少々難しいと言わざる得ません。おそらく期待されているような「奇術のタネ」はまったく無いからです。 それは「知的生産力を高める事ができない」という事ではありません。ただ、私が提示できるものはかなり泥臭い答えしかない、というだけです。 知のストレッチ 日垣隆氏は『知的ストレッチ入門』の中で、知的な活動もスポーツと同じようにトレーニングしていく事でその能力を伸ばせると主張されています。 ここで、前屈を思い浮かべてください。久しぶりに体前屈をすると、手の先が膝くらいまでしか届かなかったりしますよね。でも、たいていの人は毎日5分から10分のストレッチを続けていたら、一ヶ月程度でお腹が太ももにつくようになるでしょう。 知的ストレッチも、理屈はそれと同じです。 では、そのストレッチはどのように行えばよいのでしょうか。 前述

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/04
    1.インプットは必ずアウトプットを前提にする 2.うまくいった諸先輩の方法をどんどん採り入れる 3.おのれを知る RT: シゴタノ! —    知的生産力をいかに高めるか? –
  • セルの中で改行したい−Alt+Enterキー:Excel(エクセル)の使い方/キーボード操作

    『インストラクターのネタ帳』では、2003年10月から平日のほぼ毎日、Microsoft Officeの使い方などを紹介し続けています。 Excel VBAユーザーを対象とした、Word VBAの入門書をキンドルとして出しました↓↓ 日経BP社から出版された、Excel VBAユーザー向けのPython超入門書です↓↓ 上記の『Excel VBAユーザーのためのPythonプログラミング』の元になったキンドルです↓↓ Pythonの文字列フォーマットの基をキンドルとしてまとめました↓↓ 『インストラクターのネタ帳』を運営する伊藤潔人が、初めて書かせていただいた書籍です↓↓ PowerPoint VBAは、オブジェクトブラウザーの使い方を解説した教でもあります↓↓ PythonのライブラリOpenPyXL(オープンパイエクセル)の入門書を、Excel VBAユーザーに向けに出しま

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/03
    今まで独学でExcelを使ってたから知らなかったな~。 RT: セルの中で改行したい-Alt+Enterキー:Excel エクセルの使い方-入力/編集 –
  • 3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 | nanapi[ナナピ]

    3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに このレシピの主旨 勉強記録を見える化する簡単な仕組みを最初に作ることで、 日々の勉強のモチベーション継続を目指します。 イントロ 色々勉強したい!と思って勉強を始めたものの、3日坊主になってしまう経験ある方少なく無いかと思います。私はしょっちゅうそういうことに陥ります。 どうしても継続したい勉強があった場合、毎日「記録」することが継続の鍵となると良く言われます。(参考:「「朝2時起きで、なんでもできる」の私の書評」) ただ、 「その「記録」することが億劫だから継続できないんだよっ!」 そんなところを解消するのが今回のレシピの主旨です。 なお、タイトルの時間についてですが、201

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/03
    black_tamさんが実践している勉強記録の見える化!記録をつけることでモチベーション維持にもつながる! RT: 3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 –
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Mori2nd
    Mori2nd 2010/06/03
    雑念が浮かぶたびに紙に淡々と書き出していく。これなら簡単にできるね。 RT: ここぞ!というときにぐっと集中力を高めるためのすっごく簡単な方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ –
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    Mori2nd
    Mori2nd 2010/05/26
    社員としてだけでなく普段の生活の中でも問題が起きた時や依頼をする時に参考になるね。 RT: 組織で認められる社員になる5つの習慣 –
  • 抜け漏れなく効率的な仕事に、「手順化」のススメ | ライフハッカー・ジャパン

    仕事を効率的に進める上で、タスクを書き出し、都度チェックすることは基中の基。しかし、実はもうひとつ重要なポイントがあります。それは、どのようにタスクを書き出すか? という点。たとえば「プレゼン用の資料を作る」というタスクには、データや情報収集、分析、要点のまとめなど、様々なタスクが隠れているわけですが、これらをきちんと細分化して書き出しておかないと、思わぬ抜け漏れが発生したり、何から手をつけていいかわからず、放置したまま時間だけが過ぎてしまうことも...。そこでこちらでは、仕事を「手順化」するというテーマについて、採り上げてみましょう。 仕事の手順化とは、目標や成果の達成に必要なものを、すべて漏れなく明らかにし、やるべきこと、その順序、チェックポイントなどをまとめること。一見、手間がかかり「回り道」のように思えますが、一連のワークフローをこのようにまとめておくことは、実は効率的で確実な

    抜け漏れなく効率的な仕事に、「手順化」のススメ | ライフハッカー・ジャパン
    Mori2nd
    Mori2nd 2010/05/26
    タスクを書き出す時には「手順化」という視点も必要だね。 RT: 抜け漏れなく効率的な仕事に、「手順化」のススメ : ライフハッカー[日本版] –